アドバンテージ
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
1行: | 1行: | ||
'''アドバンテージ'''(''Advantage'')とは日本語で「優位性」とも言い、[[リソース]]の個々の要素について、[[対戦相手]]と比べて相対的に有利である状態/状況を指す言葉。簡単にいうと損得勘定のこと。アドバンテージの積み重ねが[[勝利]]につながる[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]において重視される理論である。 | '''アドバンテージ'''(''Advantage'')とは日本語で「優位性」とも言い、[[リソース]]の個々の要素について、[[対戦相手]]と比べて相対的に有利である状態/状況を指す言葉。簡単にいうと損得勘定のこと。アドバンテージの積み重ねが[[勝利]]につながる[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]において重視される理論である。 | ||
+ | |||
+ | *「アド」と略されることが多い。「アド損」(アドバンテージを損する)、「爆アド」(爆発的なほどに大きなアドバンテージを得る)などの俗な表現もしばしば使われる。 | ||
{{#card:Divination}} | {{#card:Divination}} | ||
15行: | 17行: | ||
*'''[[タイム・アドバンテージ]]''' | *'''[[タイム・アドバンテージ]]''' | ||
*'''[[ターン・アドバンテージ]]''' | *'''[[ターン・アドバンテージ]]''' | ||
+ | *'''情報アドバンテージ'''<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/july-2-2018-banned-and-restricted-update-2018-07-02 JULY 2, 2018 BANNED AND RESTRICTED UPDATE]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0030750/ 2018年7月2日 禁止制限告知]([[2018年]]7月2日 [[Ian Duke]]著)</ref> | ||
上記の例示[[カード]]で言えば、[[予言/Divination]]は1枚分の[[カード・アドバンテージ]]([[ハンド・アドバンテージ]])を得る[[呪文]]、[[暴力的な根本原理/Violent Ultimatum]]は2枚分のカード・アドバンテージ([[ボード・アドバンテージ]])を失わせる(≒得る)呪文と言える。詳細な解説は各項を参照のこと。 | 上記の例示[[カード]]で言えば、[[予言/Divination]]は1枚分の[[カード・アドバンテージ]]([[ハンド・アドバンテージ]])を得る[[呪文]]、[[暴力的な根本原理/Violent Ultimatum]]は2枚分のカード・アドバンテージ([[ボード・アドバンテージ]])を失わせる(≒得る)呪文と言える。詳細な解説は各項を参照のこと。 | ||
+ | |||
+ | '''単に「アドバンテージ」と言う場合、俗語としては「カード・アドバンテージ」を指す'''ことが多い。 | ||
*アドバンテージは有利に立ったときや得をしたときのことを指し、逆に不利になったときや損をしたときには「ディスアドバンテージ(''disadvantage'')」という言い方もする。 | *アドバンテージは有利に立ったときや得をしたときのことを指し、逆に不利になったときや損をしたときには「ディスアドバンテージ(''disadvantage'')」という言い方もする。 | ||
*[[Farmstead]]や[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]などに見られるように、黎明期のころは異様に[[ライフ・アドバンテージ]]が重視されたゲームデザインがなされていたが、近年では一般的に最も重要なのは[[カード・アドバンテージ]]と[[テンポ・アドバンテージ]]とされている。[[ライフ]]の項も参照。 | *[[Farmstead]]や[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]などに見られるように、黎明期のころは異様に[[ライフ・アドバンテージ]]が重視されたゲームデザインがなされていたが、近年では一般的に最も重要なのは[[カード・アドバンテージ]]と[[テンポ・アドバンテージ]]とされている。[[ライフ]]の項も参照。 | ||
− | ** | + | **かつてはライフが少し減るとあっという間に[[焼く|焼かれる]]ということも少なくなく、生存率の向上・[[対戦相手]]のライフ計算を狂わせる意味で、ライフ・アドバンテージを重視する考えのプレイヤーも多かった。ゲームバランスの適正化などに伴い[[環境]]が遅くなってきたこともあり、1対多の交換を繰り返していれば勝利に結びつき易いため、必然的にテンポやカード・アドバンテージを求めるようになってきたと言える。 |
==その他== | ==その他== | ||
− | |||
− | |||
*「マインド・アドバンテージ」というジョーク(?)もある。意表をついたりプレッシャーをかけたりすることによる精神的な優位のこと。無論、実際には何のアドバンテージにもなっていないが、相手のミスプレイを誘う事でなんらかのアドバンテージに繋がる場合もある。(→[[ブラフ]]) | *「マインド・アドバンテージ」というジョーク(?)もある。意表をついたりプレッシャーをかけたりすることによる精神的な優位のこと。無論、実際には何のアドバンテージにもなっていないが、相手のミスプレイを誘う事でなんらかのアドバンテージに繋がる場合もある。(→[[ブラフ]]) | ||
*ほかにも、冗談半分に一般的にアドバンテージとは呼ばない概念をあえてアドバンテージと呼ぶことも多い。例えば、[[絵|イラスト]]が美麗なカードには「イラスト・アドバンテージ」がある、など。 | *ほかにも、冗談半分に一般的にアドバンテージとは呼ばない概念をあえてアドバンテージと呼ぶことも多い。例えば、[[絵|イラスト]]が美麗なカードには「イラスト・アドバンテージ」がある、など。 | ||
+ | *いつしかゲーム中に限らず、例えば[[ブースター・パック]]を開封した結果[[シングルカード]]価格の高いものが出てきたような状況などでも「アド」と言われるようになった。 | ||
+ | |||
+ | ==脚注== | ||
+ | <references /> | ||
==参考== | ==参考== |
2022年4月14日 (木) 21:36時点における版
アドバンテージ(Advantage)とは日本語で「優位性」とも言い、リソースの個々の要素について、対戦相手と比べて相対的に有利である状態/状況を指す言葉。簡単にいうと損得勘定のこと。アドバンテージの積み重ねが勝利につながるマジックにおいて重視される理論である。
- 「アド」と略されることが多い。「アド損」(アドバンテージを損する)、「爆アド」(爆発的なほどに大きなアドバンテージを得る)などの俗な表現もしばしば使われる。
目次 |
解説
マジックでは、残りライフや手札、戦場のパーマネントなど、様々なリソースが存在する上に、それぞれのゲーム上の役割も異なるため、アドバンテージの種類も同様に細分化されている。主に以下のものがある。
上記の例示カードで言えば、予言/Divinationは1枚分のカード・アドバンテージ(ハンド・アドバンテージ)を得る呪文、暴力的な根本原理/Violent Ultimatumは2枚分のカード・アドバンテージ(ボード・アドバンテージ)を失わせる(≒得る)呪文と言える。詳細な解説は各項を参照のこと。
単に「アドバンテージ」と言う場合、俗語としては「カード・アドバンテージ」を指すことが多い。
- アドバンテージは有利に立ったときや得をしたときのことを指し、逆に不利になったときや損をしたときには「ディスアドバンテージ(disadvantage)」という言い方もする。
- Farmsteadや剣を鍬に/Swords to Plowsharesなどに見られるように、黎明期のころは異様にライフ・アドバンテージが重視されたゲームデザインがなされていたが、近年では一般的に最も重要なのはカード・アドバンテージとテンポ・アドバンテージとされている。ライフの項も参照。
その他
- 「マインド・アドバンテージ」というジョーク(?)もある。意表をついたりプレッシャーをかけたりすることによる精神的な優位のこと。無論、実際には何のアドバンテージにもなっていないが、相手のミスプレイを誘う事でなんらかのアドバンテージに繋がる場合もある。(→ブラフ)
- ほかにも、冗談半分に一般的にアドバンテージとは呼ばない概念をあえてアドバンテージと呼ぶことも多い。例えば、イラストが美麗なカードには「イラスト・アドバンテージ」がある、など。
- いつしかゲーム中に限らず、例えばブースター・パックを開封した結果シングルカード価格の高いものが出てきたような状況などでも「アド」と言われるようになった。
脚注
参考
- すべてがTime Walkになる(MTG Sideboard Online 日本語版スレまとめ)
- 用語集
- リソース