武道家の学徒/Budoka Pupil

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
2行: 2行:
  
 
[[緑]]としては[[マナ・コスト]]の割に一回り小さいが、[[反転]]すると[[コスト]]に見合う[[サイズ]]の[[トランプル]]持ちになる。
 
[[緑]]としては[[マナ・コスト]]の割に一回り小さいが、[[反転]]すると[[コスト]]に見合う[[サイズ]]の[[トランプル]]持ちになる。
 +
 
[[気カウンター]]の使い方だが、[[リミテッド]]では[[クリーチャー]]の生き残りに、[[構築]]では自身に使って特攻するのが主となる。
 
[[気カウンター]]の使い方だが、[[リミテッド]]では[[クリーチャー]]の生き残りに、[[構築]]では自身に使って特攻するのが主となる。
  
緑の[[秘儀]][[呪文]]には[[土地]][[サーチ]]([[木霊の手の内/Kodama's Reach]])や[[パンプアップ]]系([[木霊の力/Kodama's Might]])があるため、自然と気カウンターがたまっていくために使いやすい。
+
緑の[[秘儀]][[呪文]]には[[土地]][[サーチ]]([[木霊の手の内/Kodama's Reach]])や[[パンプアップ]]系([[木霊の力/Kodama's Might]])があるため、自然と気カウンターがたまっていくために使いやすい。最初の1体を反転特攻で使っているうちに学徒の2体目を出して気カウンターを貯めていけば1体目が倒されたあと強力な突破力になる(2号が強力な突破力になるのは緑>[[黒]]=[[赤]])。
最初の1体を反転特攻で使っているうちに学徒の2体目を出して気カウンターを貯めていけば1体目が倒されたあと強力な突破力になる。(2号が強力な突破力になるのは緑>[[黒]]=[[赤]]
+
 
 +
==関連カード==
 +
===サイクル===
 +
{{サイクル/神河謀叛の反転カード}}
  
==[[サイクル]]==
 
[[神河謀叛]]の[[反転カード]]。[[気カウンター]]を使用する。
 
*[[信心深い従者/Faithful Squire]]
 
*[[未熟な呪士/Callow Jushi]]
 
*[[雇いの力男/Hired Muscle]]
 
*[[狡猾な山賊/Cunning Bandit]]
 
<!-- -[[武道家の学徒/Budoka Pupil]] -->
 
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:神河ブロック]]
+
*[[カード個別評価:神河謀叛]] - [[アンコモン]]

2008年7月20日 (日) 17:37時点における版


Budoka Pupil / 武道家の学徒 (1)(緑)(緑)
クリーチャー — 人間(Human) モンク(Monk)

あなたがスピリット(Spirit)か秘儀(Arcane)呪文を唱えるたび、あなたは武道家の学徒の上に気(ki)カウンターを1個置いてもよい。
終了ステップの開始時に、武道家の学徒の上に気カウンターが2個以上置かれている場合、あなたは武道家の学徒を反転してもよい。

2/2
Ichiga, Who Topples Oaks / 樫倒しの伊馳我 (1)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー — スピリット(Spirit)

トランプル
樫倒しの伊馳我から気(ki)カウンターを1個取り除く:クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+2/+2の修整を受ける。

4/3

としてはマナ・コストの割に一回り小さいが、反転するとコストに見合うサイズトランプル持ちになる。

気カウンターの使い方だが、リミテッドではクリーチャーの生き残りに、構築では自身に使って特攻するのが主となる。

緑の秘儀呪文には土地サーチ木霊の手の内/Kodama's Reach)やパンプアップ系(木霊の力/Kodama's Might)があるため、自然と気カウンターがたまっていくために使いやすい。最初の1体を反転特攻で使っているうちに学徒の2体目を出して気カウンターを貯めていけば1体目が倒されたあと強力な突破力になる(2号が強力な突破力になるのは緑>)。

関連カード

サイクル

神河謀叛反転カードサイクル気カウンターを使用する。

参考

MOBILE