原初の征服者、エターリ/Etali, Primal Conqueror

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ETBの評価が低すぎるため変更)
1行: 1行:
 
{{#card:Etali, Primal Conqueror}}
 
{{#card:Etali, Primal Conqueror}}
  
十分なサイズと[[トランプル]]に加えて「[[戦場]]に出たときに複数の[[呪文]]を[[マナ・コスト]]を支払うことなく使える可能性がある」[[第1面]]と、[[荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus]]を彷彿させる性能の[[第2面]]を持つ[[変身]]クリーチャー。
+
[[緑]]の[[ファイレクシア・マナ]]で[[変身する両面カード]]。[[第1面]]は[[トランプル]][[戦闘ダメージ]]だけでなく各[[プレイヤー]]の[[ライブラリーの一番上]]から[[呪文]]を[[マナ・コストを支払うことなく唱える|踏み倒す]][[伝説の]][[エルダー]]・[[恐竜]]。[[第2面]]は[[破壊不能]]に加え[[戦闘ダメージ]]分の[[毒カウンター]]を与える[[赤緑]]の伝説の[[ファイレクシアン]]・エルダー・恐竜。
  
変身前でも、7[[マナ]]で7/7+トランプルと、[[フィニッシャー]]としては十分な性能。マナ・コスト的には重めではあるが、その分[[プレイヤー]]人数と同数の無料呪文が付いてくる。挙動上、無料で唱えられる呪文は[[]]らしくランダムのようなものなので状況に合わず使えないケースもある。ライブラリー操作を併用するなどして、自分の分くらいは有効な呪文を唱えられるように調整したいところ。また、特に[[多人数戦]]では3枚以上が候補に挙がるので一つも使えないというリスクは小さいといえるだろう。
+
[[原初の嵐、エターリ/Etali, Primal Storm]]より一回り[[重く]]なった分[[サイズ]]も増し、踏み倒し能力は[[攻撃]][[誘発]]から[[ETB]]になった他に[[土地]]がめくれて空ぶるという事が無くなった。[[打ち消し]]や[[全体除去]]などハズレを引かなければ1対3交換を狙える[[マナ・コスト]]に見合った能力。エターリからエターリをめくって[[唱える]]ことも可能なので、[[デッキ]]に複数枚[[積む|積んで]]連鎖で[[アドバンテージ]]を狙うのも悪くない。[[多人数戦]]ではより有効なのも原初の嵐と同じ。
  
変身コストは非常に重いが、一度変身してしまえば排除が困難、かつ[[ブロック]]されなければ一撃で[[毒カウンター]]による勝利をもぎ取れる強力な性能。さらに類似する性能の荒廃鋼の巨像と異なり[[戦闘ダメージ]]と毒カウンターとの両方を与えることができるため、勝利手段としてダメージと毒との両天秤をかけられるのも優秀なところといえる。
+
第2面は[[荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus]]を彷彿させる。変身コストは非常に重いが、一度変身してしまえば排除が困難、かつ[[ブロック]]されなければ一撃で毒カウンターによる勝利をもぎ取れる強力な性能。さらに荒廃鋼の巨像と異なり[[戦闘ダメージ]]と毒カウンターとの両方を与えることができるため、勝利手段としてダメージと毒との両天秤をかけられるのも優秀なところといえる。
  
 
第1面のままでも十分に強いため変身すること自体が[[オーバーキル]]気味だが、第1面には[[除去耐性]]がないのも事実なので変身する、という余地はあるか。ただし、変身能力は[[ソーサリー・タイミング]]でしか使えないため、変身しようとしたところで[[除去]]呪文を撃ち込まれてしまうような恐れもある。
 
第1面のままでも十分に強いため変身すること自体が[[オーバーキル]]気味だが、第1面には[[除去耐性]]がないのも事実なので変身する、という余地はあるか。ただし、変身能力は[[ソーサリー・タイミング]]でしか使えないため、変身しようとしたところで[[除去]]呪文を撃ち込まれてしまうような恐れもある。
  
{{未評価|機械兵団の進軍}}
+
*ETB能力についての[[ルール]]は[[解決中に呪文を唱える]]、[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]を参照。めくれたカードを唱える順番はあなたが好きに選んでよい。
 +
 
 +
==関連カード==
 +
*[[原初の嵐、エターリ/Etali, Primal Storm]]
 +
 
 +
===サイクル===
 +
{{サイクル/機械兵団の進軍のファイレクシアンに変身する両面カード}}
 +
 
 +
==ストーリー==
 +
'''エターリ'''/''Etali''は[[イクサラン/Ixalan]]の[[イクサラン/Ixalan#オラーズカ/Orazca|オラーズカ/Orazca]]とともに長い眠りについていた古の恐竜の1体。
 +
 
 +
[[新ファイレクシア/New Phyrexia]]によって、[[銅の徒党/Copper Host]]の一員として完成化されてしまった。
 +
 
 +
===登場記事===
 +
*[https://magic.wizards.com/en/news/magic-story/three-hundred-steps-under-the-sun March of the Machine | Ixalan: Three Hundred Steps Under the Sun]([[Daily MTG]] [[2023年]]3月21日)
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[レア]]
 +
__NOTOC__

2023年4月18日 (火) 17:16時点における版


Etali, Primal Conqueror / 原初の征服者、エターリ (5)(赤)(赤)
伝説のクリーチャー — エルダー(Elder) 恐竜(Dinosaur)

トランプル
原初の征服者、エターリが戦場に出たとき、各プレイヤーはそれぞれ、土地でないカード1枚が追放されるまで自分のライブラリーの一番上から1枚ずつ追放していく。あなたはこれにより追放されて土地でないカードの中から望む数の呪文を、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
(9)(緑/Φ):原初の征服者、エターリを変身させる。起動はソーサリーとしてのみ行う。

7/7
Etali, Primal Sickness / 原初の病、エターリ
〔赤/緑〕 伝説のクリーチャー — ファイレクシアン(Phyrexian) エルダー(Elder) 恐竜(Dinosaur)

トランプル、破壊不能
原初の病、エターリがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはその点数に等しい個数の毒(poison)カウンターを得る。(毒カウンター10個以上を持っているプレイヤーは、このゲームに敗北する。)

11/11

ファイレクシア・マナ変身する両面カード第1面トランプル戦闘ダメージだけでなく各プレイヤーライブラリーの一番上から呪文踏み倒す伝説のエルダー恐竜第2面破壊不能に加え戦闘ダメージ分の毒カウンターを与える赤緑の伝説のファイレクシアン・エルダー・恐竜。

原初の嵐、エターリ/Etali, Primal Stormより一回り重くなった分サイズも増し、踏み倒し能力は攻撃誘発からETBになった他に土地がめくれて空ぶるという事が無くなった。打ち消し全体除去などハズレを引かなければ1対3交換を狙えるマナ・コストに見合った能力。エターリからエターリをめくって唱えることも可能なので、デッキに複数枚積んで連鎖でアドバンテージを狙うのも悪くない。多人数戦ではより有効なのも原初の嵐と同じ。

第2面は荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossusを彷彿させる。変身コストは非常に重いが、一度変身してしまえば排除が困難、かつブロックされなければ一撃で毒カウンターによる勝利をもぎ取れる強力な性能。さらに荒廃鋼の巨像と異なり戦闘ダメージと毒カウンターとの両方を与えることができるため、勝利手段としてダメージと毒との両天秤をかけられるのも優秀なところといえる。

第1面のままでも十分に強いため変身すること自体がオーバーキル気味だが、第1面には除去耐性がないのも事実なので変身する、という余地はあるか。ただし、変身能力はソーサリー・タイミングでしか使えないため、変身しようとしたところで除去呪文を撃ち込まれてしまうような恐れもある。

関連カード

サイクル

機械兵団の進軍の、ファイレクシアン変身する両面カードクリーチャーサイクルコストファイレクシア・マナを含む起動型能力で、変身後は起動コストの色が追加された多色になる。コモンに反時計周りの友好色のサイクル、アンコモン対抗色のサイクル2つ、レアに時計回りの友好色の伝説のクリーチャーのサイクルが存在する。

ストーリー

エターリ/Etaliイクサラン/Ixalanオラーズカ/Orazcaとともに長い眠りについていた古の恐竜の1体。

新ファイレクシア/New Phyrexiaによって、銅の徒党/Copper Hostの一員として完成化されてしまった。

登場記事

参考

MOBILE