首謀者、オーコ/Oko, the Ringleader

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
10行: 10行:
  
 
;+1能力
 
;+1能力
:[[カード]]2枚を[[引く|引き]]、[[悪事]]を働いたなら1枚、働いてないなら2枚を[[捨てる]]
+
:[[カード]]2枚を[[引く|引き]]、[[悪事]]を働いたなら1枚、働いてないなら2枚を[[捨てる]]。このカードだけでは起動前に悪事を達成できないので、単独での機能はルーターに留まる。悪事とのシナジーでアドバンテージ・エンジンとして機能するが、青も緑もさほど悪事達成を得意としないカラーなので噛み合わせには工夫がいる。尤も無理に安定した達成を狙うほどのアドバンテージ量でもない。
  
 
;-1能力
 
;-1能力
:[[緑]]の3/3の[[大鹿]]・トークン1体を[[生成]]する。
+
:[[緑]]の3/3の[[大鹿]]・トークン1体を[[生成]]する。このカードの主力となる能力。毎ターン大鹿に忠誠度を費やして忠誠度を使い切っても、3/3を数体は残せるので概ね[[吠え象の群れ/Trumpeting Herd]]相当の機能を発揮してくれる。
  
 
;-6能力
 
;-6能力
:オーコ以外の土地でないパーマネント1つにつきそれぞれ、そのコピーであるトークンを生成する。
+
:オーコ以外の土地でないパーマネント1つにつきそれぞれ、そのコピーであるトークンを生成する。必要忠誠度は少なめだが、起動にこぎつけるまでに強固な盤面をちゃんと形成して置かないと勝ちに向かう事ができないのが扱いが難しい。
 
+
[[ミッドレンジ]]向きの[[プレインズウォーカー]]。プラスで[[ハンド・アドバンテージ]]、マイナスで[[ボード・アドバンテージ]]を得れる標準的な性能に加え、自身も[[アタッカー]]として加われる能力を持つ。
+
 
+
{{未評価|サンダー・ジャンクションの無法者}}
+
  
 +
プラスで[[ハンド・アドバンテージ]]、マイナスで[[ボード・アドバンテージ]]を得れる標準的な性能に加え、自身も[[アタッカー]]として加われる能力を持つ、[[ミッドレンジ]]向きの[[プレインズウォーカー]]。。[[除去]]などの[[ボード・コントロール]]要素に乏しいので、劣勢に弱い所も。テンポ良く[[ビートダウン]]を仕掛けに行く攻撃的な構成が求められる。
 
==[[ルール]]==
 
==[[ルール]]==
 
;誘発型能力
 
;誘発型能力
44行: 41行:
 
*[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0037741/ 『サンダー・ジャンクションの無法者』のトークン]([[Daily MTG]] [[2024年]]4月5日)
 
*[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0037741/ 『サンダー・ジャンクションの無法者』のトークン]([[Daily MTG]] [[2024年]]4月5日)
 
*[[カード個別評価:サンダー・ジャンクションの無法者]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:サンダー・ジャンクションの無法者]] - [[神話レア]]
 +
__NOTOC__

2025年4月17日 (木) 23:31時点における版


Oko, the Ringleader / 首謀者、オーコ (2)(緑)(青)
伝説のプレインズウォーカー — オーコ(Oko)

あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたがコントロールしているクリーチャー最大1体を対象とする。ターン終了時まで、首謀者、オーコは呪禁を持つことを除きそれのコピーになる。
[+1]:カード2枚を引く。あなたがこのターンに悪事を働いていたなら、カード1枚を捨てる。そうでないなら、カード2枚を捨てる。
[-1]:緑の3/3の大鹿(Elk)クリーチャー・トークン1体を生成する。
[-5]:あなたがコントロールしていて土地でもこれでもない各パーマネントにつきそれぞれ、そのパーマネントのコピーであるトークン1つを生成する。

3

サンダー・ジャンクションの無法者で登場したオーコ。自分の戦闘開始時に自分のクリーチャーコピーになる誘発型能力を持つ。忠誠度能力悪事を働いたらアドバンテージを得れるルータークリーチャートークン生成、あなたの土地以外のパーマネントを2倍に増やす。

解説

誘発型能力
自分のターン戦闘開始時に、自分のクリーチャー1体に呪禁を加えた特性コピーになる。
自身でクリーチャー・トークンを出せるので、単体でも3/3呪禁アタッカーとして運用する事が可能。ただコピーになってしまうと忠誠度能力も消えてしまうため、使う場合は戦闘前メイン・フェイズ中に忠誠度能力を起動しておこう。
何は無くとも呪禁を得られるので、ターン終了ステップ前に相手の除去を誘う効能はある。
+1能力
カード2枚を引き悪事を働いたなら1枚、働いてないなら2枚を捨てる。このカードだけでは起動前に悪事を達成できないので、単独での機能はルーターに留まる。悪事とのシナジーでアドバンテージ・エンジンとして機能するが、青も緑もさほど悪事達成を得意としないカラーなので噛み合わせには工夫がいる。尤も無理に安定した達成を狙うほどのアドバンテージ量でもない。
-1能力
の3/3の大鹿・トークン1体を生成する。このカードの主力となる能力。毎ターン大鹿に忠誠度を費やして忠誠度を使い切っても、3/3を数体は残せるので概ね吠え象の群れ/Trumpeting Herd相当の機能を発揮してくれる。
-6能力
オーコ以外の土地でないパーマネント1つにつきそれぞれ、そのコピーであるトークンを生成する。必要忠誠度は少なめだが、起動にこぎつけるまでに強固な盤面をちゃんと形成して置かないと勝ちに向かう事ができないのが扱いが難しい。

プラスでハンド・アドバンテージ、マイナスでボード・アドバンテージを得れる標準的な性能に加え、自身もアタッカーとして加われる能力を持つ、ミッドレンジ向きのプレインズウォーカー。。除去などのボード・コントロール要素に乏しいので、劣勢に弱い所も。テンポ良くビートダウンを仕掛けに行く攻撃的な構成が求められる。

ルール

誘発型能力
-5能力

関連カード

ストーリー

サンダー・ジャンクション/Thunder Junctionアショク/Ashiokの依頼を受け、様々な次元/Planeの無法者共を集めマーグ・タラナウ/Maag Taranauの秘宝の強奪計画を立てるオーコ/Oko

トリックスターとして立ち回る彼だが、実子ケラン/Kellanとの邂逅は彼にとっても予想外だった。

詳細はオーコ/Okoを参照。

参考

MOBILE