地区のマスコット/District Mascot
提供:MTG Wiki
細 |
Aerugo aeruginosa (トーク | 投稿記録) |
||
3行: | 3行: | ||
[[騎乗]]された状態で[[攻撃]]すると[[+1/+1カウンター]]が乗り、+1/+1カウンター2個と引き換えに[[アーティファクト]]を[[除去]]できる[[犬]]・[[乗騎]]。 | [[騎乗]]された状態で[[攻撃]]すると[[+1/+1カウンター]]が乗り、+1/+1カウンター2個と引き換えに[[アーティファクト]]を[[除去]]できる[[犬]]・[[乗騎]]。 | ||
− | 出た直後は1[[マナ]]1/1と[[緑]]にしては貧弱だが、1[[ターン]]目にこれを出し、2ターン目に出した[[クリーチャー]]を騎乗させて殴ればその時点で2/2と標準以上の性能になる。 | + | 出た直後は1[[マナ]]1/1と[[緑]]にしては貧弱だが、1[[ターン]]目にこれを出し、2ターン目に出した[[クリーチャー]]を騎乗させて殴ればその時点で2/2と標準以上の性能になる。 |
− | + | [[機体]]にフォーカスされた[[霊気走破]]の[[リミテッド]]でも便利な1枚。[[先攻]]1ターン目に着地し走り出せば手の付けられない[[サイズ]]に育つのはもちろん、終盤でも騎乗された状態で攻撃し[[ブロック]]される前にアーティファクトを割ることで弱めの[[酸化/Oxidize]]として最低限の仕事はしてくれる。機体でないアーティファクトに触れる除去が[[カードプール]]にそう多くないためこれだけでも価値は低くない。 | |
+ | +1/+1カウンターを乗せる汎用的な手段に乏しい[[環境]]ではあるが、[[白緑]][[デッキ]]なら[[果敢な整備士/Daring Mechanic]]や[[アラクリアの魂、ラゴリン/Lagorin, Soul of Alacria]]のサポートを受けられ、[[峡谷の跳躍者/Canyon Vaulter]]で[[飛行]]を付与できれば[[地上クリーチャー]]が並んでいても[[強化]]を期待しやすい。機体や[[アーティファクト・クリーチャー]]が多い環境なので乗ったカウンターを[[ボード・アドバンテージ]]に還元することも難しくなく、相手のデッキによってはこれ1枚でほぼ完封する展開すら生じうる。 | ||
+ | |||
+ | [[構築]]に目を向けても、少なくとも本人の強化は無駄にならないし、登場時の[[スタンダード]]にも強力なアーティファクトは豊富に存在する。実際に登場直後の時点で[[メインデッキ]]からの採用が見られるが、単独の[[マナレシオ]]は低いので採用枚数については多少ばらつきがある。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:霊気走破]] - [[レア]] | *[[カード個別評価:霊気走破]] - [[レア]] |
2025年3月24日 (月) 17:46時点における最新版
クリーチャー — 犬(Dog) 乗騎(Mount)
このクリーチャーは+1/+1カウンター1個が置かれた状態で戦場に出る。
(1)(緑),このクリーチャーの上から+1/+1カウンター2個を取り除く:アーティファクト1つを対象とする。それを破壊する。
このクリーチャーが騎乗された状態で攻撃するたび、これの上に+1/+1カウンター1個を置く。
騎乗1
騎乗された状態で攻撃すると+1/+1カウンターが乗り、+1/+1カウンター2個と引き換えにアーティファクトを除去できる犬・乗騎。
出た直後は1マナ1/1と緑にしては貧弱だが、1ターン目にこれを出し、2ターン目に出したクリーチャーを騎乗させて殴ればその時点で2/2と標準以上の性能になる。
機体にフォーカスされた霊気走破のリミテッドでも便利な1枚。先攻1ターン目に着地し走り出せば手の付けられないサイズに育つのはもちろん、終盤でも騎乗された状態で攻撃しブロックされる前にアーティファクトを割ることで弱めの酸化/Oxidizeとして最低限の仕事はしてくれる。機体でないアーティファクトに触れる除去がカードプールにそう多くないためこれだけでも価値は低くない。 +1/+1カウンターを乗せる汎用的な手段に乏しい環境ではあるが、白緑デッキなら果敢な整備士/Daring Mechanicやアラクリアの魂、ラゴリン/Lagorin, Soul of Alacriaのサポートを受けられ、峡谷の跳躍者/Canyon Vaulterで飛行を付与できれば地上クリーチャーが並んでいても強化を期待しやすい。機体やアーティファクト・クリーチャーが多い環境なので乗ったカウンターをボード・アドバンテージに還元することも難しくなく、相手のデッキによってはこれ1枚でほぼ完封する展開すら生じうる。
構築に目を向けても、少なくとも本人の強化は無駄にならないし、登場時のスタンダードにも強力なアーティファクトは豊富に存在する。実際に登場直後の時点でメインデッキからの採用が見られるが、単独のマナレシオは低いので採用枚数については多少ばらつきがある。