接死

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(最新の総合ルールに対応した記述に変更。)
2行: 2行:
 
|名前=接死
 
|名前=接死
 
|英名=Deathtouch
 
|英名=Deathtouch
|種別=[[誘発型能力]]
+
|種別=[[常在型能力]]
 
|登場セット=多数
 
|登場セット=多数
 
|リーガル=legal
 
|リーガル=legal
|CR=502.63
+
|CR=702.2
 
}}
 
}}
'''接死'''/''Deathtouch''は、[[未来予知]]で制定された[[キーワード能力]]。これは[[誘発型能力]]である。
+
'''接死'''/''Deathtouch''は、[[未来予知]]で制定された[[キーワード能力]]。これは[[常在型能力]]である。
  
 
{{#card:Moonglove Winnower}}
 
{{#card:Moonglove Winnower}}
  
 
==定義==
 
==定義==
'''接死'''/''Deathtouch''は、「この[[パーマネント]]がいずれかの[[クリーチャー]][[ダメージ]]を与えるたび、そのクリーチャーを[[破壊]]する。」を意味する。
+
接死を持つ[[クリーチャー]]からの[[戦闘ダメージ]]を割り振る場合、[[プレイヤー]]はその[[ダメージ]]を、それを[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]しているクリーチャーまたはそれにブロックされているクリーチャーすべてに望むように割り振ってもよい。
 +
 
 +
最後に[[状況起因処理]]をチェックした以降に接死を持つ[[発生源]]からのダメージを与えられたクリーチャーは、状況起因処理によって[[破壊]]される。
  
 
==解説==
 
==解説==
いわゆる「[[バジリスク能力]]」の一種をキーワード化したもの。バジリスク能力すべてがこれと同一なわけではない。
+
いわゆる「[[バジリスク能力]]」をキーワード化したもの。他のバジリスク能力との最大の違いは、能力の[[誘発]]や[[起動]]ではなく状況起因処理によって破壊されることである。
  
バジリスク能力には何種類かのパターンがあるが、これは「[[戦闘ダメージ]]に限らない」「ダメージを与えたら即座に破壊」というもの。[[未来予知]]登場までにこれと同内容の能力をテキストに持っていた[[カード]]は[[残酷な詐欺師/Cruel Deceiver]]のみであった。それとは別に、[[猛毒の牙/Venomous Fangs]]は「クリーチャーに接死を与える」とほぼ同等の能力を持っていた。これらについては[[第10版]]対応[[オラクル]]で接死に置き換えられた。
+
[[基本セット2010]]での[[戦闘ダメージ]]のルール変更により、可能な限り[[致死ダメージ]][[割り振る|割り振ら]]なければいけなくなったが、それでは複数のクリーチャーにダメージを分割できないため、接死を持つクリーチャーからの戦闘ダメージは、例外的に変更前の割り振りルールが適用されるようになっている。
  
 
===ルール===
 
===ルール===
*この[[能力]]を持ってさえいれば、それがクリーチャーでなくても機能する。
+
*接死の2つ目の[[効果]]は、戦闘ダメージに限らず、あらゆるダメージに適用される。
**[[注釈文]][[未来予知]]FAQに載っているルールでは「このクリーチャーが」となっているが、実際の[[総合ルール]]では「このパーマネント」となっているので注意。
+
*ダメージがすべて[[軽減]]されてしまった場合、ダメージを与えたことにならないので、状況起因処理によって破壊されない。
*ダメージがすべて[[軽減]]されてしまった場合、ダメージを与えたことにならないので能力は[[誘発]]しない。
+
*接死を持つクリーチャーが複数のクリーチャーに[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されている、またはブロックしている場合も、[[ブロック・クリーチャー指定ステップ]][[ダメージ割り振り順]]は決める。
*そのダメージにより[[致死ダメージ]]に達した場合、そのクリーチャーは[[状況起因効果]]と接死能力の双方により2回破壊される。1回目の破壊に対して[[再生]]などで場に残った場合、2回目の破壊も防がないといけなくなる。
+
**戦闘ダメージ割り振り時に接死を失っていた場合、そのクリーチャーは1つ目の効果で戦闘ダメージを自由に割り振ることはできず、通常のルールに基づいて割り振りを行う。
 +
*接死を持つ発生源からのダメージを与えられたクリーチャーが致死ダメージを受けている場合、状況起因処理では1回の破壊として処理される。つまり、1回の再生で両方の条件による破壊を防げる。
 +
*破壊は状況起因処理として行われるため、ダメージを与えられてから破壊されるまでの間に[[対応して]]何かすることはできない。再生や[[生け贄に捧げる|生け贄]]などはダメージが与えられる前に行う必要がある。
 +
*接死を持つ発生源がどこにあるかを問わない。[[戦場]]にない接死を持つカードがダメージを与える場合にも破壊される(例:[[無私の浄霊者/Selfless Exorcist]]によって追放された接死持ち[[カード]]が与えるダメージ)。
 +
*ダメージの発生源が、ダメージを与える時点で[[領域]]を変更している場合、それが接死を持つかは[[最後の情報]]を参照する。
 +
*1つの[[オブジェクト]]に複数の接死があっても[[効果]]は変わらない。
 +
 
 +
==旧ルール==
 +
現在の接死は基本セット2010発売に伴う総合ルールの更新によって改定されたものである。未来予知で制定された当初は「この[[パーマネント]]がいずれかのクリーチャーにダメージを与えるたび、そのクリーチャーを破壊する。」という誘発型能力であり、未来予知より前に登場した[[残酷な詐欺師/Cruel Deceiver]]と[[猛毒の牙/Venomous Fangs]]は、一時期、接死を用いたテキストに変更されていた(これらは2009年7月11日のオラクル更新で元に戻された)。
 +
 
 +
現在のルールとは主に以下の点で異なる。
 +
*接死持ちから受けたダメージにより致死ダメージに達した場合、現在のルールでは1回の破壊だが、旧ルールではまず致死ダメージによる状況起因処理で破壊され、接死の誘発型能力でもう一度破壊される。つまり、「[[再生]]の盾」を2回張る必要がある。
 +
*複数の接死を持つ場合、現在のルールでは1つの場合と効果は変わらないが、旧ルールでは接死の数だけ破壊効果が誘発する。つまり、「再生の盾」を複数回張る必要がある。
 +
*接死を持つパーマネントがダメージを与える前に戦場を離れた場合、現在のルールでは最後の情報を参照するので、接死持ちからダメージを受けたクリーチャーは破壊されるが、旧ルールでは戦場にいないので誘発型能力は誘発せず、破壊されない。
 +
 
 +
[[ウィザーズ・オブ・ザ・コースト|WotC]]は現在のルールに変更された理由として、旧ルールは致死ダメージと接死で2回再生する必要があるなど、不必要に直感的ではない問題を持っていたことを挙げている(→[http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/42a Magic 2010 Rules Changes]参照)。
  
 
==参考==
 
==参考==
30行: 47行:
 
*[[ルーリング#キーワード能力|ルーリング]]
 
*[[ルーリング#キーワード能力|ルーリング]]
  
{{#cr:502.63}}
+
{{#cr:702.2}}
 
[[Category:キーワード能力|せつし]]
 
[[Category:キーワード能力|せつし]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

2009年7月23日 (木) 02:17時点における版

接死/Deathtouch
種別 常在型能力
登場セット 多数
CR CR:702.2

接死/Deathtouchは、未来予知で制定されたキーワード能力。これは常在型能力である。


Moonglove Winnower / ツキノテブクロの選別者 (3)(黒)
クリーチャー — エルフ(Elf) ならず者(Rogue)

接死(これが何らかのダメージをクリーチャーに与えたら、それだけで破壊する。)

2/3

定義

接死を持つクリーチャーからの戦闘ダメージを割り振る場合、プレイヤーはそのダメージを、それをブロックしているクリーチャーまたはそれにブロックされているクリーチャーすべてに望むように割り振ってもよい。

最後に状況起因処理をチェックした以降に接死を持つ発生源からのダメージを与えられたクリーチャーは、状況起因処理によって破壊される。

解説

いわゆる「バジリスク能力」をキーワード化したもの。他のバジリスク能力との最大の違いは、能力の誘発起動ではなく状況起因処理によって破壊されることである。

基本セット2010での戦闘ダメージのルール変更により、可能な限り致死ダメージ割り振らなければいけなくなったが、それでは複数のクリーチャーにダメージを分割できないため、接死を持つクリーチャーからの戦闘ダメージは、例外的に変更前の割り振りルールが適用されるようになっている。

ルール

  • 接死の2つ目の効果は、戦闘ダメージに限らず、あらゆるダメージに適用される。
  • ダメージがすべて軽減されてしまった場合、ダメージを与えたことにならないので、状況起因処理によって破壊されない。
  • 接死を持つクリーチャーが複数のクリーチャーにブロックされている、またはブロックしている場合も、ブロック・クリーチャー指定ステップダメージ割り振り順は決める。
    • 戦闘ダメージ割り振り時に接死を失っていた場合、そのクリーチャーは1つ目の効果で戦闘ダメージを自由に割り振ることはできず、通常のルールに基づいて割り振りを行う。
  • 接死を持つ発生源からのダメージを与えられたクリーチャーが致死ダメージを受けている場合、状況起因処理では1回の破壊として処理される。つまり、1回の再生で両方の条件による破壊を防げる。
  • 破壊は状況起因処理として行われるため、ダメージを与えられてから破壊されるまでの間に対応して何かすることはできない。再生や生け贄などはダメージが与えられる前に行う必要がある。
  • 接死を持つ発生源がどこにあるかを問わない。戦場にない接死を持つカードがダメージを与える場合にも破壊される(例:無私の浄霊者/Selfless Exorcistによって追放された接死持ちカードが与えるダメージ)。
  • ダメージの発生源が、ダメージを与える時点で領域を変更している場合、それが接死を持つかは最後の情報を参照する。
  • 1つのオブジェクトに複数の接死があっても効果は変わらない。

旧ルール

現在の接死は基本セット2010発売に伴う総合ルールの更新によって改定されたものである。未来予知で制定された当初は「このパーマネントがいずれかのクリーチャーにダメージを与えるたび、そのクリーチャーを破壊する。」という誘発型能力であり、未来予知より前に登場した残酷な詐欺師/Cruel Deceiver猛毒の牙/Venomous Fangsは、一時期、接死を用いたテキストに変更されていた(これらは2009年7月11日のオラクル更新で元に戻された)。

現在のルールとは主に以下の点で異なる。

  • 接死持ちから受けたダメージにより致死ダメージに達した場合、現在のルールでは1回の破壊だが、旧ルールではまず致死ダメージによる状況起因処理で破壊され、接死の誘発型能力でもう一度破壊される。つまり、「再生の盾」を2回張る必要がある。
  • 複数の接死を持つ場合、現在のルールでは1つの場合と効果は変わらないが、旧ルールでは接死の数だけ破壊効果が誘発する。つまり、「再生の盾」を複数回張る必要がある。
  • 接死を持つパーマネントがダメージを与える前に戦場を離れた場合、現在のルールでは最後の情報を参照するので、接死持ちからダメージを受けたクリーチャーは破壊されるが、旧ルールでは戦場にいないので誘発型能力は誘発せず、破壊されない。

WotCは現在のルールに変更された理由として、旧ルールは致死ダメージと接死で2回再生する必要があるなど、不必要に直感的ではない問題を持っていたことを挙げている(→Magic 2010 Rules Changes参照)。

参考

引用:総合ルール 20231117.0

MOBILE