秋の呼び手、しず子/Shizuko, Caller of Autumn

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
[[エラダムリーのぶどう園/Eladamri's Vineyard]]を彷彿とさせる[[伝説のクリーチャー]]。
 
[[エラダムリーのぶどう園/Eladamri's Vineyard]]を彷彿とさせる[[伝説のクリーチャー]]。
  
登場した当時は、エラダムリーのぶどう園と異なり[[マナ・バーン]]による[[ダメージ]]が期待できないうえ、[[親和 (デッキ)|親和]]など[[不特定マナ・コスト|不特定マナ]]を多く使う[[デッキ]]が相手のときはかえって不利になるので使うのをためらわれていた。
+
初出時点から、この方法で生み出されたマナは[[マナ・バーン]]を起こさないものとされていた(後述)。エラダムリーのぶどう園と異なりマナ・バーンによる[[ダメージ]]が期待できないうえ、当時流行の[[親和 (デッキ)|親和]]のように[[不特定マナ・コスト|不特定マナ]]を多く使う[[デッキ]]が相手のときはかえって不利になるので使うのをためらわれていた。[[基本セット2010]]発売に伴うルール変更でマナ・バーンが廃止されエラダムリーのぶどう園が弱体化したことで相対的に強くはなったが、それでもいまひとつ。
[[基本セット2010]]発売に伴うルール変更でマナ・バーンが廃止されエラダムリーのぶどう園が弱体化したことで相対的に強くはなったが、それでもいまひとつ。
+
  
 
[[蛇 (デッキ)|蛇]]デッキが[[今田の旗印/Konda's Banner]]を使うとき、手頃な[[装備]]先の[[伝説の]]蛇として1、2枚刺される事があるが、能力の方はあまり当てにされていない。
 
[[蛇 (デッキ)|蛇]]デッキが[[今田の旗印/Konda's Banner]]を使うとき、手頃な[[装備]]先の[[伝説の]]蛇として1、2枚刺される事があるが、能力の方はあまり当てにされていない。
  
 +
*登場時のカードの記述では、「このマナはマナ・バーンを発生しない。」「このマナはフェイズの終了に際してあなたの[[マナ・プール]]から無くならない。」となっていた({{Gatherer|id=94218|カード画像}})。マナ・バーン廃止ならびにマナ・プールが空になるタイミングの変更に伴い、現行のオラクルに改訂された。
 
*これは[[マナ能力]]ではなく、普通の[[誘発型能力]]である。
 
*これは[[マナ能力]]ではなく、普通の[[誘発型能力]]である。
 
*[[アップキープ]]中にマナが出るので、[[エコー]]や[[累加アップキープ]]の[[支払う|支払い]]にも使えて便利。
 
*[[アップキープ]]中にマナが出るので、[[エコー]]や[[累加アップキープ]]の[[支払う|支払い]]にも使えて便利。

2015年3月6日 (金) 21:18時点における版


Shizuko, Caller of Autumn / 秋の呼び手、しず子 (1)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー — 蛇(Snake) シャーマン(Shaman)

各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは(緑)(緑)(緑)を加える。ターン終了時まで、そのプレイヤーはステップとフェイズが終了することではこのマナを失わない。

2/3

エラダムリーのぶどう園/Eladamri's Vineyardを彷彿とさせる伝説のクリーチャー

初出時点から、この方法で生み出されたマナはマナ・バーンを起こさないものとされていた(後述)。エラダムリーのぶどう園と異なりマナ・バーンによるダメージが期待できないうえ、当時流行の親和のように不特定マナを多く使うデッキが相手のときはかえって不利になるので使うのをためらわれていた。基本セット2010発売に伴うルール変更でマナ・バーンが廃止されエラダムリーのぶどう園が弱体化したことで相対的に強くはなったが、それでもいまひとつ。

デッキが今田の旗印/Konda's Bannerを使うとき、手頃な装備先の伝説の蛇として1、2枚刺される事があるが、能力の方はあまり当てにされていない。

関連カード

神河謀叛の、ステップフェイズが終了することでは失われないマナを生み出すカード。

参考

MOBILE