放漫トカゲ/Imperiosaur

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
7行: 7行:
 
[[リミテッド]]では当然ながら基本土地が中心のデッキ構築となるため、デメリットはかなり軽減される。その場合「[[戦場に出す|戦場に出せ]]ば強力なクリーチャー」という一面だけを見る事ができるため、十分な活躍が期待できるだろう。
 
[[リミテッド]]では当然ながら基本土地が中心のデッキ構築となるため、デメリットはかなり軽減される。その場合「[[戦場に出す|戦場に出せ]]ば強力なクリーチャー」という一面だけを見る事ができるため、十分な活躍が期待できるだろう。
  
*基本土地に[[はびこり/Overgrowth]]などを[[エンチャント#キーワード能力|エンチャント]]した場合も、追加で出るマナはこれを唱えるのに使用できない。あくまでその追加マナは、エンチャントが持つ[[誘発型能力]]が生み出したマナである。
+
*基本土地に[[はびこり/Overgrowth]]などを[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]した場合も、追加で出るマナはこれを唱えるのに使用できない。あくまでその追加マナは、エンチャントが持つ[[誘発型能力]]が生み出したマナである。
 
*日本語カード名は[[誤訳/名訳|誤訳]]の可能性がある。"-saur"はトカゲを意味するが、"imperio"から放漫は無理がある。これは"imperious"(傲慢)から来ていると考えるのが自然であり、つまりこれは傲慢('''G'''OUMAN)と放漫('''H'''OUMAN)のタイプミスから来る誤訳であると思われる。
 
*日本語カード名は[[誤訳/名訳|誤訳]]の可能性がある。"-saur"はトカゲを意味するが、"imperio"から放漫は無理がある。これは"imperious"(傲慢)から来ていると考えるのが自然であり、つまりこれは傲慢('''G'''OUMAN)と放漫('''H'''OUMAN)のタイプミスから来る誤訳であると思われる。
 
+
*[[ラヴニカへの回帰]]では、同じ[[マナ・コスト]]で同じサイズを持ち、デメリット能力はなくメリット能力だけを持った[[死橋の大巨虫/Deadbridge Goliath]]が登場している。
[[ラヴニカへの回帰|後に]]、デメリットが無く同じ[[マナ・コスト]]で同じサイズを持つ[[死橋の大巨虫/Deadbridge Goliath]]が登場している。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[誤訳/名訳]]
 
*[[誤訳/名訳]]
 
*[[カード個別評価:未来予知]] / [[カード個別評価:未来予知タイムシフト|タイムシフト]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:未来予知]] / [[カード個別評価:未来予知タイムシフト|タイムシフト]] - [[アンコモン]]

2012年10月3日 (水) 01:32時点における版


Imperiosaur / 放漫トカゲ (2)(緑)(緑)
クリーチャー — 恐竜(Dinosaur)

この呪文を唱えるためには、基本土地から生み出されたマナしか使えない。

5/5

4マナ5/5と、としても優秀なサイズを持つクリーチャー。ただし、基本土地からのマナによってしか唱えることができない。

ショックランドペインランドに頼る多色デッキでは基本土地自体の枚数が大きく目減りするため、安定して唱えるのも一苦労である。お家芸であるマナ・クリーチャー、あまつさえBlack Lotusですら、これを出す助けにはなってくれない。基本土地を並べる不屈の自然/Rampant Growth系列の呪文を利用すれば問題無いため、お供にどうぞ。

リミテッドでは当然ながら基本土地が中心のデッキ構築となるため、デメリットはかなり軽減される。その場合「戦場に出せば強力なクリーチャー」という一面だけを見る事ができるため、十分な活躍が期待できるだろう。

  • 基本土地にはびこり/Overgrowthなどをエンチャントした場合も、追加で出るマナはこれを唱えるのに使用できない。あくまでその追加マナは、エンチャントが持つ誘発型能力が生み出したマナである。
  • 日本語カード名は誤訳の可能性がある。"-saur"はトカゲを意味するが、"imperio"から放漫は無理がある。これは"imperious"(傲慢)から来ていると考えるのが自然であり、つまりこれは傲慢(GOUMAN)と放漫(HOUMAN)のタイプミスから来る誤訳であると思われる。
  • ラヴニカへの回帰では、同じマナ・コストで同じサイズを持ち、デメリット能力はなくメリット能力だけを持った死橋の大巨虫/Deadbridge Goliathが登場している。

参考

MOBILE