揺るぎないサルカン/Sarkhan Unbroken

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
10行: 10行:
 
;-2能力
 
;-2能力
 
:4/4[[飛行]]のドラゴン・トークンを[[戦場に出す]]。
 
:4/4[[飛行]]のドラゴン・トークンを[[戦場に出す]]。
:[[アタッカー]]としても、[[対戦相手]]の[[攻撃]]からサルカン自身を守る[[ブロッカー]]としても、トークン生成は実用性が高い。
+
:[[ボード・アドバンテージ]]に直結した能力。[[サイズ]]に優れ、[[アタッカー]]としても、[[対戦相手]]の[[攻撃]]からサルカン自身を守る[[ブロッカー]]としても実用性が高い。
  
 
;-8能力
 
;-8能力
16行: 16行:
 
:どの程度役立つかは[[デッキ]]次第だが、基本的に[[サイズ]]が大きいドラゴンならば3体程度出すだけでもかなりの優勢となるだろう。[[嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon]]のような[[速攻]]持ちのドラゴンを大量展開できれば即座に[[勝利]]することも不可能ではない。
 
:どの程度役立つかは[[デッキ]]次第だが、基本的に[[サイズ]]が大きいドラゴンならば3体程度出すだけでもかなりの優勢となるだろう。[[嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon]]のような[[速攻]]持ちのドラゴンを大量展開できれば即座に[[勝利]]することも不可能ではない。
  
3色5[[マナ]]という[[重い|重さ]]に加えて、初期忠誠度もそれほど高くないのは弱点と言える。[[コントロール (デッキ)|コントロール]]系の[[デッキ]][[アドバンテージ]]源として採用し、稼いだアドバンテージを利用して上手く守りたい。
+
いずれの忠誠度能力も[[アドバンテージ]]を簡単に稼げるものばかりであり、+1能力・-2能力共に[[デッキタイプ]]を問わない汎用性の高さが魅力。その反面、[[青赤緑]]3色の[[色拘束]]、5[[マナ]]という[[重い|重さ]]に加え、初期忠誠度もそれほど高くないのは弱点と言える。稼いだアドバンテージを利用して上手く守りたい。
 +
 
 +
*同一[[ブロック (総称)|ブロック]]で同じ[[プレインズウォーカー・タイプ]]を持つ[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]が2種類登場した、初めての例となる。同じく一人のプレインズウォーカーとしては、初の4色目を持った('''[[赤]][[緑]]'''→'''[[黒]]'''赤→赤[[単色]]→緑'''[[青]]'''赤)ことにもなる。
 +
*[[プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker]]に次いで、2番目に登場した3色のプレインズウォーカーである。サルカンはかつて[[ニコル・ボーラス/Nicol Bolas (ストーリー)|ニコル・ボーラス]]に支配されていたが、それを考えると感慨深いものがある。
  
*同一[[ブロック (総称)|ブロック]]で同じ[[プレインズウォーカー・タイプ]]を持つプレインズウォーカーが2種類登場した、初めての例となる。同じく一人のプレインズウォーカーとしては、初の4色目を持った('''赤緑'''→'''黒'''赤→赤単→緑'''青'''赤)ことにもなる。
 
*[[プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker]]に次いで、2番目に登場した3色の[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]である。サルカンはかつて[[ニコル・ボーラス/Nicol Bolas (ストーリー)|ニコル・ボーラス]]に支配されていたが、それを考えると感慨深いものがある。
 
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
*[[サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol]]
 
*[[サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol]]
31行: 32行:
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[マナを生み出すがマナ能力でないカード]]
 
*[[カード個別評価:タルキール龍紀伝]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:タルキール龍紀伝]] - [[神話レア]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

2015年4月3日 (金) 03:08時点における版


Sarkhan Unbroken / 揺るぎないサルカン (2)(緑)(青)(赤)
伝説のプレインズウォーカー — サルカン(Sarkhan)

[+1]:カードを1枚引く。その後、好きな色1色のマナ1点を加える。
[-2]:飛行を持つ赤の4/4のドラゴン(Dragon)・クリーチャー・トークンを1体生成する。
[-8]:あなたのライブラリーから望む数のドラゴン・クリーチャー・カードを探し、それらを戦場に出す。その後、ライブラリーを切り直す。

4

タルキール龍紀伝で登場した4枚目のサルカン忠誠度能力は、ドローマナ生成、ドラゴントークン生成、ドラゴンのサーチ展開

+1能力
1枚カード引くとともに、好きな色マナを1点生成する。
忠誠度を上げながら確実にハンド・アドバンテージを稼げるのは便利。
色マナは1点しか生み出さないためマナ加速としては些細なものだが、これ自体が3色であることを考えると必然的に多色デッキで使うことになるため、マナ基盤の安定化にわずかでも貢献できるのは悪くない。
-2能力
4/4飛行のドラゴン・トークンを戦場に出す
ボード・アドバンテージに直結した能力。サイズに優れ、アタッカーとしても、対戦相手攻撃からサルカン自身を守るブロッカーとしても実用性が高い。
-8能力
ライブラリーから好きな枚数のドラゴン・クリーチャー探して戦場に出す。かのドラゴンストームを体現したかのような能力。
どの程度役立つかはデッキ次第だが、基本的にサイズが大きいドラゴンならば3体程度出すだけでもかなりの優勢となるだろう。嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragonのような速攻持ちのドラゴンを大量展開できれば即座に勝利することも不可能ではない。

いずれの忠誠度能力もアドバンテージを簡単に稼げるものばかりであり、+1能力・-2能力共にデッキタイプを問わない汎用性の高さが魅力。その反面、青赤緑3色の色拘束、5マナという重さに加え、初期忠誠度もそれほど高くないのは弱点と言える。稼いだアドバンテージを利用して上手く守りたい。

関連カード

ストーリー

タルキール/Tarkirの過去を改変し、現代に戻ってきたサルカン/Sarkhan。

詳細はサルカン・ヴォル/Sarkhan Vol (ストーリー)を参照。

参考

MOBILE