ザンティッドの大群/Xantid Swarm

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
7行: 7行:
 
[[回避能力]]を持ちながら、攻撃した際の[[巨大化/Giant Growth]]などに対応されて[[アドバンテージ]]を取られないですむため、そのような[[デッキタイプ]]では重宝される。
 
[[回避能力]]を持ちながら、攻撃した際の[[巨大化/Giant Growth]]などに対応されて[[アドバンテージ]]を取られないですむため、そのような[[デッキタイプ]]では重宝される。
  
[[ヴィンテージ]]では、[[ワールドゴージャー]]や[[グリム・ロング]]などで、[[メインデッキ]]から採用されることが多かった。[[レガシー]]も含めて、一部のコントロールデッキでもサイドボードに通常は3枚採用された。それだけ[[エターナル]][[環境]]における[[青]](言い換えれば[[Force of Will]])の支配力が大きいということであろう。
+
[[ヴィンテージ]]では、[[ワールドゴージャー]]や[[グリム・ロング]]などで、[[メインデッキ]]から採用されることが多かった。[[レガシー]]も含めて、一部のコントロールデッキでもサイドボードに通常は3枚採用された。それだけ[[エターナル]][[環境]]における[[青]](言い換えれば[[意志の力/Force of Will]])の支配力が大きいということであろう。
  
 
その後、[[相殺/Counterbalance]]や[[虚空の杯/Chalice of the Void]]などの能力による[[打ち消す|打ち消し]]が増え、[[ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg]]といった[[メタゲーム|メタ]]に合わせて呪文を制限しつつ殴れるクリーチャーの登場で、存在感が薄くなってきたものの、2ターン目からアクションを起こしたい高速コンボデッキにおいては1マナであることから依然重宝され続けている。
 
その後、[[相殺/Counterbalance]]や[[虚空の杯/Chalice of the Void]]などの能力による[[打ち消す|打ち消し]]が増え、[[ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg]]といった[[メタゲーム|メタ]]に合わせて呪文を制限しつつ殴れるクリーチャーの登場で、存在感が薄くなってきたものの、2ターン目からアクションを起こしたい高速コンボデッキにおいては1マナであることから依然重宝され続けている。

2016年5月28日 (土) 20:19時点における版


Xantid Swarm / ザンティッドの大群 (緑)
クリーチャー — 昆虫(Insect)

飛行
ザンティッドの大群が攻撃するたび、防御プレイヤーはこのターン呪文を唱えられない。

0/1

攻撃するだけで、そのターンの間対戦相手呪文唱えることを禁止するクリーチャー

戦闘ダメージはおろか何らかの方法でダメージ与える必要もない点が強み。コンボデッキにおける対コントロールデッキ、特にカウンターサイドボード候補。対応して呪文を唱えられたり、この能力自体をもみ消し/Stifle打ち消されたりする可能性はあるが、コンボ前の確認としては非常に手軽で使い勝手がよい。

回避能力を持ちながら、攻撃した際の巨大化/Giant Growthなどに対応されてアドバンテージを取られないですむため、そのようなデッキタイプでは重宝される。

ヴィンテージでは、ワールドゴージャーグリム・ロングなどで、メインデッキから採用されることが多かった。レガシーも含めて、一部のコントロールデッキでもサイドボードに通常は3枚採用された。それだけエターナル環境における(言い換えれば意志の力/Force of Will)の支配力が大きいということであろう。

その後、相殺/Counterbalance虚空の杯/Chalice of the Voidなどの能力による打ち消しが増え、ガドック・ティーグ/Gaddock Teegといったメタに合わせて呪文を制限しつつ殴れるクリーチャーの登場で、存在感が薄くなってきたものの、2ターン目からアクションを起こしたい高速コンボデッキにおいては1マナであることから依然重宝され続けている。

参考

MOBILE