約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Emrakul, the Promised End}}
 
{{#card:Emrakul, the Promised End}}
 +
 +
[[イニストラードを覆う影ブロック]]のストーリーの黒幕として再登場した[[エムラクール/Emrakul]]。
 +
 
{{未評価|異界月}}
 
{{未評価|異界月}}
  
*対戦相手のコントロールを得る効果に関するルールは[[他のプレイヤーをコントロールする]]を参照。
+
==ルール==
*プロテクション(インスタント)は「インスタント・呪文の対象にならず、インスタント・呪文から与えられるすべてのダメージを軽減する」を意味する。
+
;唱えたときの誘発型能力
 +
*[[対戦相手]]のコントロールを得る[[効果]]に関する[[ルール]]は[[他のプレイヤーをコントロールする]]を参照。
 +
**特に[[サイドボード]]を[[見る]]ことに関するルールは[[異界月]]発売に合わせて変更されているため注意。
 +
*この[[能力]]を同一[[ターン]]中に複数回[[解決]]しても、対戦相手をコントロールできるのは次の1ターンのみである。なお、その対戦相手が得る[[追加のターン]]の数は累積する。
 +
;プロテクション
 +
*[[プロテクション]]([[インスタント]])は「『インスタント・[[呪文]]』および『インスタント・[[カード]]の[[起動型能力]]や[[誘発型能力]]』の[[対象]]にならず、それらから[[与える|与えられる]]すべての[[ダメージ]]を[[軽減]]する」を意味する。
 +
**例1:エムラクールを対象に[[大地力/Earthbrawn]]を[[唱える]]ことはできない。また、エムラクールを対象に大地力の[[補強]]を[[起動]]することもできない。
 +
**例2:[[コジレックの帰還/Kozilek's Return]]が唱えられた場合でも、[[墓地]]にあるコジレックの帰還の能力が[[誘発]]した場合でも、それがエムラクールに与えるダメージはすべて軽減される。
 +
*プロテクションは[[戦場]]にいる間のみ機能する能力である。[[スタック]]上のこのカードを[[取り消し/Cancel]]などで[[打ち消す]]ことは可能。
 +
 
 +
==開発秘話==
 +
[[戦乱のゼンディカー・ブロック]]は元々3つの[[エキスパンション]]で構成されており、[[戦乱のゼンディカー|第1セット]]が[[ウラモグ/Ulamog]]、[[ゲートウォッチの誓い|第2セット]]が[[コジレック/Kozilek]]、第3セットがエムラクールに焦点を当てたものになる予定だった。しかし開発中に1[[ブロック (総称)|ブロック]]2セット制への移行が決まったため、エムラクールの出番を別途用意する必要が生じてしまった。[[R&D|開発部]]は[[Adam Lee]]が数年前に提案していた、「異世界の勢力(最有力候補は既存のキャラクターであるエムラクール)を黒幕とする、[[Wikipedia:ja:クトゥルフ神話#成り立ち|コズミック・ホラー]]要素を取り入れた[[イニストラード/Innistrad]]再訪」のアイディアを採用することにした<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/eldritch-perfect-part-1-2016-07-11 Eldritch Perfect, Part 1]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0017131/# 異界の完成 その1]([[Daily MTG]]、Making Magic、文:[[Mark Rosewater]]、訳:[[米村薫]])</ref>。
 +
 
 +
新しいエムラクールは[[引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn]]と同様に魅力的なものであり、かつ初代とは違って「出せば[[勝利|勝ち]]」にはならないカードにすることが求められた。唱えたときの誘発型能力は当初[[パーマネント]]の[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]を[[得る]]ものだったが、[[絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger]]の[[除去]]能力と方向性が似すぎていたため、対戦相手自身のコントロールを得るものに変更された。さらに追加ターンを与えることで、対戦相手から反撃の余地を完全には奪ってしまわないようにデザインされている。
 +
 
 +
またエムラクールが[[単体除去]]1枚で簡単に対処されることは望ましくないため、[[除去耐性]]も必要とされた。候補としては「不治/Incurable(これは[[追放]]されたり[[オーナー]]の[[手札]]や[[ライブラリー]]に[[戻す|戻さ]]れたりしない)」や「唱えたときの誘発型能力を、能力の解決時から対戦相手のコントロールを得るようにする」などが挙げられたが、最終的にはプロテクション(インスタント)になった。
 +
 
 +
[[点数で見たマナ・コスト]]、[[パワー]]、[[タフネス]]はイニストラードの13テーマに因んですべて13となった。しかし[[エルドラージ覚醒]]や戦乱のゼンディカー・ブロックと違い、イニストラードを覆う影ブロックは極端な高[[マナ]]域にアクセスできるように作られておらず、そのままでは[[リミテッド]]で非常に使いづらいという問題があった。これを解決するため、[[昂揚]]の流れを汲む[[コスト]]軽減能力が付けられた<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/mrakul-files-developing-emrakul-2016-06-24 M'rakul Files: Developing Emrakul]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0017110/# Mラクールファイル 「エムラクールのデベロップ」編](Daily MTG、Latest Developments、文:[[Sam Stoddard]]、訳:[[益山拓也]])</ref>。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
9行: 29行:
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
 +
[[ソリン・マルコフ/Sorin Markov (ストーリー)|ソリン・マルコフ/Sorin Markov]]への復讐を目論む[[ナヒリ/Nahiri]]によって[[イニストラード/Innistrad]]に呼び寄せられた'''エムラクール'''/''Emrakul''。その存在によってイニストラードの生物たちは異形の姿へと変わり果ててしまう。
 +
 
詳細は[[エムラクール/Emrakul]]を参照。
 
詳細は[[エムラクール/Emrakul]]を参照。
 +
 +
==脚注==
 +
<references/>
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[ターン・フェイズ・ステップを追加するカード]]
 
*[[カード個別評価:異界月]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:異界月]] - [[神話レア]]
 
+
__NOTOC__
[[Category:未評価カード]]
+

2016年7月24日 (日) 23:30時点における版


Emrakul, the Promised End / 約束された終末、エムラクール (13)
伝説のクリーチャー — エルドラージ(Eldrazi)

この呪文を唱えるためのコストは、あなたの墓地にあるカードに含まれるカード・タイプ1種類につき(1)少なくなる。
あなたがこの呪文を唱えたとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーの次のターンの間、あなたはそのプレイヤーのコントロールを得る。そのターンに続いて、そのプレイヤーは追加の1ターンを得る。
飛行、トランプル、プロテクション(インスタント)

13/13

イニストラードを覆う影ブロックのストーリーの黒幕として再登場したエムラクール/Emrakul

未評価カードです
このカード「約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End」はまだカード個別の評価が行われていません。評価の執筆をして下さる方を求めています。
  • 評価を追加する前に、必ずMTG Wiki:利用者への呼びかけを熟読してください。
  • 「酷評のみ」、または「極端に短い文章だけ」や「見たままを書いただけ」の評価は禁止されています。
  • 各種用語(「クリーチャー」「除去」など(詳しくは用語集を参照))には[[]]でリンクを張ってください。自動では付きません。同じ語は貼らなくてもかまいません。
  • 評価を追加した後は、このテンプレートは削除しておいてください。

ルール

唱えたときの誘発型能力
プロテクション

開発秘話

戦乱のゼンディカー・ブロックは元々3つのエキスパンションで構成されており、第1セットウラモグ/Ulamog第2セットコジレック/Kozilek、第3セットがエムラクールに焦点を当てたものになる予定だった。しかし開発中に1ブロック2セット制への移行が決まったため、エムラクールの出番を別途用意する必要が生じてしまった。開発部Adam Leeが数年前に提案していた、「異世界の勢力(最有力候補は既存のキャラクターであるエムラクール)を黒幕とする、コズミック・ホラー要素を取り入れたイニストラード/Innistrad再訪」のアイディアを採用することにした[1]

新しいエムラクールは引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Tornと同様に魅力的なものであり、かつ初代とは違って「出せば勝ち」にはならないカードにすることが求められた。唱えたときの誘発型能力は当初パーマネントコントロール得るものだったが、絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger除去能力と方向性が似すぎていたため、対戦相手自身のコントロールを得るものに変更された。さらに追加ターンを与えることで、対戦相手から反撃の余地を完全には奪ってしまわないようにデザインされている。

またエムラクールが単体除去1枚で簡単に対処されることは望ましくないため、除去耐性も必要とされた。候補としては「不治/Incurable(これは追放されたりオーナー手札ライブラリー戻されたりしない)」や「唱えたときの誘発型能力を、能力の解決時から対戦相手のコントロールを得るようにする」などが挙げられたが、最終的にはプロテクション(インスタント)になった。

点数で見たマナ・コストパワータフネスはイニストラードの13テーマに因んですべて13となった。しかしエルドラージ覚醒や戦乱のゼンディカー・ブロックと違い、イニストラードを覆う影ブロックは極端な高マナ域にアクセスできるように作られておらず、そのままではリミテッドで非常に使いづらいという問題があった。これを解決するため、昂揚の流れを汲むコスト軽減能力が付けられた[2]

関連カード

ストーリー

ソリン・マルコフ/Sorin Markovへの復讐を目論むナヒリ/Nahiriによってイニストラード/Innistradに呼び寄せられたエムラクール/Emrakul。その存在によってイニストラードの生物たちは異形の姿へと変わり果ててしまう。

詳細はエムラクール/Emrakulを参照。

脚注

  1. Eldritch Perfect, Part 1/異界の完成 その1Daily MTG、Making Magic、文:Mark Rosewater、訳:米村薫
  2. M'rakul Files: Developing Emrakul/Mラクールファイル 「エムラクールのデベロップ」編(Daily MTG、Latest Developments、文:Sam Stoddard、訳:益山拓也

参考

MOBILE