アンティ

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
8行: 8行:
 
*現行のルールでは『無作為に1枚』となっているが、当初のルールでは『[[ライブラリーの一番上]]のカードをアンティに置く』ことになっていた。とはいえ、ゲーム開始時ではライブラリーの一番上が何かは誰も知らないので、ほとんど差はないだろう。
 
*現行のルールでは『無作為に1枚』となっているが、当初のルールでは『[[ライブラリーの一番上]]のカードをアンティに置く』ことになっていた。とはいえ、ゲーム開始時ではライブラリーの一番上が何かは誰も知らないので、ほとんど差はないだろう。
  
アンティに関係したカードもいくつかあるが、いずれも全ての認定フォーマットでは禁止となっている。一覧は[[#アンティに関係したカード]]を参照。さらに[[総合ルール]]でも、プレイヤーはアンティを伴うゲームでないならアンティに関するカードを[[デッキ]]と[[サイドボード]]に入れてはならず、[[ゲームの外部]]からも持ってくることができないと明記されている。
+
アンティに関係したカードもいくつかあるが、法律上の問題があった([[#法的制約]]を参照)いずれも全ての認定イベント([[カジュアルプレイ|認定カジュアルイベント]]含み)では使用禁止となっている。さらに[[総合ルール]]でも、プレイヤーはアンティを伴うゲームでないならアンティに関するカードを[[デッキ]]と[[サイドボード]]に入れてはならず、[[ゲームの外部]]からも持ってくることができないと明記されている。
*[[総合ルール]]及び[[マジック・イベント規定]]では「アンティに関するカードは使用できない」と明記されているものの、[[ブロック構築]]の廃止以降、[[マジック・イベント規定]]では[[禁止カード]]に直接指定されたのは[[ヴィンテージ]]と[[レガシー]]のみ。
+
*[[総合ルール]]及び[[マジック・イベント規定]]では「アンティに関するカードは認定イベントでは使用できない」と明記されているものの、([[ブロック構築]]の廃止以降)マジック・イベント規定では[[禁止カード]]に直接指定されたのは[[ヴィンテージ]]と[[レガシー]]のみ。
 
**禁止カードリストの簡略化のため、2016年9月30日の[[マジック・イベント規定]]更新では、アンティに関係したカードが個別禁止指定から「アンティに関連する(playing with ante)すべてのカード(9枚)」として一括指定された(ブロック構築のみ個別指定)。
 
**禁止カードリストの簡略化のため、2016年9月30日の[[マジック・イベント規定]]更新では、アンティに関係したカードが個別禁止指定から「アンティに関連する(playing with ante)すべてのカード(9枚)」として一括指定された(ブロック構築のみ個別指定)。
**マジック25周年記念[[グランプリ]]のサイドイベントとして[[アンリミテッド]]/[[ベータ]](いずれもアンティに関係したカードに収録されているセットである)を用いた[[ロチェスター・ドラフト]]では、上記の問題を回避目的として「[[基本土地]]とアンティに関するカードは[[ピック]]した時点に[[カードプール]]から除外」というフロアルールがあった。
+
*余談だが、マジック25周年記念[[グランプリ]]のサイドイベントとして[[アンリミテッド]]/[[ベータ]](いずれもアンティに関係したカードに収録されているセットである)を用いた[[ロチェスター・ドラフト]]では、法律上の問題を回避目的として「[[基本土地]]とアンティに関するカードは[[ピック]]した時点に[[カードプール]]から除外」というフロアルールがあった。
  
 
==ゲームへの影響==
 
==ゲームへの影響==
24行: 24行:
  
 
==アンティに関係したカード==
 
==アンティに関係したカード==
以下の9枚だけが存在し、今後増加することはないだろう。
+
以下の9枚だけが存在し、今後に再録・増加することはないだろう。
  
 
*[[Amulet of Quoz]]
 
*[[Amulet of Quoz]]

2018年6月29日 (金) 14:08時点における版

アンティ/Anteとは、初期のマジックに存在した、賭けのルール。またはそれに使われる領域の名称。語源は、ポーカーの参加費(掛け金)。


Jeweled Bird / 宝石の鳥 (1)
アーティファクト

アンティを賭けてプレイしない場合、プレイを開始する前に宝石の鳥をあなたのデッキから取り除く。
(T):宝石の鳥をアンティにする。そうした場合、そのアンティにあるあなたがオーナーである他のすべてのカードをあなたの墓地に置く。その後カードを1枚引く。


目次

解説

それぞれのプレイヤーは、ゲーム開始時に自分のデッキから無作為にカードを1枚選び、それをアンティ領域に置く。ゲームに勝利したプレイヤーはアンティ領域にあるカードの所有権を得る。これらのカードはゲームの外部にあるカードではない。またその内容は公開情報である。

  • 現行のルールでは『無作為に1枚』となっているが、当初のルールでは『ライブラリーの一番上のカードをアンティに置く』ことになっていた。とはいえ、ゲーム開始時ではライブラリーの一番上が何かは誰も知らないので、ほとんど差はないだろう。

アンティに関係したカードもいくつかあるが、法律上の問題があった(#法的制約を参照)いずれも全ての認定イベント(認定カジュアルイベント含み)では使用禁止となっている。さらに総合ルールでも、プレイヤーはアンティを伴うゲームでないならアンティに関するカードをデッキサイドボードに入れてはならず、ゲームの外部からも持ってくることができないと明記されている。

ゲームへの影響

アンティに関するルールを採用する場合、その『賭け』の要素以外にもゲーム的な差が発生する点には注目しておこう。『賭け物件』としてカード1枚がライブラリーから抜かれて公開されるので、アンティなしのプレイとはまた違ったデッキ構築術・プレイ術が発生する。例えば、キーカード1枚挿しだとか、いわゆるシルバーバレット戦略を狙うデッキはリスクを伴う。重要カードがアンティにおかれてしまうと、デッキ戦略自体が崩壊しかねないからだ。同様の意味で1枚制限カードについては使えない可能性が発生する。また、ゲーム開始直後から相手のライブラリーの一部を見られることになるので、プレイングにも多少の差が生まれるだろう。

一口に「アンティを使う」といっても、本気で賭けをする『リアル・アンティ』でのプレイの他に、『フェイク・アンティ』という、よりカジュアルな方式もある。その選択によっても、アンティ関連カードの価値は変わってくるので、案外奥深い。それぞれの項も参照のこと。

法的制約

アンティを賭けてプレイすることは、法律やその他の規則で禁止されていない場合に限り許される。

日本の法律では「リアル・アンティ」でのゲームを行うと賭博罪に問われる恐れがある。アンティが現役であった時代のカードともなればそれなりの値打ちものも少なくないだろうから、その危険はなおさら高い。このルールの採用はプレイヤー各自の責任で決定していただくよう願いたい。

アンティに関係したカード

以下の9枚だけが存在し、今後に再録・増加することはないだろう。

青銅のタブレットと嵐のイフリートは所有権の移動を伴うだけでアンティ領域の操作を行わないが、アンティ関連のカードとみなされる。逆にアンヒンジドCollector Protectorは、所有権の移動を伴うがアンティ関連のカードとはみなされない。

その他

  • 映画「ハイランダー」の様にお互いの寿命ならぬ「魔法」を取り合うというイメージで制定されたであろう初期のルールと思われる。また、今では考えられないことだが、カード資産の差によってデッキの強さが左右されにくいように、「高価なカードを入れているとアンティによって取られる可能性がある」ということを匂わせて、デッキに入れにくくする効果を狙っていたと言われる。確かに、本当にリアル・アンティありきのゲームだったならば「コモンデッキ」みたいなのばかりになり、レアカードを4枚ずつ投入した「コンセプト・デッキ」などは生まれようが無かったに違いない。徐々にこの「カードの取り合い」要素は姿を消していくことになる。恐らく最初はたかがカードゲームに数十万円をつぎ込む様なヘビーユーザーがゴロゴロ出てくるなど想像もしていなかったのだろう。
  • わが国でも、初の日本語版である第4版発売当初は「リアル・アンティ」でゲームを行うのが普通であった。そのため、この時期に始めたプレイヤーの中にはこれで負け続けることで大量にカードを取られてしまうという“被害”に遭う例もあった。
    • とはいえ、仲間内のデュエルでは本当に高価なレアカードがアンティでめくれてしまった場合には「別カードで勘弁してやる」などと柔軟に対応することが多かったらしい。この辺りの黎明期のエピソードは中村聡氏のマジックエッセイ「五輪の書」で読むことが出来る。
    • この時に「勘弁してやった」カードは、初心者垂涎の大型クリーチャーシヴ山のドラゴン/Shivan Dragon。そして「そんな山/Mountainと変わらないような弱いカード」として誰も気にとめなかったMox Rubyも、ついでのように他のカードと取り替えることがOKされた。Moxが弱いカードという辺りが黎明期の価値感を物語っている。
  • 海外でも、初期のマジック解説書「Learn Magic Cards」において「リアル・アンティで相手の貴重なレアを勝ち取ってしまった場合は、後から多少手心を加えたトレードをして返してあげよう」というような記述があった。上述の中村氏のエピソードともあわせて、こういうところは洋の東西は問わないようだ。

参考

引用:総合ルール 20231117.0

MOBILE