不同の焦点/Eye of Singularity

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
14行: 14行:
 
*同じ[[ミラージュ・ブロック]]には、[[不思議のバザール/Bazaar of Wonders]]という同じくハイランダー向けのカードがある。
 
*同じ[[ミラージュ・ブロック]]には、[[不思議のバザール/Bazaar of Wonders]]という同じくハイランダー向けのカードがある。
 
*[[不同の力線/Leyline of Singularity]]は登場時はこのカードの後継と言ってよかったが、2013年の[[レジェンド・ルール]]の変更により現在では挙動が大きく異なるものとなっている。
 
*[[不同の力線/Leyline of Singularity]]は登場時はこのカードの後継と言ってよかったが、2013年の[[レジェンド・ルール]]の変更により現在では挙動が大きく異なるものとなっている。
*[[独占市場/Cornered Market]]も趣旨は似通っている。こちらはプレイそのものを禁止するのでパーマネント呪文や[[基本でない土地]]による[[CIP]]すら発生させない。[[墓地]]から直接戦場に出せば複数置く事が可能、[[トークン]]ならいくらでも戦場に出すことが可能である、など差異もある。
+
*[[独占市場/Cornered Market]]も趣旨は似通っている。こちらはプレイそのものを禁止するのでパーマネント呪文や[[基本でない土地]]による[[ETB]]すら発生させない。[[墓地]]から直接戦場に出せば複数置く事が可能、[[トークン]]ならいくらでも戦場に出すことが可能である、など差異もある。
  
 
==参考==
 
==参考==

2019年1月14日 (月) 23:33時点における版


Eye of Singularity / 不同の焦点 (3)(白)
ワールド・エンチャント

不同の焦点が戦場に出たとき、基本土地を除き、同じ名前を持つ他のパーマネントが戦場に出ている各パーマネントを破壊する。それらは再生できない。
基本土地以外のパーマネントが戦場に出るたび、他のすべての同じ名前を持つパーマネントを破壊する。それらは再生できない。


基本土地以外のパーマネントについて、戦場に出せる枚数を制限するワールド・エンチャント。これが戦場にでた時点で、同じ名前をもつパーマネントは全て破壊され、それ以降も同名パーマネントを複数戦場に出そうとすると先に出ていたものは破壊されてしまう。

自分も影響を受けてしまうので、「同じカードは1枚しか入れない」ハイランダー的構成のデッキ向けのカードと言っていいだろう。

多くのデッキでは、デッキの高速・安定した展開のために重要カードは複数投入するもの。ウィニービートダウンでの軽量・優良クリーチャーや、コントロールパーミッション系デッキでのマナ・アーティファクトなど、複数並べることが前提になるカードも少なくない。このエンチャントはそういう展開を妨害することで、相手を減速させることが期待できる。

ただし逆にいえば、1枚は出ることを許してしまう。マジックではその1枚が致命的というカードも少なくないので、コントロール用としてはちょっと心許ない。また、パーマネント以外の呪文については影響を与えられないのもあまりうれしくない。

参考

MOBILE