集合した中隊/Collected Company

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
[[緑]]に時折登場する、[[ライブラリー]]から[[クリーチャー]]をタダで[[戦場に出る|戦場に出せる]][[呪文]]。[[動物の魅了/Animal Magnetism]]の系譜の一つ。
 
[[緑]]に時折登場する、[[ライブラリー]]から[[クリーチャー]]をタダで[[戦場に出る|戦場に出せる]][[呪文]]。[[動物の魅了/Animal Magnetism]]の系譜の一つ。
  
[[サーチ]]呪文ではなく、[[ライブラリーの一番上]]から6枚のうち[[点数で見たマナ・コスト]]が3以下のみ、残りは[[ライブラリーの一番下]]へと送られる条件付きだが、一度に参照できる[[カード]]数が多く、[[インスタント・タイミング]]で最大2体のクリーチャーを[[クリーチャー・タイプ]]や[[色]]を問わず[[展開]]できるのが強み。また2~3[[マナ]]のクリーチャーが2体出せれば、この呪文を[[唱える|唱えた]]4マナに対して差し引きゼロか1~2マナを踏み倒せた事になる。
+
[[サーチ]]呪文ではなく、[[ライブラリーの一番上]]から6枚のうち[[マナ総量]]が3以下のみ、残りは[[ライブラリーの一番下]]へと送られる条件付きだが、一度に参照できる[[カード]]数が多く、[[インスタント・タイミング]]で最大2体のクリーチャーを[[クリーチャー・タイプ]]や[[色]]を問わず[[展開]]できるのが強み。また2~3[[マナ]]のクリーチャーが2体出せれば、この呪文を[[唱える|唱えた]]4マナに対して差し引きゼロか1~2マナを踏み倒せた事になる。
  
 
登場時の[[スタンダード]][[環境]]では[[召喚の調べ/Chord of Calling]]や[[書かれざるものの視認/See the Unwritten]]と競合する。確実性と汎用性ではそれらに劣るが、こちらには[[軽い|軽さ]]に加えて[[アドバンテージ]]を獲得しやすいという強みがある。[[デッキ]]によって使い分けたい。また、[[モダン]]や[[レガシー]]ともなれば低[[マナ・コスト]]かつ強力なクリーチャーが豊富に存在するので、それらを直接戦場へ出す手段としての活躍も期待できる。
 
登場時の[[スタンダード]][[環境]]では[[召喚の調べ/Chord of Calling]]や[[書かれざるものの視認/See the Unwritten]]と競合する。確実性と汎用性ではそれらに劣るが、こちらには[[軽い|軽さ]]に加えて[[アドバンテージ]]を獲得しやすいという強みがある。[[デッキ]]によって使い分けたい。また、[[モダン]]や[[レガシー]]ともなれば低[[マナ・コスト]]かつ強力なクリーチャーが豊富に存在するので、それらを直接戦場へ出す手段としての活躍も期待できる。

2021年5月4日 (火) 21:35時点における版


Collected Company / 集合した中隊 (3)(緑)
インスタント

あなたのライブラリーの一番上から6枚のカードを見る。その中から、マナ総量が3以下のクリーチャー・カードを最大2枚まで戦場に出す。残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。


に時折登場する、ライブラリーからクリーチャーをタダで戦場に出せる呪文動物の魅了/Animal Magnetismの系譜の一つ。

サーチ呪文ではなく、ライブラリーの一番上から6枚のうちマナ総量が3以下のみ、残りはライブラリーの一番下へと送られる条件付きだが、一度に参照できるカード数が多く、インスタント・タイミングで最大2体のクリーチャーをクリーチャー・タイプを問わず展開できるのが強み。また2~3マナのクリーチャーが2体出せれば、この呪文を唱えた4マナに対して差し引きゼロか1~2マナを踏み倒せた事になる。

登場時のスタンダード環境では召喚の調べ/Chord of Calling書かれざるものの視認/See the Unwrittenと競合する。確実性と汎用性ではそれらに劣るが、こちらには軽さに加えてアドバンテージを獲得しやすいという強みがある。デッキによって使い分けたい。また、モダンレガシーともなれば低マナ・コストかつ強力なクリーチャーが豊富に存在するので、それらを直接戦場へ出す手段としての活躍も期待できる。

スタンダードでは、参入直後は緑白カンパニー4色カンパニーのようにこれを主軸に据えたデッキが登場した他、これのために緑をタッチする青単信心も登場した。しかしこの時点ではやや影は薄く、どちらかと言えばモダン以下で真価を発揮するカードと見られていた。ローテーション後はアリストクラッツ先祖の結集で採用された。ゲートウォッチの誓い森の代言者/Sylvan Advocate反射魔道士/Reflector Mageなどゲームのどの段階でも優秀なクリーチャーを獲得したことによりバント・カンパニーがメタゲームの最上位にのしあがり、スタンダード落ちまで環境を支配した。その環境の支配率はR&Dにも問題視され、Sam Stoddardのコラムでこのカードがたびたび取り上げられた[1][2][3]。最終的には「禁止しなかったのは間違いだった」とまで言わしめている一方、当時の禁止改訂のタイミング(セット発売時のみ)では適切なタイミングがなかった[4]

モダンでもそれまではローグデッキ止まりだったエルフアリストクラッツを大きく強化し、Zoo無限頑強が再度メタゲームに食い込む原動力となっている。ドルイド・コンボの別名「カウンター・カンパニー」では名前の由来にもなっている。 また、スピリットにおいてもこのカードと貴族の教主/Noble Hierarch、及びサイドボードのカードのために緑を足した「バント・スピリット」が主流となっている。

参考

  1. スパイク向けカードのデベロップ(Latest Development 2016年8月5日)
  2. スタンダードの多様性(Latest Development 2016年8月12日)
  3. 『異界月』スタンダード総括(Latest Development 2016年9月2日)
  4. スタンダード(Latest Development 2017年1月13日)
MOBILE