常夜会一家の介入者/Obscura Interceptor

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(スタンダードチャレンジ1位は「現時点では結果は残せていない」と呼べない。そこそこ環境で見るカードなのでMTGAのバグについて特記。)
1行: 1行:
 
{{#card:Obscura Interceptor}}
 
{{#card:Obscura Interceptor}}
  
[[瞬速]]を持ち、[[ETB]]で[[謀議]]と[[差し戻し/Remand]]に近い[[呪文]]限定の[[バウンス]]を行う[[セファリッド]]・[[ウィザード]]。
+
[[瞬速]]を持ち、[[ETB]]で[[謀議]]と[[呪文]][[バウンス]]を行う[[セファリッド]]・[[ウィザード]]。
  
[[対戦相手]]の展開を遅らせ、[[手札]]の質を向上させつつ[[絆魂]]持ちの3/1、或いは4/2を[[戦場]]に残せる、[[色拘束]]は厳しいが強力な[[クリーチャー]]。瞬速により疑似的な[[速攻]]を持つこともあり、差し戻しと違い[[リミテッド]]でも評価を落すことなく、[[タイム・デストラクション]]兼戦力として運用できる。
+
[[色拘束]]は厳しいが、[[手札]]の質を向上させつつ[[対戦相手]]の[[展開]]を遅らせ[[絆魂]]持ちの3/1または4/2を[[戦場]]に残せるという強力な[[クリーチャー]]。通常の[[打ち消し]]と異なり一時しのぎにしかならないため、純粋な[[コントロールデッキ]]よりは自身が[[クロック]]となれることを活かしたより攻撃的なデッキに採用することが望ましい。瞬速により疑似的な[[速攻]]を持つこともその適性を後押ししている。[[差し戻し/Remand]]と異なり呪文を直接バウンスするため、[[虚空裂き/Void Rend]]などの[[打ち消されない]]呪文に対応できる点も強み。
  
[[構築]]だと[[ターン]]と[[マナ]]の価値が大きくなる。バウンスの影響が大きくなると同時に、自身の[[重い|重さ]]も少々気にかかる。差し戻しと比べて得られる[[テンポ・アドバンテージ]]が少々小さく、単に脅威へ対処するのであれば[[打ち消し]]の方が確実。[[溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned]]との併用など、活躍できる[[デッキ]]はありそうながら、現時点では結果は残せていない。
+
[[タイム・デストラクション]]を行いながら自らが戦力となれるため、[[リミテッド]]でも差し戻し系列の一時しのぎカードの中では扱いやすい。
  
*[[能力]]は[[再帰誘発型能力]]を含む。あなたが謀議したとき新たにバウンス能力が誘発し、謀議能力の解決後に[[スタック]]に置かれ[[対象]]を選ぶ。[[対戦相手]]はバウンスする対象を知ってから対応することができる。
+
真価を発揮するのは[[テンポ・アドバンテージ]]がリミテッドよりも重要になる[[構築]]である。やや[[重い]]点は気になるものの、同時期の[[スタンダード]]には[[白]]の同[[マナ]]域に[[放浪皇/The Wandering Emperor]]という強力な瞬速呪文が存在している点は追い風である。[[攻撃]]すれば放浪皇が、攻撃せずに展開してもこちらが飛んでくるという二択を迫ることができ、実際にこれらを採用した[[白青黒]]の[[ミッドレンジ]]が[[2022年]]5月上旬の段階から一定の結果を残している<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/standard-challenge-2022-05-09 Standard Challenge](MTGO Standings [[2022年]]5月9日 1位・Mogged氏の[[デッキ]])</ref>。
 +
 
 +
==ルール==
 +
*[[能力]]は[[再帰誘発型能力]]を含む。あなたが謀議したとき新たにバウンス能力が誘発し、謀議能力の[[解決]]後に[[スタック]]に置かれ[[対象]]を選ぶ。[[対戦相手]]はバウンスする対象を知ってから対応することができる。
 
*謀議の処理の一部または全部が不可能であったとしても「これが謀議した」ことにできる。常夜会一家の介入者が戦場に残っている必要は無く、何らかの効果によりカードを引けない場合でもバウンス能力を誘発させることができる。
 
*謀議の処理の一部または全部が不可能であったとしても「これが謀議した」ことにできる。常夜会一家の介入者が戦場に残っている必要は無く、何らかの効果によりカードを引けない場合でもバウンス能力を誘発させることができる。
 +
**[[2022年]]5月9日時点の[[MTGアリーナ]]では、謀議の解決前に戦場を離れるとバウンスが不発になるバグが発生している<ref>[https://twitter.com/Mengu09/status/1523656904178016256 @Mengu09](Twitter 2022年5月9日 [[Andrea Mengucci]])</ref>。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/ニューカペナの街角のレアの弧3色のクリーチャー}}
 
{{サイクル/ニューカペナの街角のレアの弧3色のクリーチャー}}
 +
==脚注==
 +
<references />
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[確定カウンターカード]]
 
*[[確定カウンターカード]]
 
*[[常夜会一家/The Obscura]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[常夜会一家/The Obscura]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:ニューカペナの街角]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ニューカペナの街角]] - [[レア]]
 +
__NOTOC__

2022年5月10日 (火) 23:01時点における版


Obscura Interceptor / 常夜会一家の介入者 (1)(白)(青)(黒)
クリーチャー — セファリッド(Cephalid) ウィザード(Wizard)

瞬速
絆魂
常夜会一家の介入者が戦場に出たとき、これは謀議する。これによりこれが謀議したとき、呪文最大1つを対象とする。それをオーナーの手札に戻す。(クリーチャーが謀議するなら、カード1枚を引き、その後カード1枚を捨てる。あなたが土地でないカードを捨てたなら、そのクリーチャーの上に+1/+1カウンター1個を置く。)

3/1

瞬速を持ち、ETB謀議呪文バウンスを行うセファリッドウィザード

色拘束は厳しいが、手札の質を向上させつつ対戦相手展開を遅らせ絆魂持ちの3/1または4/2を戦場に残せるという強力なクリーチャー。通常の打ち消しと異なり一時しのぎにしかならないため、純粋なコントロールデッキよりは自身がクロックとなれることを活かしたより攻撃的なデッキに採用することが望ましい。瞬速により疑似的な速攻を持つこともその適性を後押ししている。差し戻し/Remandと異なり呪文を直接バウンスするため、虚空裂き/Void Rendなどの打ち消されない呪文に対応できる点も強み。

タイム・デストラクションを行いながら自らが戦力となれるため、リミテッドでも差し戻し系列の一時しのぎカードの中では扱いやすい。

真価を発揮するのはテンポ・アドバンテージがリミテッドよりも重要になる構築である。やや重い点は気になるものの、同時期のスタンダードにはの同マナ域に放浪皇/The Wandering Emperorという強力な瞬速呪文が存在している点は追い風である。攻撃すれば放浪皇が、攻撃せずに展開してもこちらが飛んでくるという二択を迫ることができ、実際にこれらを採用した白青黒ミッドレンジ2022年5月上旬の段階から一定の結果を残している[1]

ルール

  • 能力再帰誘発型能力を含む。あなたが謀議したとき新たにバウンス能力が誘発し、謀議能力の解決後にスタックに置かれ対象を選ぶ。対戦相手はバウンスする対象を知ってから対応することができる。
  • 謀議の処理の一部または全部が不可能であったとしても「これが謀議した」ことにできる。常夜会一家の介入者が戦場に残っている必要は無く、何らかの効果によりカードを引けない場合でもバウンス能力を誘発させることができる。
    • 2022年5月9日時点のMTGアリーナでは、謀議の解決前に戦場を離れるとバウンスが不発になるバグが発生している[2]

関連カード

サイクル

ニューカペナの街角レア弧3色クリーチャーサイクル

脚注

  1. Standard Challenge(MTGO Standings 2022年5月9日 1位・Mogged氏のデッキ
  2. @Mengu09(Twitter 2022年5月9日 Andrea Mengucci

参考

MOBILE