エルミンスター/Elminster

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
13行: 13行:
  
 
自身も[[統率者]]として使えるので、占術とインスタント・ソーサリ-を中心にした[[コントロールデッキ]]の軸にすることが可能。誘発型能力、-3能力のことも考慮すると、ある程度[[重い]][[呪文]]を多用した[[デッキ]]に向いているが、[[リミテッド]]では誘発型能力を考慮せずとも、十分即[[ピック]]級。
 
自身も[[統率者]]として使えるので、占術とインスタント・ソーサリ-を中心にした[[コントロールデッキ]]の軸にすることが可能。誘発型能力、-3能力のことも考慮すると、ある程度[[重い]][[呪文]]を多用した[[デッキ]]に向いているが、[[リミテッド]]では誘発型能力を考慮せずとも、十分即[[ピック]]級。
 +
 +
==関連カード==
 +
===サイクル===
 +
{{サイクル/統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦いのプレインズウォーカー}}
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[コスト減少カード]]
 
*[[コスト減少カード]]
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]] - [[神話レア]]
 +
__NOTOC__

2022年7月12日 (火) 09:04時点における版


Elminster / エルミンスター (3)(白)(青)
伝説のプレインズウォーカー — エルミンスター(Elminster)

あなたが占術を行うたび、このターンにあなたが次に唱えてインスタントやソーサリーである呪文を唱えるためのコストは(X)少なくなる。Xは、その占術を行ってる間に見たカードの枚数に等しい。
[+2]:カード1枚を引き、その後、占術2を行う。
[-3]:あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を追放する。そのカードのマナ総量に等しい数の、飛行を持つ青の1/1のフェアリー(Faerie)・ドラゴン(Dragon)・クリーチャー・トークンを生成する。
エルミンスターは統率者として使用できる。

5

統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦いで初登場したプレインズウォーカー占術を行う度に、見た枚数の数だけインスタントソーサリーコスト軽くする誘発型能力を持つ。統率者としても使用できる。

+2能力
ドロー+占術。自身の誘発型能力により、実質的にそのターン、次に唱えるインスタントかソーサリーを2マナ軽くする。手札テンポ情報の3種類のアドバンテージを同時に獲得できる。
もちろん占術の、有効札を引き入れる可能性を上げることによる見えないアドバンテージも有効。もう1つの能力ライブラリー操作と組み合わせる前提のため、出したターンは基本こちらを使うことになる。
-3能力
ライブラリーの一番上カード追放。そのマナ総量だけフェアリードラゴントークン生成
土地が捲れてしまうと忠誠カウンターの失い損なので、前述の通りライブラリー操作との組み合わせが前提。
うつろう爆発/Erratic Explosion系列の効果だが、速攻を持たず打点とするのに時間差がある一方、ブロッカーにして時間稼ぎすることもできる。

自身も統率者として使えるので、占術とインスタント・ソーサリ-を中心にしたコントロールデッキの軸にすることが可能。誘発型能力、-3能力のことも考慮すると、ある程度重い呪文を多用したデッキに向いているが、リミテッドでは誘発型能力を考慮せずとも、十分即ピック級。

関連カード

サイクル

統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦いの、統率者としても使用できるプレインズウォーカーサイクル稀少度神話レア

いずれもダンジョンズ&ドラゴンズのキャラクターであり、背景設定上はプレインズウォーカー/Planeswalkerではない。

参考

MOBILE