湖に潜む者、エムリー/Emry, Lurker of the Loch
提供:MTG Wiki
細 |
|||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Emry, Lurker of the Loch}} | {{#card:Emry, Lurker of the Loch}} | ||
+ | ''WHISPERのルール文章は最新のオラクルに未対応です。コスト減少能力は親和(アーティファクト)に読み替えてください。'' | ||
[[墓地]]の[[アーティファクト]]を[[唱える|唱え]]させてくれる[[伝説の]][[マーフォーク]]・[[ウィザード]]。 | [[墓地]]の[[アーティファクト]]を[[唱える|唱え]]させてくれる[[伝説の]][[マーフォーク]]・[[ウィザード]]。 | ||
14行: | 15行: | ||
[[リミテッド]]ではある程度アーティファクトが確保できれば活躍できるだろう。[[黄金の卵/Golden Egg]]や[[ジンジャーブルート/Gingerbrute]]といった優秀かつ自力で墓地にも送れる[[コモン]]が揃っているので、活用できる[[デッキ]]にするのは容易。 | [[リミテッド]]ではある程度アーティファクトが確保できれば活躍できるだろう。[[黄金の卵/Golden Egg]]や[[ジンジャーブルート/Gingerbrute]]といった優秀かつ自力で墓地にも送れる[[コモン]]が揃っているので、活用できる[[デッキ]]にするのは容易。 | ||
+ | |||
+ | *初印刷時の[[コスト]]減少能力は親和と同じ能力を書き下す[[ルール・テキスト]]だったが、[[霊気走破]]発売に伴う[[オラクル]]変更で親和に変更された。 | ||
==開発秘話== | ==開発秘話== | ||
27行: | 30行: | ||
*[[カード個別評価:多元宇宙の伝説]] - [[レア]] | *[[カード個別評価:多元宇宙の伝説]] - [[レア]] | ||
*[[Secret Lair 30th Anniversary Countdown Kit]] | *[[Secret Lair 30th Anniversary Countdown Kit]] | ||
+ | [[Category:WHISPER最新オラクル未対応]] |
2025年2月13日 (木) 13:36時点における版
伝説のクリーチャー — マーフォーク(Merfolk) ウィザード(Wizard)
この呪文を唱えるためのコストは、あなたがコントロールしているアーティファクト1つにつき(1)少なくなる。
湖に潜む者、エムリーが戦場に出たとき、カードを4枚切削する。
(T):あなたの墓地にあるアーティファクト・カード1枚を対象とする。このターン、あなたはそのカードを唱えてもよい。(そのコストは支払う必要がある。タイミングのルールも依然として適用される。)
WHISPERのルール文章は最新のオラクルに未対応です。コスト減少能力は親和(アーティファクト)に読み替えてください。
墓地のアーティファクトを唱えさせてくれる伝説のマーフォーク・ウィザード。
元々3マナとそれなりには軽いが、アーティファクトを展開することで1マナまで軽量化可能。サイズは小さいが、性質上完全にシステムクリーチャーに徹することになるので除去耐性以外の面では問題ではない。
墓地からアーティファクトを唱えることで、カード・アドバンテージを繰り返し獲得でき、破壊されてしまったキーカードの再利用などにも使える。ETB能力で墓地を肥やすため、序盤で出してもこれで多少は準備が可能。
難点は、原則1ターンあたり1枚になることや、タップ能力ゆえに即時使用できないという即効性の低さ。もっとも、1マナで出せる軽さを考慮すれば不十分とは言えないだろう。アーティファクト・クリーチャーの跳ね橋/Crashing Drawbridgeなどで速攻を与えるのも手。
この手のカードに漏れず真価を発揮するのはモダン以下の環境である。例えばミラディン人のスパイ/Mirran Spyやジェスカイの隆盛/Jeskai Ascendancyと言ったアーティファクトを唱えることでこのカードをアンタップできるカードと、墓地か戦場にモックス・アンバー/Mox Amberあるいはオパールのモックス/Mox Opalが2枚あれば無限マナを出せる無限ループが可能。そこから最高工匠卿、ウルザ/Urza, Lord High Artificerや練達飛行機械職人、サイ/Sai, Master Thopterist、研磨基地/Grinding Stationで勝つことができる。
リミテッドではある程度アーティファクトが確保できれば活躍できるだろう。黄金の卵/Golden Eggやジンジャーブルート/Gingerbruteといった優秀かつ自力で墓地にも送れるコモンが揃っているので、活用できるデッキにするのは容易。
開発秘話
モチーフは、アーサー王伝説に登場する「湖の乙女」。水の妖精あるいは魔法使いとされ、アーサー王にエクスカリバーという名の剣を与えるなど、様々な役割を果たす。
開発部は湖の乙女に捻りを加え、湖の中に住むマーフォークとした。また、エクスカリバーを与えたエピソードから、墓地のアーティファクトを唱える能力が持たされた。これは青の役割である、「墓地のアーティファクトを手札に戻す(Reconstructionなど)」を拡大したものである[1]。