大地の暴君、テリアン/Terrian, World Tyrant

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
3行: 3行:
 
[[霊気走破]]の[[バニラ]]の[[伝説のクリーチャー]][[サイクル]]、[[緑]]バージョン。超大[[サイズ]]の[[恐竜]]・[[ウーズ]]。
 
[[霊気走破]]の[[バニラ]]の[[伝説のクリーチャー]][[サイクル]]、[[緑]]バージョン。超大[[サイズ]]の[[恐竜]]・[[ウーズ]]。
  
緑らしくその[[マナレシオ]]は圧巻の一言。素の[[P/T]]でこれを倒せるのは、[[霊気走破]]の範囲で[[アンコモン]]以下だと[[飢えし暴君、カラクシオン/Kalakscion, Hunger Tyrant]]のみ。実際には[[除去耐性]][[タフネス]]しか無いので[[接死]]相手は相討ちを取られ、[[確定除去]]でも排除され、[[回避能力]]には無力だが純粋な[[戦闘]]能力の高さもあってこれ自身も回避能力を付与する手段との相性は良く、[[除去]]を自由に採用出来ない[[リミテッド]]では圧倒的な制圧力を発揮する場合も。
+
緑の[[ファッティ]]が優秀な[[霊気走破]]の[[リミテッド]]でもその[[マナレシオ]]は圧巻の一言。素の[[P/T]]でこれを倒せるのは[[アンコモン]]以下だと[[飢えし暴君、カラクシオン/Kalakscion, Hunger Tyrant]]のみ。[[消尽]]する前の[[砂丘の危険/Hazard of the Dunes]]程度は問題なく乗り越えられ、[[渡りをするケトラドン/Migrating Ketradon]]が間に合わない[[先攻]]5[[ターン]]目に出ればバニラにあるまじき存在感を放つ。これの攻撃を複数回通すことは難しいため相手に不利な[[ブロック]]を強要することも期待しやすく、それらを一方的に討ち取れる点でも元から優秀な[[サイズ]]を活かせる点でも[[偉大なる賜物/Bestow Greatness]]とは非常に相性がいい。これを[[サーチ]]できる[[牙ドルイドの召喚士/Fang-Druid Summoner]]ときれいに[[マナカーブ]]がつながるのも嬉しく、[[除去]]を自由に採用出来ない[[フォーマット]]の性質上圧倒的な制圧力を発揮する場合も。
  
[[構築]]では1[[マナ]]足すと大きく[[パワー]]が上がり、[[タフネス]]も1増える上に[[伝説]]性も無くなる[[揺らし歩きのケラトプス/Quakestrider Ceratops]]が存在。伝説のクリーチャーであることを利用したり、1マナの差を活かせる[[マナカーブ]]を描いているなら採用出来ないことは無いが、やはり相応の理由は必要。
+
[[構築]]では1[[マナ]]足すと大きく[[パワー]]が上がり、[[タフネス]]も1増える上に[[伝説]]性も無くなる[[揺らし歩きのケラトプス/Quakestrider Ceratops]]が存在。伝説のクリーチャーであることを利用したり、1マナの差を活かせるマナカーブを描いているなら採用出来ないことは無いが、やはり相応の理由は必要。
 
+
{{未評価|霊気走破}}
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2025年3月25日 (火) 17:28時点における最新版


Terrian, World Tyrant / 大地の暴君、テリアン (2)(緑)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー — 恐竜(Dinosaur) ウーズ(Ooze)

9/7

霊気走破バニラ伝説のクリーチャーサイクルバージョン。超大サイズ恐竜ウーズ

緑のファッティが優秀な霊気走破リミテッドでもそのマナレシオは圧巻の一言。素のP/Tでこれを倒せるのはアンコモン以下だと飢えし暴君、カラクシオン/Kalakscion, Hunger Tyrantのみ。消尽する前の砂丘の危険/Hazard of the Dunes程度は問題なく乗り越えられ、渡りをするケトラドン/Migrating Ketradonが間に合わない先攻5ターン目に出ればバニラにあるまじき存在感を放つ。これの攻撃を複数回通すことは難しいため相手に不利なブロックを強要することも期待しやすく、それらを一方的に討ち取れる点でも元から優秀なサイズを活かせる点でも偉大なる賜物/Bestow Greatnessとは非常に相性がいい。これをサーチできる牙ドルイドの召喚士/Fang-Druid Summonerときれいにマナカーブがつながるのも嬉しく、除去を自由に採用出来ないフォーマットの性質上圧倒的な制圧力を発揮する場合も。

構築では1マナ足すと大きくパワーが上がり、タフネスも1増える上に伝説性も無くなる揺らし歩きのケラトプス/Quakestrider Ceratopsが存在。伝説のクリーチャーであることを利用したり、1マナの差を活かせるマナカーブを描いているなら採用出来ないことは無いが、やはり相応の理由は必要。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

霊気走破の暴君サイクル。いずれも能力を持たない、いわゆるバニラ伝説のクリーチャー稀少度アンコモン。背景設定上はいずれもムラガンダ/Muragandaの存在である。

[編集] ストーリー

テリアン/Terrianは、ムラガンダ/Muragandaに住む恐竜軟泥/Oozeイラスト)。

ムラガンダの牙ドルイド/The Fang Druidsは、この強大なテラリウム軟泥を「大地の暴君/The World Tyrant」と呼んでいる。なぜならこれがタイムカプセルを、すなわち古の世界をその核となる体の内部に抱え、ムラガンダのタンパク質を構成する密林を彷徨いながら生態系全体を平らげてきたからだ。テリアンは外側よりも内側の方が広く、仮にそのゼラチン状の膜を突き破って内部へと旅したとしたら、二度と脱出することはできないかもしれない、そう信じる者もいる。その核を目指す旅は、この次元/Planeの歴史を逆さに体験するものになるだろうと。

  • カード名ではWorldを定訳の「世界」ではなく「大地」と訳している。これが意訳なのか、terra(大地)に由来するであろうTerrianの部分に引きずられた誤訳なのかは不明だが、この訳のために背景設定やフレイバー・テキストが少々分かりにくいものになってしまっている。
牙ドルイドたちはそれを大地の暴君と呼んだ。それは生態系をまるごと喰らい尽くしたからだ。その生態系は今もそれの中心部に取り込まれたままだ。それの中を覗き込めば、太古の世界を見ることができる。

[編集] 登場作品・登場記事

[編集] 参考

MOBILE