対置/Juxtapose

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Juxtapose}}
 
{{#card:Juxtapose}}
  
[[パーマネント]]の[[コントロール]]を[[交換]]する[[呪文]]。自分の一番重い[[クリーチャー]]と[[アーティファクト]]各1枚ずつを、相手の同条件の2枚と交換する。
+
[[パーマネント]]の[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]を[[交換]]する[[呪文]]。自分の一番[[重い]][[クリーチャー]]と[[アーティファクト]]各1枚ずつを、相手の同条件のものとそれぞれ交換する。
  
交換対象が[[マナ・コスト]]によって決まってしまうので、使う際には注意が必要。基本的に「いらないものをあげる」のがやりたいことのはずなので、そこまで考慮して[[デッキ]]を組まないとただの自爆カードになりかねない。例えば、こちらの[[マハモティ・ジン/Mahamoti Djinn]]と相手の[[大地の怒り/Force of Nature]]を交換するような愚は犯さないように。
+
交換するものが[[マナ・コスト]]によって決まってしまうので、使う際には注意が必要。基本的に「いらないものをあげる」のがやりたいことのはずなので、そこまで考慮して[[デッキ]]を組まないとただの自爆[[カード]]になりかねない。例えば、こちらの[[マハモティ・ジン/Mahamoti Djinn]]と相手の[[大地の怒り/Force of Nature]]を交換するような愚は犯さないように。
  
*交換する物件はこれの[[解決]]時に選ぶので、これの使用に[[対応して]]交換するつもりだった「くず」を[[除去]]されたりすると、大事なものを渡す羽目になる。
+
*交換するパーマネントは[[解決]]時に選ぶので、これの[[プレイ]]に[[対応して]]交換するつもりだった「くず」を[[除去]]されたりすると、大事なものを渡す羽目になる。
 
*マナ・コストの大小をきちんと考えて、[[命令の光/Ray of Command]]などで一時的に相手の[[クリーチャー]]を奪った上で使えば、最終的に相手の最大クリーチャーだけを手に入れられるだろう。2枚のカードを使ってまでやる価値があるかどうかは微妙ではあるが。
 
*マナ・コストの大小をきちんと考えて、[[命令の光/Ray of Command]]などで一時的に相手の[[クリーチャー]]を奪った上で使えば、最終的に相手の最大クリーチャーだけを手に入れられるだろう。2枚のカードを使ってまでやる価値があるかどうかは微妙ではあるが。
 
*[[消散]]切れ間際の[[衝撃のマーフォーク/Jolting Merfolk]]や[[錆びゆくゴーレム/Rusting Golem]]を交換に出してかっぱらうデッキがあった。
 
*[[消散]]切れ間際の[[衝撃のマーフォーク/Jolting Merfolk]]や[[錆びゆくゴーレム/Rusting Golem]]を交換に出してかっぱらうデッキがあった。

2009年1月25日 (日) 18:42時点における版


Juxtapose / 対置 (3)(青)
ソーサリー

プレイヤー1人を対象とする。あなたとそのプレイヤーは、それぞれ自分がコントロールするマナ総量が最も大きいクリーチャー1体のコントロールを交換する。その後アーティファクトについても同じことを行う。プレイヤーがマナ総量が最も大きいパーマネントが2つ以上コントロールしているなら、そのプレイヤーがどちらか1つを選ぶ。(この効果は、ターン終了時に終わらない。)


パーマネントコントロール交換する呪文。自分の一番重いクリーチャーアーティファクト各1枚ずつを、相手の同条件のものとそれぞれ交換する。

交換するものがマナ・コストによって決まってしまうので、使う際には注意が必要。基本的に「いらないものをあげる」のがやりたいことのはずなので、そこまで考慮してデッキを組まないとただの自爆カードになりかねない。例えば、こちらのマハモティ・ジン/Mahamoti Djinnと相手の大地の怒り/Force of Natureを交換するような愚は犯さないように。

参考

MOBILE