闇の腹心/Dark Confidant

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(八汰烏 (会話) の編集 ( 83687 版 ) を取り消し 元の記述に戻された理由がわからない。)
3行: 3行:
 
[[Bob Maher]]がデザインした超強力[[クリーチャー]]。毎[[ターン]]、[[ライフ]]と引き換えに追加で[[カード]]を入手できる。[[失う]]ライフの量が不安定な[[ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena]]を内蔵したような[[能力]]である。
 
[[Bob Maher]]がデザインした超強力[[クリーチャー]]。毎[[ターン]]、[[ライフ]]と引き換えに追加で[[カード]]を入手できる。[[失う]]ライフの量が不安定な[[ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena]]を内蔵したような[[能力]]である。
  
言うまでもなく、恒久的な[[カード・アドバンテージ]]を得られるのならば多少のライフなど些細な代償。失うライフ量が不安定だが、[[ライブラリーの一番上]]が[[土地]]や[[0マナカード]]ならばライフを失うことなく[[カード]]を入手でき、そうでなくとも
+
言うまでもなく、恒久的な[[カード・アドバンテージ]]を得られるのならば多少のライフなど些細な代償。失うライフ量が不安定だが、[[ライブラリーの一番上]]が[[土地]]や[[0マナカード]]ならばライフを失うことなく[[カード]]を入手でき、そうでなくとも[[デッキ]][[構築]]の段階でこのクリーチャーを意識して組めばライフロスを最小限に抑えることができる。そして、2[[マナ]][[パワー]]2のクリーチャーなので普通に[[ダメージ]][[クロック]]になるのも大きなポイントである。
[[デッキ]][[構築]]の段階でこのクリーチャーを意識して組めばライフロスを最小限に抑えることができる。
+
そして、2[[マナ]][[パワー]]2のクリーチャーなので普通に[[ダメージ]][[クロック]]になるのも大きなポイントである。
+
  
[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]の息切れ防止、[[テンポ]]系[[パーミッション]]などの[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]の[[アドバンテージ]]獲得源、[[コンボ]]デッキの[[手札]]補充など、[[デッキタイプ]]・[[フォーマット]]問わず幅広く活躍を見せる[[パワーカード]]である。実際、使用可能な構築[[環境]]では[[黒]]がらみのデッキでほぼ採用されているのみならず、このカードのために黒を[[タッチ]]するものまである。(例:Dark [[CAL]]) その活躍っぷりは「土地がめくれたら宇宙ですよ」という流行語を生むほど。上記デッキタイプは[[マナカーブ]]の関係から自然とデッキ全体の[[マナ・コスト]]が低く抑えられやすく、ライフロスのリカバリーもできるため相性がよい。
+
[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]の息切れ防止、[[テンポ]]系[[パーミッション]]などの[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]の[[アドバンテージ]]獲得源、[[コンボ]]デッキの[[手札]]補充など、[[デッキタイプ]]・[[フォーマット]]問わず幅広く活躍を見せる[[パワーカード]]である。実際、使用可能な構築[[環境]]では[[黒]]がらみの多くのデッキで採用されているのみならず、[[CAL|Dark CAL]]などのように、このカードのために黒を[[タッチ]]するものまである。その活躍っぷりは「土地がめくれたら宇宙ですよ」という流行語を生むほど。上記デッキタイプは[[マナカーブ]]の関係から自然とデッキ全体の[[マナ・コスト]]が低く抑えられやすく、ライフロスのリカバリーもできるため相性がよい。
  
 
[[カード・プール]]が広くなるほど強力になるカードでもある。これはカード・プールが広がるほど[[軽い|軽く]]て強力な[[呪文]]が増えるため。
 
[[カード・プール]]が広くなるほど強力になるカードでもある。これはカード・プールが広がるほど[[軽い|軽く]]て強力な[[呪文]]が増えるため。
  
ただし、あくまでも[[タフネス]]が1の[[クリーチャー]]であるため、[[除去]]されやすい。強さが知れ渡った今では、ほとんどの場合、序盤に出すと[[アップキープ]]を迎えるまでもなく除去されてしまう。特に、同じ[[ラヴニカ:ギルドの都]]に収録された[[暗黒破/Darkblast]]は天敵である。
+
ただし、あくまでも[[タフネス]]が1のクリーチャーであるため、[[除去]]されやすい。強さが知れ渡った今では、ほとんどの場合、序盤に出すと[[アップキープ]]を迎えるまでもなく除去されてしまう。特に、同じ[[ラヴニカ:ギルドの都]]に収録された[[暗黒破/Darkblast]]は天敵である。
  
 
ライブラリーの一番上を操作できる[[ライブラリー操作]]カードとも相性がよい。特に[[師範の占い独楽/Sensei's Divining Top]]は優秀な相棒で、ライブラリーの上から3枚以内に土地がなかったとしても、独楽をライブラリーの一番上に戻すことでライフの損失を1点に抑えられる。ただし、実際は上記の通りデッキ構成自体をこのクリーチャーに合わせる場合が多いので、独楽とのコンボに頼るような用いられ方はほとんどされず、[[相殺/Counterbalance]]や[[占術の岩床/Scrying Sheets]]と3枚セットとして投入されることが多い。→[[相殺コントロール]]、[[氷雪コントロール]]
 
ライブラリーの一番上を操作できる[[ライブラリー操作]]カードとも相性がよい。特に[[師範の占い独楽/Sensei's Divining Top]]は優秀な相棒で、ライブラリーの上から3枚以内に土地がなかったとしても、独楽をライブラリーの一番上に戻すことでライフの損失を1点に抑えられる。ただし、実際は上記の通りデッキ構成自体をこのクリーチャーに合わせる場合が多いので、独楽とのコンボに頼るような用いられ方はほとんどされず、[[相殺/Counterbalance]]や[[占術の岩床/Scrying Sheets]]と3枚セットとして投入されることが多い。→[[相殺コントロール]]、[[氷雪コントロール]]
21行: 19行:
  
 
==ルーリング(誘発忘れ)==
 
==ルーリング(誘発忘れ)==
*2007年改正前のルールでは[[公開する|公開]]せずに[[手札に加える|手札に加え]]た場合、[[ジャッジ]]が手札の中で最も大きい[[点数で見たマナ・コスト]]を持つカード1枚を公開させ、その点数のライフを失わせていた。現在は闇の腹心の能力を忘れた場合、(ほかに考えるべき状況がなければ)それは[[ドロー・ステップ]]の[[引く|ドロー]]と考えることができる。忘れてしまった能力は[[ターンサイクル]]内で気づいたときに[[スタック]]に置かれる。その上でドロー・ステップのドローをしてしまった場合過剰なカードを引いたものとする。
+
*2007年改正前のルールでは[[公開する|公開せ]]ずに[[手札に加える|手札に加え]]た場合、[[ジャッジ]]が手札の中で最も大きい[[点数で見たマナ・コスト]]を持つカード1枚を公開させ、その点数のライフを失わせていた。現在は闇の腹心の能力を忘れた場合、(ほかに考えるべき状況がなければ)それは[[ドロー・ステップ]]の[[引く|ドロー]]と考えることができる。忘れてしまった能力は[[ターンサイクル]]内で気づいたときに[[スタック]]に置かれる。その上でドロー・ステップのドローをしてしまった場合過剰なカードを引いたものとする。
 
**腹心が既に[[除去]]されているのを忘れて、つい[[ライブラリー]]をめくってしまうというミスにも気をつけたい。[[アップキープ・ステップ]]は落ち着いて[[プレイ]]するように。これと似たような現象は[[師範の占い独楽/Sensei's Divining Top]]においても多く見られる。
 
**腹心が既に[[除去]]されているのを忘れて、つい[[ライブラリー]]をめくってしまうというミスにも気をつけたい。[[アップキープ・ステップ]]は落ち着いて[[プレイ]]するように。これと似たような現象は[[師範の占い独楽/Sensei's Divining Top]]においても多く見られる。
**[[ライブラリー]]の上に何らかのマーカーを置くことが許されているので、心配なら目印を置いておこう。
+
**ライブラリーの上に何らかのマーカーを置くことが許されているので、心配なら目印を置いておこう。
  
 
==インビテーショナルカード==
 
==インビテーショナルカード==

2011年6月9日 (木) 14:28時点における版


Dark Confidant / 闇の腹心 (1)(黒)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)

あなたのアップキープの開始時に、あなたのライブラリーの一番上のカードを1枚公開し、そのカードをあなたの手札に加える。あなたは、そのマナ総量に等しい点数のライフを失う。

2/1

Bob Maherがデザインした超強力クリーチャー。毎ターンライフと引き換えに追加でカードを入手できる。失うライフの量が不安定なファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arenaを内蔵したような能力である。

言うまでもなく、恒久的なカード・アドバンテージを得られるのならば多少のライフなど些細な代償。失うライフ量が不安定だが、ライブラリーの一番上土地0マナカードならばライフを失うことなくカードを入手でき、そうでなくともデッキ構築の段階でこのクリーチャーを意識して組めばライフロスを最小限に抑えることができる。そして、2マナパワー2のクリーチャーなので普通にダメージクロックになるのも大きなポイントである。

ビートダウンの息切れ防止、テンポパーミッションなどのコントロールデッキアドバンテージ獲得源、コンボデッキの手札補充など、デッキタイプフォーマット問わず幅広く活躍を見せるパワーカードである。実際、使用可能な構築環境ではがらみの多くのデッキで採用されているのみならず、Dark CALなどのように、このカードのために黒をタッチするものまである。その活躍っぷりは「土地がめくれたら宇宙ですよ」という流行語を生むほど。上記デッキタイプはマナカーブの関係から自然とデッキ全体のマナ・コストが低く抑えられやすく、ライフロスのリカバリーもできるため相性がよい。

カード・プールが広くなるほど強力になるカードでもある。これはカード・プールが広がるほど軽くて強力な呪文が増えるため。

ただし、あくまでもタフネスが1のクリーチャーであるため、除去されやすい。強さが知れ渡った今では、ほとんどの場合、序盤に出すとアップキープを迎えるまでもなく除去されてしまう。特に、同じラヴニカ:ギルドの都に収録された暗黒破/Darkblastは天敵である。

ライブラリーの一番上を操作できるライブラリー操作カードとも相性がよい。特に師範の占い独楽/Sensei's Divining Topは優秀な相棒で、ライブラリーの上から3枚以内に土地がなかったとしても、独楽をライブラリーの一番上に戻すことでライフの損失を1点に抑えられる。ただし、実際は上記の通りデッキ構成自体をこのクリーチャーに合わせる場合が多いので、独楽とのコンボに頼るような用いられ方はほとんどされず、相殺/Counterbalance占術の岩床/Scrying Sheetsと3枚セットとして投入されることが多い。→相殺コントロール氷雪コントロール

ルーリング(誘発忘れ)

インビテーショナルカード

このカードはインビテーショナル04優勝者、Bob Maherによってデザインされたインビテーショナルカードである。そのため、愛称として「ボブ」の名前で呼ばれている。

Bob Maherの最初のデザイン案は以下のような感じであった。


非公式/非実在カード

Asp's Grasp (緑)
ソーサリー

プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは毒カウンターを9個得る。


毒カウンターは当時お払い箱扱いだったし、それでなくても1ターンキルの確率が非常に高いため当然却下。もちろんこれは、自分が優勝するとは思っていなかったため、適当に作って提出しただけであった。

参考

MOBILE