否定の風/Denying Wind

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
[[青]]の風は7枚[[摘出/Extract]]。
 
[[青]]の風は7枚[[摘出/Extract]]。
  
例えば[[ウルザトロン]]や[[ほとばしる魔力/Mana Flare]]などで大量の[[マナ]]を確保すれば撃てないことはないが、使ったところでその場の[[ボード・アドバンテージ]]などには影響が無いため、9マナ投資したくはならないのが普通。[[ライブラリーアウト]]戦略に組み込むとしても[[コスト・パフォーマンス]]が悪い。[[サイクル]]中ではもっとも実戦投入に苦労を伴う[[カード]]だろう。
+
例えば[[ウルザトロン]]や[[ほとばしる魔力/Mana Flare]]などで大量の[[マナ]]を確保すれば撃てないことはないが、使ったところで直接的な[[カード・アドバンテージ]]にはつながらないため、9マナ投資したくはならないのが普通。[[ライブラリーアウト]]戦略に組み込むとしても[[コスト・パフォーマンス]]が悪い。[[サイクル]]中ではもっとも実戦投入に苦労を伴う[[カード]]だろう。
  
 
もちろん、決まれば[[コンボデッキ]]はほぼ例外なく機能不全に陥ると思われるが、そんな相手に9マナ出るようならもう勝負はついているはず。
 
もちろん、決まれば[[コンボデッキ]]はほぼ例外なく機能不全に陥ると思われるが、そんな相手に9マナ出るようならもう勝負はついているはず。
  
*後の[[ゼンディカー]]で、10マナで15枚取り除ける[[サディストの聖餐/Sadistic Sacrament]]が[[黒]]に登場した。
+
*後の[[ゼンディカー]]で、10マナで15枚[[追放]]できる[[サディストの聖餐/Sadistic Sacrament]]が[[黒]]に登場した。
*[[デュエリスト・ジャパン]]12号には、[[希望の化身/Avatar of Hope]]とこのカードの開発時の話が掲載されている。それによると開発当初から「〜〜の風」という名前、9マナであること、各色の個性に合わせた強力な効果を持っていること、を条件としたサイクルという前提があった。まず「祖先の風/Ancestral Wind」という名前の10枚[[ドロー]]する[[インスタント]]としてデザインされたが、テストプレイの結果強すぎると判断された。その後、7枚ドロー→追加3[[ターン]]を得る→追加2ターンを得る→最大5つの[[パーマネント]][[コントロール]]を得る→最大3つの[[パーマネント]]の[[コントロール]]を得る、といろいろな調整を加えられたがいずれも強すぎると判断され、このような形となった。
+
*[[デュエリスト・ジャパン]]12号には、[[希望の化身/Avatar of Hope]]とこのカードの開発時の話が掲載されている。それによると開発当初から「~~の風」という[[カード名|名前]]、9マナであること、各色の個性に合わせた強力な[[効果]]を持っていること、を条件としたサイクルという前提があった。まず「祖先の風/Ancestral Wind」という名前の10枚カードを[[引く]][[インスタント]]としてデザインされたが、テストプレイの結果強すぎると判断された。その後、7枚[[引く|ドロー]]→追加3[[ターン]]を得る→追加2ターンを得る→最大5つの[[パーマネント]]の[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]を得る→最大3つのパーマネントのコントロールを得る、といろいろな調整を加えられたがいずれも強すぎると判断され、このような形となった。
**[[X]][[呪文]]である[[Braingeyser]]や[[思考の泉/Mind Spring]]が同じマナ効率で7枚ドローできることを考えると、7枚ドローで適正、あるいは弱すぎるくらいに思われるが、隣接する[[ウルザ・ブロック]]は[[マナ加速]]手段が豊富であるため、9マナ支払うことも難しくなかった、ということだと思われる。
+
**[[Xドロー]]である[[Braingeyser]]や[[思考の泉/Mind Spring]]が同じマナ効率で7枚ドローできることを考えると、7枚ドローでも適正より劣るくらいに思われるが、隣接する[[ウルザ・ブロック]]は[[マナ加速]]手段が豊富であるため、9マナ[[支払う]]ことも難しくなかった、ということだと思われる。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2011年6月23日 (木) 22:56時点における版


Denying Wind / 否定の風 (7)(青)(青)
ソーサリー

プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーからカードを最大7枚まで探し、それらを追放する。その後そのプレイヤーはライブラリーを切り直す。


の風は7枚摘出/Extract

例えばウルザトロンほとばしる魔力/Mana Flareなどで大量のマナを確保すれば撃てないことはないが、使ったところで直接的なカード・アドバンテージにはつながらないため、9マナ投資したくはならないのが普通。ライブラリーアウト戦略に組み込むとしてもコスト・パフォーマンスが悪い。サイクル中ではもっとも実戦投入に苦労を伴うカードだろう。

もちろん、決まればコンボデッキはほぼ例外なく機能不全に陥ると思われるが、そんな相手に9マナ出るようならもう勝負はついているはず。

関連カード

サイクル

プロフェシーの風サイクル。9マナと非常に重い呪文ではあるが、マナ・コストに見合って効果は大きい。

参考

MOBILE