ヘイヴングルの死者/Havengul Lich
提供:MTG Wiki
Havengul Lich / ヘイヴングルの死者 (3)(青)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie) ウィザード(Wizard)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie) ウィザード(Wizard)
(1):いずれかの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。このターン、あなたはそれを唱えてもよい。このターン、あなたがそれを唱えたとき、ターン終了時まで、ヘイヴングルの死者はそのカードのすべての起動型能力を得る。
4/4墓地のクリーチャー・カードを唱えられるようにするクリーチャー。さらにそのカードの持つ起動型能力をターン終了時まで得る。
墓地のカードを再利用できるので、単純にカード・アドバンテージの面で強力。対戦相手の墓地のクリーチャー・カードも奪える。起動型能力を得られることを利用して、上手く組み合わせることで壊死のウーズ/Necrotic Oozeのように何らかのコンボを形成できる可能性もある。
ただしマナ・コストも含めて必要なコストは支払う必要があるため、少々割高になることには注意。対戦相手のカードを奪うのも、デッキカラーが合わないと難しい。
- 彩色の灯籠/Chromatic Lanternなど、望む色のマナを豊富に用意する手段があればマナの続く限り相手の墓地からも奪い放題になる。
ルール
- クリーチャー・カードが持つ起動型能力をヘイヴングルの死者が得るのは、ヘイヴングルの死者の起動型能力の解決時ではなく、起動型能力によって生成される遅延誘発型能力の解決時である。遅延誘発型能力はカードを唱えた時点で誘発するため、スタックではそのクリーチャー呪文よりも上に置かれ、先に解決される。
- 得られる起動型能力は、唱えた時点でそのカードがスタック上で持つ起動型能力を参照する。墓地にあった時点、あるいは解決後に戦場で持つであろう起動型能力は参照しない。
- 他のプレイヤーのターンにクリーチャー・カードを唱えることはできない(瞬速などを持っていれば別)。願いのジン/Djinn of Wishesのような「能力の解決中」に唱えてもよいとする能力ではなく、「このターン」に唱えてもよいとする能力だからである。前者は能力の解決中なのでカード・タイプによるタイミング制限も無視できるが、後者は「自分の手札からだけ唱えられる」というルールだけを無視でき、カードタイプによるタイミング制限は無視できない。
- ヘイブングルの死者ではない。
関連カード
サイクル
闇の隆盛の神話レアの多色クリーチャーのサイクル。人間以外の主要クリーチャー・タイプに1枚ずつ存在する。
- ドラグスコルの肉裂き/Drogskol Reaver
- ヘイヴングルの死者/Havengul Lich
- ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat
- 高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells - 高原の荒廃者/Ravager of the Fells
参考
- Back at the Altar(DairyMTG.com、Sandy (In)Sanity 、文:Noel deCordova)
- 壁紙・待受(DairyMTG.com、Magic Arcana)
- ヘイヴングル/Havengul(背景世界/ストーリー用語)
- カード個別評価:闇の隆盛 - 神話レア