ヨーグモスの取り引き/Yawgmoth's Bargain

提供:MTG Wiki

2011年3月25日 (金) 12:06時点における119.107.65.143 (トーク) - whois による版
移動: 案内, 検索

Yawgmoth's Bargain / ヨーグモスの取り引き (4)(黒)(黒)
エンチャント

あなたのドロー・ステップを飛ばす。
1点のライフを支払う:カードを1枚引く。


凶悪カード満載のウルザズ・デスティニーで登場した、マジック史上最強クラスのドローエンジン

リメイク元のネクロポーテンス/Necropotenceと比べると、即座に手札に加わる、カードを捨てても追放されない等強化されているが、代わりに(4)(黒)(黒)と高コストになり調整されている。

ただ、カードとしての性質はネクロポーテンスとは大きく異なっている。基本的にはコンボデッキのパーツとして使われることが多い。ネクロポーテンスもコンボデッキのサポートとして使われる事が多いが、こちらはこれ自体がコンボのパーツになるのだ。

特に即座に手札に加わるのが強力な点である。ネクロポーテンスはライフの支払いとドローにタイムラグがあったため、自分の手札や戦場の状況を確認しながらドロー量を決める必要があった。しかしこのカードは即座に手札に加わるため、ライフをカードに変換し、引いた手札を見ながら先の行動を決めることが可能なのだ。さらに増えた手札からマナ加速・ライフ回復し、さらにドロー…、と、チェイン・コンボに使用することもできる(ピットサイクルなど)。

しかもウルザ・ブロック時代には、当時現役だった暗黒の儀式/Dark Ritualに加え、強力なマナ・アーティファクトが複数存在し、それによるマナ加速によりダブルシンボルの6マナでさえも容易に唱えることができた。さらにはアカデミーの学長/Academy Rector等によりマナ・コストを無視する事もできたため、容易に戦場に出す事ができ、強化された部分ばかりが目立つ結果になった。

その強さのゆえにカードプールの広いエクステンデッドエターナルでは調整前のネクロポーテンスよりも先に制限カード禁止カードに指定されるというとんでもないカードに化けてしまった。しかしスタンダードにおいては、6マナというマナ・コスト重さに加え、爆発力は無類な半面、防御力が低く、さらに安定性に欠ける(不確実なドローに頼らざるを得ない)という性質から、最後まで生き残ることができた。実際、これを中核に据えたバーゲン系コンボデッキは複数組まれたものの、メタゲームの中心とまではいかなかった。また、非常に強力ではあったがネクロポーテンスに比べるとデッキを選ぶため、シングル価格もあまり高騰しなかった。

現在の主戦場はヴィンテージであり、ドネイト系のセラピィバーゲンや、ロング・デック等のストーム系コンボデッキの大量ドロー手段として活躍している。

1999/08/01エクステンデッド禁止カードに。同年10/01にヴィンテージ制限カードType1.5では禁止カード。2004/09/20よりType1.5から移行したレガシーでも続けて禁止となっている。

代表的なデッキ

この他、無限コンボキメラでもパーツを集める手段として用いられている。

ストーリー

このカードイラスト下手の人物は、小説Bloodlinesの描写からファイレクシア/Phyrexiaインナー・サークル/Inner Circleの一員、Croag(クローグ)と思われる。

AR39世紀末期(少なくとも3385AR以降)にクローグは暗黒神ヨーグモス/Yawgmoth自身によって長い眠りから目覚めさせられ、ウルザ/Urza抹殺とラース/Rath整備の使命を授けられている。この際にクローグはヨーグモスから特権として、エヴィンカー/Evincarの任命権あるいはクローグ自身のエヴィンカー就任権を与えられている。また、フレイバー・テキストにおける「彼(ヨーグモス)の渇望するただ一つの品」とはドミナリア/Dominariaそのもので間違いないだろうが、ウルザ抹殺を命令したことからヨーグモスの計画を(この時点で)3000年以上も阻み続けている「ウルザの命」とも捉えられる。以上から、このヨーグモスの取り引き/Yawgmoth's Bargainは、エヴィンカーの権力を報酬にウルザの命を要求するヨーグモスの契約(Bargain)を表現したカードなのだろう。

参考

MOBILE