意思の詐話師/Beguiler of Wills
提供:MTG Wiki
Beguiler of Wills / 意思の詐話師 (3)(青)(青)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
(T):パワーがあなたがコントロールするクリーチャーの総数以下であるクリーチャー1体を対象とし、それのコントロールを得る。
1/1対象のパワーに制限のあるコントロール奪取能力を持つクリーチャー。ヴィダルケンの枷/Vedalken Shacklesが自分の島の数を参照するのに対し、これは自分のクリーチャーの数を参照する。
一応単体でもパワー0~1のクリーチャーを奪え、能力を使うごとにもう一回り大きなクリーチャーを奪えるようになるが、基本的にはクリーチャーを並べるデッキで使いたい。状況さえしっかり整えば「効果が永続する」「本体を除去されても取り返されない」「何度でも使える」とコントロール奪取としての性能は良好。
マナレシオは最低クラス。タップ能力を持つので戦力にならない点には目をつぶるとしても、5マナなのにあらゆる火力やマイナス修整に引っかかる除去耐性の低さは問題である。1回でも仕事ができれば最悪元は取れているが、召喚酔いが解けるまで無防備なことには変わりない。
リミテッドではやや状況を選ぶものの、盤面制圧力自体は圧倒的。スタンダードでは青の5マナというマナ・コストがクリーチャーを並べるデッキに適さないこと、1点除去全盛の環境であることなどから、活躍はなかなか難しいと思われる。
- ヴィダルケンの枷や乱動の精霊/Roil Elementalや超越者/Overtakerの場合は奪ったクリーチャーを積極的に相討ちさせた方がよいのに対し、このカードの場合はコントロールが戻る恐れがなく、戦場に頭数を残しておきたいことから、むしろノーガードの殴り合いか膠着状態に持ち込んだ方が真価を発揮できると言える。
- クリーチャーのパワーを一時的に下げる手段と併用すると使い勝手が向上する。ベルベイの鎧/Belbe's Armorは意思の詐話師を守る手段としても使えるので便利。
ルール
- パワーが条件を満たす適正な対象がいなければ能力は起動できない。また解決時にクリーチャー数かパワーが変化して不正な対象になっていたならば、この能力はルールによって打ち消される(立ち消え)。
- 能力が一度解決した後は、奪ったクリーチャーはこの能力の制約下にはない。クリーチャー数かパワーが変化したことでコントロールが戻るようなことはない。