三色ビースト
提供:MTG Wiki
三色ビースト(3-Color Beast)は、ビーストデッキの亜種で、緑白タッチ赤の3色で構築される。ファンデッキから発展し、日本選手権03で3位入賞するまでに至った、いわゆる地雷デッキ。製作者はゴブヴァンテージの雛型を作ったといわれる前川徹。
エンチャント
トークンでない緑のクリーチャーが死亡するたび、そのクリーチャーのコントローラーは「自分のライブラリーから墓地に置かれたクリーチャーと同じ名前を持つカード1枚を探し、それを戦場に出す。その後、ライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。
エンチャント
あなたのコントロール下でビースト(Beast)が1つ戦場に出るたび、対戦相手1人かプレインズウォーカー1体を対象とする。あなたは「それは、そのプレイヤーかプレインズウォーカーに4点のダメージを与える」ことを選んでもよい。
通常の白緑ビーストデッキにはない新緑の連続/Verdant Successionの存在が最大の特徴。サイカトグなどのクリーチャーコントロール系のデッキに対して高い耐性をつけることができる。
また、新緑の連続と霊気の突進/Aether Charge、貪欲なるベイロス/Ravenous Balothの3枚のコンボも強力。貪欲なるベイロスで緑のビーストを生け贄に捧げることでライフを回復しつつ、新緑の連続でライブラリーから同じビーストを戦場に出し、さらに霊気の突進で対戦相手にダメージを与えることができる。このときワイアウッドの野人/Wirewood Savageがあればカードを引くこともできる。
キーカードが全て揃うことはさすがに少ないが、単品でもそれぞれが強力なカードであり、例えば霊気の突進と藪跳ねアヌーリッド/Anurid Brushhopperを組み合わせて何度もダメージを与えることもできる。もちろん通常のビーストデッキのようにビートダウンしてもよい。
[編集] サンプルレシピ
- ラノワールのエルフ/Llanowar Elvesではなく繁茂/Wild Growthが採用されている。ステロイドなどを相手にしたときに除去されづらいため初動で躓きにくく、また2ターン目以降に唱える場合はテンポロスがないことが理由。