狂気の種父/Sire of Insanity
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(スタンダード) |
|||
10行: | 10行: | ||
スタンダードでは[[黒赤緑ビートダウン#ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|ジャンドモンスター]]などで採用された。 | スタンダードでは[[黒赤緑ビートダウン#ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|ジャンドモンスター]]などで採用された。 | ||
+ | |||
+ | [[レガシー]]の[[リアニメイト#レガシー|リアニメイト]]でも採用されている。先攻1ターン目など、高速召喚に成功した時のリターンが極めて大きく、相手に何もさせないまま殴り勝つこともよくある。[[核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur]]でも似たようなことはできるが、[[手札破壊]]の即効性やいざとなったときの[[素出し]]の容易さはこちらのほうが上。 | ||
*[[ラヴニカ・ブロック]]での[[ラクドス教団/The Cult of Rakdos|ラクドス]]のメカニズムである[[暴勇]]との相性がよい。また手札がなくなるので[[血の公証人/Blood Scrivener]]で確実に2枚[[引く|引ける]]ようになる。 | *[[ラヴニカ・ブロック]]での[[ラクドス教団/The Cult of Rakdos|ラクドス]]のメカニズムである[[暴勇]]との相性がよい。また手札がなくなるので[[血の公証人/Blood Scrivener]]で確実に2枚[[引く|引ける]]ようになる。 |
2017年11月20日 (月) 22:39時点における版
高速デッキや墓地利用デッキに対してはあまり効果的でないが、逆にスフィンクスの啓示/Sphinx's Revelationなどを擁するコントロールにとっては大きな脅威となるカード。召喚されたターン中に除去できなければ溜め込んでいた手札が壊滅し、そのまま6/4の巨体に殴られ続けて敗北することになる。
被害を受けるのは自分も同じなので、積極的に手札を消費できるようなデッキでの使用が望ましい。6マナという重さを考えると、活躍の場は主にミッドレンジやランプ系のデッキになるか。
スタンダードでは似た役割のラクドスの復活/Rakdos's Returnと競合することになる。一長一短だが、魂の洞窟/Cavern of Soulsを使うことで打ち消されなくなる点は大きな強み。この狂気の種父+魂の洞窟戦略が流行るようなら、コントロール側はセレズニアの魔除け/Selesnya Charmやオルゾフの魔除け/Orzhov Charmなどのインスタント除去を用意する必要が出てくるだろう。
スタンダードではジャンドモンスターなどで採用された。
レガシーのリアニメイトでも採用されている。先攻1ターン目など、高速召喚に成功した時のリターンが極めて大きく、相手に何もさせないまま殴り勝つこともよくある。核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augurでも似たようなことはできるが、手札破壊の即効性やいざとなったときの素出しの容易さはこちらのほうが上。
- ラヴニカ・ブロックでのラクドスのメカニズムである暴勇との相性がよい。また手札がなくなるので血の公証人/Blood Scrivenerで確実に2枚引けるようになる。
- 天敵はバウンス。誘発型能力がスタックに乗ったのに対応して撃たれるとこれを捨てるハメになる。特にサイクロンの裂け目/Cyclonic Riftを超過で撃たれるとこちらだけ次元の浄化/Planar Cleansingを喰らったも同然でほとんど友情コンボである。