誘発型能力

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
8行: 8行:
 
誘発型能力は[[誘発条件]]と[[効果]]を持ち、「〜とき/when」「〜たび/whenever」「〜時に/at」の語を含む一節から始まる「誘発条件、効果」という書式で書かれている。
 
誘発型能力は[[誘発条件]]と[[効果]]を持ち、「〜とき/when」「〜たび/whenever」「〜時に/at」の語を含む一節から始まる「誘発条件、効果」という書式で書かれている。
  
誘発条件はどういった[[イベント]]で誘発するのかを定義する。場合によっては、イベントではなく[[ゲーム]]の状況によって誘発されることもある([[状況誘発]])。
+
===誘発/trigger===
 +
誘発型能力は、誘発条件に書かれたイベントが起こるたびに1回誘発する。'''誘発した時点では、誘発型能力は[[スタック]]に置かれない。'''
  
*まれに、誘発条件が[[能力]]の最初ではなく途中に書かれている[[オブジェクト]]もある。
+
あるイベントが誘発イベントを複数回満たす場合、その数だけ誘発する。
*[[呪文]]や能力の効果によって、後で何かを行う誘発型能力([[遅延誘発型能力]])が生成される場合がある。遅延誘発型能力については、[[遅延誘発型能力]]を参照。
+
*例:[[リリアナの愛撫/Liliana's Caress]]をコントロールしているとき、[[精神腐敗/Mind Rot]]で対戦相手がカードを2枚捨てた。リリアナの愛撫の能力は、2回誘発する。
  
==ルール==
+
通常は誘発型能力が誘発するかどうかはイベントが起きた後の状況で判断する。例外として、戦場を離れる事で誘発する能力は、そのイベントが起こる前の状況に基づいて誘発する。→([[領域変更誘発]]
誘発型能力はその誘発条件を満たすたびに([[優先権]]の有無によらず)[[誘発]]する。誘発した能力は、次に[[プレイヤー]]が優先権を得るときに[[スタック]]に積まれる。ただし、[[マナ能力]]である誘発型能力は例外で、スタックに置かれずに即座に[[解決]]される。
+
*例:[[溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle]]と6枚の[[]]が同時に戦場に出た。ヴァラクートの能力は戦場に出た山の数だけ誘発する。
 +
*例:[[審判の日/Day of Judgment]][[ファルケンラスの貴族/Falkenrath Noble]]を含むすべてのクリーチャーが死亡した。ファルケンラスの貴族の能力は、死亡したクリーチャーの数だけ誘発する。
  
誘発条件のうち、[[領域変更誘発]]、[[状況誘発]]についてはそれぞれ該当ページも参照。
+
誘発型マナ能力はスタックに置かれず誘発して即座に解決される。ただし、起動型マナ能力によって誘発するマナを生み出す能力のみが誘発型マナ能力である。
 +
それ以外はマナを生み出す効果を持っていてもマナ能力ではなく、スタックに置かれ解決を待つ。([[マナ能力]])
 +
*マナ能力である誘発型能力:[[繁茂/Wild Growth]]、[[魔力の篭手/Gauntlet of Power]]
 +
*マナを生み出すがマナ能力ではない誘発型能力:[[Su-Chi]]、[[水蓮のコブラ/Lotus Cobra]]
  
*誘発型能力は、[[誘発イベント]]が1回発生するごとに、1回だけ誘発する。あるイベントが同時に複数回発生した場合には、その数だけ誘発する。
+
誘発条件の後に、追加の条件が書かれている場合もある。([[if節ルール]]
**例:[[リリアナの愛撫/Liliana's Caress]][[コントロール (ルール用語)|コントロール]]しているとき、[[精神腐敗/Mind Rot]]で対戦相手がカードを2枚捨てた。リリアナの愛撫の能力は、2回誘発する。
+
 
* プレイヤーが最後に優先権を得たときよりも後で複数の能力が誘発した場合、、[[マジックの黄金律|APNAP順ルール]]に従って、プレイヤーは自分がコントロールする能力を好きな順序でスタックに積む({{CR|101.4}})。必ずしも誘発した順番どおりにスタックに置かれるわけではない。
+
誘発型能力の中には、イベントではなくゲームの状況に基づいて誘発するものもある。([[状況誘発]]
**例:対戦相手が[[大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite]]をコントロールしているときに[[真面目な身代わり/Solemn Simulacrum]]を出した場合、誘発する順番は1つ目の能力→2つ目の能力だが、どちらを先にスタックに置いてもよい。
+
 
*対象を取る誘発型能力は、スタックに乗るときに(つまり、別の呪文を唱えたり能力を起動したりする機会を得る前に)対象を選ぶ。もし対象を選ぶことが不可能なら、その能力はスタックから取り除かれる。
+
呪文や能力の効果によって、後で何かに対して誘発する誘発型能力が生成される場合がある。([[遅延誘発型能力]]
**プレイヤーが優先権を得るに際し、まず[[状況起因処理]]のチェックが行われる。誘発型能力がスタックに乗るのはその後。この順番を間違えると対象にとれるものが変わってしまうことがあるので注意。
+
 
*誘発型能力の[[コントローラー]]は、それが誘発したときに、その能力の[[発生源]]をコントロールしていたプレイヤーである。
+
===スタックに置く/put on the stack===
*誘発条件の'''直後'''に「〜場合(if)」というテキストが続いている場合、その誘発型能力は[[if節ルール]]に従う。
+
誘発した能力は、次にプレイヤーが優先権を得る際、[[状況起因処理]]をチェックした後にスタックに置かれる。一度誘発した能力はその発生源とは独立して存在し、発生源が破壊されたり除去されたりしていてもスタックに置かれる。
*一旦スタックへ能力が乗ってしまえば、誘発した能力を持つパーマネントが戦場に存在しなくても解決される。
+
 
*誘発型能力は呪文ではない。呪文や[[起動型能力]][[打ち消す]]効果では、誘発型能力は打ち消せない。打ち消すなら、[[もみ消し/Stifle]][[虚空粘/Voidslime]]など、誘発型能力を[[対象]]にできるものが必要。
+
誘発した能力をスタックに置かない事を選ぶ事はできない。
*誘発した能力は、その能力の[[ルール文章|テキスト]]だけを持ち、他の[[特性]]は持たない。他の特性を参照する場合、大抵は能力の発生源のものを参照することになる。
+
*あなたしかアーティファクトをコントロールしていないときに[[躁の蛮人/Manic Vandal]]を戦場に出した。あなたは望まなくても自分のコントロールするアーティファクトを対象に選んで躁の蛮人の能力をスタックに置かなくてはならない。
*[[棘投げの蜘蛛/Stingerfling Spider]]の能力のように、「〜してもよい」と書かれた誘発型能力がある。この場合も、行動をする意思の有無によらず、誘発条件を満たせば誘発しスタックに乗る。行動するかしないかの選択は、能力の解決時に行う。
+
 
**「〜したとき、これを生け贄に捧げてもよい」といった能力は、生け贄に捧げるかどうかを決定するのは、能力の解決時である。よく勘違いされるが、「生け贄に捧げることによって能力がスタックに乗る」わけではない。
+
誘発型能力を置く際に複数の誘発型能力が誘発していた場合、[[マジックの黄金律#APNAP順ルール|APNAP順]]でプレイヤーは自分のコントロールする誘発型能力を好きな順でスタックに置く。必ずしも誘発した順番どおりにスタックに置かれるわけではない。
**「〜しないかぎり…する」は「〜してもよい。そうしない場合、…する」と等価である。
+
*例:対戦相手が[[大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite]]をコントロールしているときに[[真面目な身代わり/Solemn Simulacrum]]を出した。誘発する順番は1つ目の能力→2つ目の能力だが、どちらを先にスタックに置いてもよい。
 +
*例:[[台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks]]が攻撃し、[[残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap]]にブロックされ相打ちとなった。[[頑強]]が誘発するのは同時だが、スタックに置く順はアクティブプレイヤーのコントロールする台所の嫌がらせ屋の頑強が先になる。
 +
 
 +
能力をスタックに置くとき、[[唱える]]ことや[[起動]]することと同じように、[[モード]]の選択、[[対象]]の選択、ダメージや[[カウンター]]等の[[割り振る|割り振り]]の決定を行う。それ以外の選択は、すべて解決時に行う。
 +
 
 +
*誘発型能力の中には、「~してもよい。/ may ~.」と書かれたものがある。これらはスタックに置くか置かないかを選べるわけではなく、解決時になにもしない事を選べる。
 +
*誘発型能力の中には、「~してもよい。そうした場合~~/may ~ ,if you do,~~」としてマナの支払いや、生け贄等[[コスト]]を要求するものがある。これらも実際にコストを支払うかどうかは解決時に決める。コストを支払う前に、[[マナ能力]]を起動する機会も得る。
 +
**例:[[金切り声のコウモリ/Screeching Bat]]の能力のコストを支払うか決めるのは解決時である。コストを支払うかどうかを見てから金切り声のコウモリを除去する事はできない。
 +
**例:[[突き刺しモズ/Impaler Shrike]]を生け贄に捧げるかを選択するのは能力の解決時である。生け贄に捧げる事で能力が誘発するわけではないし、また解決時まで突き刺しモズが除去されてしまったらカードを引く事はできない。
 +
*「~しない限り、~~する/~~ unless ~」は「~してもよい。そうしない場合~~/may ~, if you don't~~」と同じ意味である。
 +
 
 +
スタックに置かれる時に適正な対象を選べない場合、その誘発型能力はスタックから取り除かれる。再びスタックに置き直されることはない。
 +
 
 +
===解決/resolve===
 +
解決時に誘発した状態から変化していても、誘発型能力の解決は通常通り行われる。
 +
*例:あなたのコントロールする[[幻影の熊/Phantasmal Bear]]を対象に[[ショック/Shock]]が唱えられた。あなたは[[呪文滑り/Spellskite]]の能力でショックの対象を幻影の熊から変更したが、誘発型能力の解決時に幻影の熊は生け贄に捧げられる。
 +
 
 +
ただし、if節に書かれた条件が満たされてない場合、その誘発型能力は何もしない。
 +
*例:[[冷たき集いの吸血鬼/Bleak Coven Vampires]]の能力の解決前に、あなたのコントロールするアーティファクトが破壊され2つになった。そのまま能力を解決した場合、冷たき集いの吸血鬼の能力は何もしない。
 +
 
 +
カードが領域を移動する事で誘発する能力は、領域を移動したカードを「見つけてくる」事ができる。ただし、能力の解決前に指定された領域から別の領域へ移動したカードは見つける事ができない。([[領域変更誘発]]
 +
*[[絡み根の霊/Strangleroot Geist]]が死亡し[[不死]]が誘発した。不死能力の解決前に[[墓場の浄化/Purify the Grave]]によって絡み根の霊が墓地から追放された場合、不死は絡み根の霊を戦場に戻す事はできない。
  
 
==その他==
 
==その他==

2012年1月28日 (土) 14:28時点における版

誘発型能力/Triggered Abilityは、特定の条件を満たすたびに誘発される能力である。


Sun Titan / 太陽のタイタン (4)(白)(白)
クリーチャー — 巨人(Giant)

警戒
太陽のタイタンが戦場に出るか攻撃するたび、あなたの墓地にあるマナ総量が3以下であるパーマネント・カード1枚を対象とする。あなたはそれを戦場に戻してもよい。

6/6


Solemn Simulacrum / 真面目な身代わり (4)
アーティファクト クリーチャー — ゴーレム(Golem)

真面目な身代わりが戦場に出たとき、あなたは「あなたのライブラリーから基本土地カード1枚を探し、タップ状態で戦場に出す。その後、ライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。
真面目な身代わりが死亡したとき、あなたはカード1枚を引いてもよい。

2/2


Call to the Grave / 墓への呼び声 (4)(黒)
エンチャント

各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーはゾンビ(Zombie)でないクリーチャー1体を生け贄に捧げる。
終了ステップの開始時に、戦場に1体もクリーチャーがいない場合、墓への呼び声を生け贄に捧げる。


解説

誘発型能力は誘発条件効果を持ち、「〜とき/when」「〜たび/whenever」「〜時に/at」の語を含む一節から始まる「誘発条件、効果」という書式で書かれている。

誘発/trigger

誘発型能力は、誘発条件に書かれたイベントが起こるたびに1回誘発する。誘発した時点では、誘発型能力はスタックに置かれない。

あるイベントが誘発イベントを複数回満たす場合、その数だけ誘発する。

通常は誘発型能力が誘発するかどうかはイベントが起きた後の状況で判断する。例外として、戦場を離れる事で誘発する能力は、そのイベントが起こる前の状況に基づいて誘発する。→(領域変更誘発

誘発型マナ能力はスタックに置かれず誘発して即座に解決される。ただし、起動型マナ能力によって誘発するマナを生み出す能力のみが誘発型マナ能力である。 それ以外はマナを生み出す効果を持っていてもマナ能力ではなく、スタックに置かれ解決を待つ。(マナ能力)

誘発条件の後に、追加の条件が書かれている場合もある。(if節ルール

誘発型能力の中には、イベントではなくゲームの状況に基づいて誘発するものもある。(状況誘発

呪文や能力の効果によって、後で何かに対して誘発する誘発型能力が生成される場合がある。(遅延誘発型能力

スタックに置く/put on the stack

誘発した能力は、次にプレイヤーが優先権を得る際、状況起因処理をチェックした後にスタックに置かれる。一度誘発した能力はその発生源とは独立して存在し、発生源が破壊されたり除去されたりしていてもスタックに置かれる。

誘発した能力をスタックに置かない事を選ぶ事はできない。

  • あなたしかアーティファクトをコントロールしていないときに躁の蛮人/Manic Vandalを戦場に出した。あなたは望まなくても自分のコントロールするアーティファクトを対象に選んで躁の蛮人の能力をスタックに置かなくてはならない。

誘発型能力を置く際に複数の誘発型能力が誘発していた場合、APNAP順でプレイヤーは自分のコントロールする誘発型能力を好きな順でスタックに置く。必ずしも誘発した順番どおりにスタックに置かれるわけではない。

能力をスタックに置くとき、唱えることや起動することと同じように、モードの選択、対象の選択、ダメージやカウンター等の割り振りの決定を行う。それ以外の選択は、すべて解決時に行う。

  • 誘発型能力の中には、「~してもよい。/ may ~.」と書かれたものがある。これらはスタックに置くか置かないかを選べるわけではなく、解決時になにもしない事を選べる。
  • 誘発型能力の中には、「~してもよい。そうした場合~~/may ~ ,if you do,~~」としてマナの支払いや、生け贄等コストを要求するものがある。これらも実際にコストを支払うかどうかは解決時に決める。コストを支払う前に、マナ能力を起動する機会も得る。
    • 例:金切り声のコウモリ/Screeching Batの能力のコストを支払うか決めるのは解決時である。コストを支払うかどうかを見てから金切り声のコウモリを除去する事はできない。
    • 例:突き刺しモズ/Impaler Shrikeを生け贄に捧げるかを選択するのは能力の解決時である。生け贄に捧げる事で能力が誘発するわけではないし、また解決時まで突き刺しモズが除去されてしまったらカードを引く事はできない。
  • 「~しない限り、~~する/~~ unless ~」は「~してもよい。そうしない場合~~/may ~, if you don't~~」と同じ意味である。

スタックに置かれる時に適正な対象を選べない場合、その誘発型能力はスタックから取り除かれる。再びスタックに置き直されることはない。

解決/resolve

解決時に誘発した状態から変化していても、誘発型能力の解決は通常通り行われる。

ただし、if節に書かれた条件が満たされてない場合、その誘発型能力は何もしない。

  • 例:冷たき集いの吸血鬼/Bleak Coven Vampiresの能力の解決前に、あなたのコントロールするアーティファクトが破壊され2つになった。そのまま能力を解決した場合、冷たき集いの吸血鬼の能力は何もしない。

カードが領域を移動する事で誘発する能力は、領域を移動したカードを「見つけてくる」事ができる。ただし、能力の解決前に指定された領域から別の領域へ移動したカードは見つける事ができない。(領域変更誘発

その他

誘発型能力を含むキーワード能力、能力語

キーワード能力一覧能力語一覧を参照。

参考

引用:総合ルール 20231117.0

MOBILE