灰根の精霊信者/Ashroot Animist
提供:MTG Wiki
Ashroot Animist / 灰根の精霊信者 (2)(赤)(緑)
クリーチャー — トカゲ(Lizard) ドルイド(Druid)
クリーチャー — トカゲ(Lizard) ドルイド(Druid)
トランプル
このクリーチャーが攻撃したとき、あなたがコントロールしていてこれでないクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それはトランプルを得て+X/+Xの修整を受ける。Xは、このクリーチャーのパワーに等しい。
攻撃誘発型能力として、他の自分のクリーチャーを自身のパワーの数値だけ強化、トランプルも付与するトカゲ・ドルイド。
本人も色拘束はあれど4マナ4/4トランプルであり、適当な小型クリーチャーと同時に攻撃するだけで打点を引き上げつつ生き残る可能性も高められる。クリーチャー同士の殴り合いが軸となるリミテッドでは初手からピックしてよし。装備品やオーラなどで恒久的にパワーを引き上げてやると誘発型能力の爆発力も更に向上。コンバット・トリックを使ってもよいが、必然的に能力が解決される前に唱える必要がある点は忘れずに。
攻撃誘発型能力の常として、速攻を持たないクリーチャーは誘発までにラグがあることが弱点になりがち。これの場合は他のクリーチャーを並べる必要もあり、除去耐性もタフネスのみとやや隙の大きさは気に掛かる。とはいえ構築の基準でも爆発力の高さは確かであり、最悪避雷針として除去を引きつけて後続の本命を通す役割も担える。誘発さえ出来れば一気に押し込むことが出来る点や色の組み合わせも含め、ビートダウンデッキと相性のよいカードと言えよう。
回避能力持ちの少ないファウンデーションズのリミテッドではトランプル付与と同時の強化でダメージレースを大幅に有利にでき、ピック状況によってはタッチ運用も検討できるカード。
[編集] 関連カード
[編集] サイクル
ファウンデーションズの2色のレアのサイクル。いずれもクリーチャーかエンチャント。
- 微風を呼び覚ますもの、カイカ/Kykar, Zephyr Awakener(白青)
- 薄暮の聖人、エレンダ/Elenda, Saint of Dusk(白黒)
- 破壊的な逸脱者/Consuming Aberration(青黒)
- 千年嵐/Thousand-Year Storm(青赤)
- 運命を笑う者、アリーシャ/Alesha, Who Laughs at Fate(黒赤)
- エルフの刃、ラスリル/Lathril, Blade of the Elves(黒緑)
- 灰根の精霊信者/Ashroot Animist(赤緑)
- 速太刀の擁護者/Swiftblade Vindicator(赤白)
- 勇者の頌歌/Anthem of Champions(緑白)
- 世界を喰らうもの、コーマ/Koma, World-Eater(緑青)