難問のスフィンクス/Vexing Sphinx

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索

Vexing Sphinx / 難問のスフィンクス (1)(青)(青)
クリーチャー — スフィンクス(Sphinx)

飛行
累加アップキープ ― カードを1枚捨てる。(あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントの上に経年(age)カウンターを1個置く。その後あなたがこの上に置かれている経年カウンター1個につきアップキープ・コストを1回支払わないかぎり、それを生け贄に捧げる。)
難問のスフィンクスが死亡したとき、その上に置かれていた経年カウンターの数に等しい枚数のカードを引く。

4/4

基本的な性能は大気の精霊/Air Elementalと同等。大気の精霊のマナ・コストは(3)(青)(青)なので、累加アップキープがついたことで(2)軽くなっている。

コスト支払っ手札は、墓地に置かれたとき、ある程度取り返せる。ただし、この回復効率は長く維持するほど悪くなっていく。また、糾弾/Condemnのような、墓地に置かれない除去を受けると被害甚大である。

経年カウンターが置かれた後、アップキープ・コストを支払わずに生け贄に捧げると、ハンド・アドバンテージの面で少し得をすることがある。例えば、2回目の支払いをやめると、経年カウンターは2個あるので、手札1枚(とスフィンクス)の損失でカードを2枚引ける。非効率ではあるが、入念な研究/Careful Studyのような結果を得られるわけである。

具体的な出入は以下のようになる。

累加アップキープ・コストを支払わずに生け贄に捧げた場合では、

  • 0回目の支払い後なら、取り返せる手札は1枚で、失われた手札は0枚。利益1枚。
  • 1回目の支払い後なら、取り返せる手札は2枚で、失われた手札は1枚。利益1枚。
  • 2回目の支払い後なら、取り返せる手札は3枚で、失われた手札は3枚。損失0枚。
  • 3回目の支払い後なら、取り返せる手札は4枚で、失われた手札は6枚。損失2枚。
  • 4回目の支払い後なら、取り返せる手札は5枚で、失われた手札は10枚。損失5枚。

ただし、他のタイミングで墓地に落ちるとこうなる。

  • 1回目の支払い後なら、取り返せる手札は1枚で、失われた手札は1枚。損失0枚。
  • 2回目の支払い後なら、取り返せる手札は2枚で、失われた手札は3枚。損失1枚。
  • 3回目の支払い後なら、取り返せる手札は3枚で、失われた手札は6枚。損失3枚。
  • 4回目の支払い後なら、取り返せる手札は4枚で、失われた手札は10枚。損失6枚。

※もちろん、このスフィンクス自体が失われることも計算に入れる必要がある。

[編集] 参考

MOBILE