骨の皇帝/Emperor of Bones

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索

Emperor of Bones / 骨の皇帝 (1)(黒)
クリーチャー — スケルトン(Skeleton) 貴族(Noble)

あなたのターンの戦闘の開始時に、墓地にあるカード最大1枚を対象とする。それを追放する。
(1)(黒):順応2を行う。
骨の皇帝の上に1個以上の+1/+1カウンターが置かれるたび、骨の皇帝によって追放されているクリーチャー・カード1枚をあなたのコントロール下で最終(finality)カウンター1個が置かれた状態で戦場に出す。それは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、それを生け贄に捧げる。

2/2

自分のターン戦闘の開始時墓地からカード追放し、+1/+1カウンターが乗る度にそれらの中からクリーチャー・カードリアニメイトできるスケルトン貴族

リアニメイトしたクリーチャー最終カウンターが乗り、終了ステップ生け贄に捧げることになる。更なる使い回しを狙うのであれば明滅バウンスで新しいオブジェクトにしてしまうなり、最終カウンターを取り除くなりの工夫が必要になる。一方、その性質から対戦相手のクリーチャーを逆用した場合も、それらの手段を利用されなければ追放されるため、対戦相手がリアニメイトや回収を使っていても気兼ねなく利用できるのは強み。

単独でも順応で1回はリアニメイト出来るが、他にも+1/+1カウンターを乗せる手段を併用しておくと複数のターンに跨がってリアニメイトを繰り返すことが出来る。除去耐性は持たず、素の状態では単なる小型クリーチャーに過ぎないので除去を食らう危険も大きくはあるが、最低でも戦闘フェイズを迎えられれば1回分の墓地対策カードとして働くし、順応についてもインスタント・タイミングで行えるため、マナさえ浮いていれば排除されても1:1以上の交換を狙うのは難しくない。リミテッドでは単に自身を強化できる小型クリーチャーというだけでも悪くは無く、リアニメイトを何度か利用できればレアに相応しい活躍を見せてくれるだろう。

リアニメイト出来るのはクリーチャーだけだが、追放するカードのカード・タイプについては制限が無い。クリーチャー・カードが追放されていないと+1/+1カウンターが乗ったときの誘発が無駄になるので、出来るだけクリーチャーを優先して追放しておきたいところではあるが、再利用されたら危険なカードやフラッシュバックなど、早急に対処したいカードが墓地に存在する場合に備えて覚えておきたい。

[編集] 参考

MOBILE