粛清するものクローシス/Crosis, the Purger

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
11行: 11行:
 
*[[Pete Venters]]氏作の[[イラスト]]が大集合した[[アンヒンジド]]の[[Drawn Together]]。これの{{Gatherer|id=74325|イラスト}}右側に、同氏が数多く手掛けた[[クリーチャー]]の1匹として、{{Gatherer|id=23207|このドラゴン}}も出演している。
 
*[[Pete Venters]]氏作の[[イラスト]]が大集合した[[アンヒンジド]]の[[Drawn Together]]。これの{{Gatherer|id=74325|イラスト}}右側に、同氏が数多く手掛けた[[クリーチャー]]の1匹として、{{Gatherer|id=23207|このドラゴン}}も出演している。
 
*[[Premium Deck Series: Graveborn]]へ収録された際に{{Gatherer|id=270140|新規イラスト}}が与えられた。
 
*[[Premium Deck Series: Graveborn]]へ収録された際に{{Gatherer|id=270140|新規イラスト}}が与えられた。
 +
*[[次元の混乱]]では中心色そのままに[[色の組み合わせ#3色の組み合わせ|楔3色]]の[[赤白黒]]となって収録する構想があり、「Crosis, the Delouser」という名前まで与えられていたが、[[隆盛なる勇士クロウヴァクス/Crovax, Ascendant Hero|ドラゴンでない伝説のクリーチャーのサイクル]]の存在に鑑み[[報復するものオロス/Oros, the Avenger|新たなドラゴン]]としてカード化された<ref>[https://web.archive.org/web/20070211072055/http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/af154 The Rebirth of Cool](Latest Developments [[2007年]]1月19日 [[Aaron Forsythe]]著)</ref>。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
21行: 22行:
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
<references />
 
*[[手札破壊カード]]
 
*[[手札破壊カード]]
 
*[[カード個別評価:インベイジョン]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:インベイジョン]] - [[レア]]

2024年6月29日 (土) 04:16時点における最新版


Crosis, the Purger / 粛清するものクローシス (3)(青)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー — ドラゴン(Dragon)

飛行
粛清するものクローシスがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたは(2)(黒)を支払ってもよい。そうした場合、色を1色選ぶ。その後、そのプレイヤーは自分の手札を公開し、選ばれた色のカードをすべて捨てる。

6/6

インベイジョン伝説のドラゴンの1つ。迫害/Persecuteと同じ能力を持つ。

これが出ている時点で手札がたくさん残っていることは期待できないが、それでもコントロールデッキ同士の対決では勝負を決めるほどの威力。オデッセイ登場後のリアニメイトでは、早い段階で能力を使うことができるため採用されることもあった。

初期のベンツォで使われていたが、その誘発型能力よりも回避能力と6/6というサイズにより、ゲームを素早く決めるという意味合いが強かった。もちろん、余裕があれば能力を使用することも可能であり、状況次第では相手に致命的な損失を与えることも可能。特に、当時流行していたドネイトに対しては強力な対抗策であった。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

5それぞれに対応したインベイジョン伝説のドラゴン上古族ドラゴン/Primeval Dragonサイクル。対応する色を含む3マナ能力を持ち、マナ・コストはその色と友好色の計3色を必要とする。

インベイジョンプレーンシフトクローシス/Crosisカード名に冠するサイクル

次元の混乱の3色の伝説のドラゴンサイクルマナ・コストは1つのを中心とした対抗色を必要とし、中心の色を含む3マナの能力を持つ。
統率者にも1枚ずつ収録され、統率者用の大判統率者カードも作られた。

[編集] 参考

  1. The Rebirth of Cool(Latest Developments 2007年1月19日 Aaron Forsythe著)
MOBILE