Helm of Obedience

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(RIP追加)
3行: 3行:
 
[[ライブラリー破壊]]兼[[クリーチャー]]奪取の[[アーティファクト]]。
 
[[ライブラリー破壊]]兼[[クリーチャー]]奪取の[[アーティファクト]]。
  
大雑把にいえば、[[起動コスト]]で支払った[[マナ]]量に応じて、相手の[[ライブラリー]]の上側数枚を[[墓地]]に送ろうとするカード。ただしその過程でクリーチャーが墓地に落ちた場合、ライブラリー削りはそこで終了&これ自体も失われるが、その代わりに落ちたクリーチャーを奪うことができる。「奪う」カードとしてはギャンブル性が高くイマイチだが、相手によってはかなり効く。
+
基本的には、[[起動コスト]]で[[支払う|支払った]][[マナ]]と同数の[[X]]枚のライブラリー破壊を行う[[カード]](後の[[狂乱病の砂/Sands of Delirium]]をイメージするとわかりやすい)。ただしその過程でクリーチャー・カードが[[墓地に置く|墓地に置か]]れた場合、ライブラリー削りはそこで終了&これ自体も失われるが、その代わりにそのクリーチャーを奪うことができる。
  
挙動上、相手が[[ウィニー]]や[[ストンピィ]]といった「クリーチャーが大量に詰まっている」ようなデッキだと、あまりうれしくない。これの[[マナ・コスト]]/起動コストと比較すれば、奪えるクリーチャーはあまりお得でないだろうし、ライブラリー破壊もほとんど行えないため。
+
挙動上、相手が[[ウィニー]]や[[ストンピィ]]といった「[[軽い]]クリーチャーが大量に詰まっている」ようなデッキだと、あまりうれしくない。これの[[マナ・コスト]]/起動コストと比較すれば、奪えるクリーチャーはあまりお得でないだろうし、ライブラリー破壊もほとんど行えないため。逆に、ほとんどクリーチャーが入っていない[[コントロール (デッキ)|コントロール]]・[[パーミッション]]系デッキ相手には、毎[[ターン]]結構な枚数を削れる上、[[フィニッシャー]]格を奪えることも期待でき、有効である。
  
逆に、ほとんどクリーチャーが入っていない[[コントロール (デッキ)|コントロール]][[パーミッション]]系デッキ相手には、毎ターン結構な枚数を削れる上、[[フィニッシャー]]格を奪えることも期待でき、有効である。
+
現在では、そういった真っ当な使い方よりも、[[墓地対策カード]]と組み合わせた瞬殺[[コンボ]]としての使い方が有名。X枚もしくはクリーチャー・カード1枚が「[[墓地]]に置かれる」までライブラリー破壊を続けるのだが、[[虚空の力線/Leyline of the Void]]や[[安らかなる眠り/Rest in Peace]]の影響下ではカードが「墓地に置かれる」ことがなくなるため、[[X]]をいくつにしようと[[ライブラリー]]を空にすることができるのだ(→[[ヘルムヴォイド]])。
  
*「クリーチャーが墓地に落ちた」ことを条件に「奪う」動作が行われるので、墓地に落ちること自体を置換してしまう[[ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus]]などは奪えない。
+
*カードを墓地に置き、その後それがクリーチャー・カードであるかどうかを見る。
 +
**墓地に置かれること自体が置換されてしまう[[ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus]]などは、そもそもクリーチャー・カードが墓地に置かれたとみなされないため奪うことができない。
 +
**墓地に置かれたあとでライブラリーに戻る能力が[[誘発]]する[[セラのアバター/Serra Avatar]]などは、一時的に置かれるため奪うことができる。戻る能力は[[スタック]]に乗るが、それの解決時点ではすでに墓地ではなく[[戦場]]にいるため、戻ることはない([[領域変更誘発]]を参照)。
 
*類似カードに[[思考の解剖器/Thought Dissector]]、[[テレミンの演技/Telemin Performance]]がある。
 
*類似カードに[[思考の解剖器/Thought Dissector]]、[[テレミンの演技/Telemin Performance]]がある。
*[[虚空の力線/Leyline of the Void]]や[[安らかなる眠り/Rest in Peace]]を出した状態で[[起動]]すると[[カード]]が[[墓地]]に置かれることが置き換えられるため、[[X]]をいくつにしようと[[ライブラリー]]を空にできる(→[[ヘルムヴォイド]])。
 
  
 
==参考==
 
==参考==

2017年8月28日 (月) 06:15時点における版


Helm of Obedience (4)
アーティファクト

(X),(T):対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚切削する。その後、これにより墓地にクリーチャー・カードかカードがX枚置かれるかするまで、この過程を繰り返す。この方法によりクリーチャー・カードが1枚以上墓地に置かれたなら、Helm of Obedienceを生け贄に捧げ、それらのうち1枚をあなたのコントロール下で戦場に出す。Xは0にできない。


ライブラリー破壊クリーチャー奪取のアーティファクト

基本的には、起動コスト支払ったマナと同数のX枚のライブラリー破壊を行うカード(後の狂乱病の砂/Sands of Deliriumをイメージするとわかりやすい)。ただしその過程でクリーチャー・カードが墓地に置かれた場合、ライブラリー削りはそこで終了&これ自体も失われるが、その代わりにそのクリーチャーを奪うことができる。

挙動上、相手がウィニーストンピィといった「軽いクリーチャーが大量に詰まっている」ようなデッキだと、あまりうれしくない。これのマナ・コスト/起動コストと比較すれば、奪えるクリーチャーはあまりお得でないだろうし、ライブラリー破壊もほとんど行えないため。逆に、ほとんどクリーチャーが入っていないコントロールパーミッション系デッキ相手には、毎ターン結構な枚数を削れる上、フィニッシャー格を奪えることも期待でき、有効である。

現在では、そういった真っ当な使い方よりも、墓地対策カードと組み合わせた瞬殺コンボとしての使い方が有名。X枚もしくはクリーチャー・カード1枚が「墓地に置かれる」までライブラリー破壊を続けるのだが、虚空の力線/Leyline of the Void安らかなる眠り/Rest in Peaceの影響下ではカードが「墓地に置かれる」ことがなくなるため、Xをいくつにしようとライブラリーを空にすることができるのだ(→ヘルムヴォイド)。

参考

MOBILE