伝説の

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
13行: 13行:
 
伝説のカードはそうでないカードと比べ、少し強めの傾向がある。わかりやすい例で言えば、[[今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda]]は、[[サバンナ・ライオン/Savannah Lions]]や[[栄光の探求者/Glory Seeker]]と比べても明らかに[[コスト・パフォーマンス]]が高い。レジェンド・ルール自体がある程度[[ペナルティ能力]]として扱われている証左と言える。
 
伝説のカードはそうでないカードと比べ、少し強めの傾向がある。わかりやすい例で言えば、[[今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda]]は、[[サバンナ・ライオン/Savannah Lions]]や[[栄光の探求者/Glory Seeker]]と比べても明らかに[[コスト・パフォーマンス]]が高い。レジェンド・ルール自体がある程度[[ペナルティ能力]]として扱われている証左と言える。
  
とはいえ完全なデメリットではなく、実際には「ややデメリットの側面が強い」という程度。複数枚戦場に出す必要がないカードなら問題になりにくいからである。また、[[神河ブロック]]を中心にこの特殊タイプを参照、補助する[[カード]]も多い。(→{{WHISPER検索/カードテキスト|伝説}})
+
とはいえ完全なデメリットではなく、実際には「ややデメリットの側面が強い」という程度。複数枚戦場に出す必要がないカードなら問題になりにくいからである。また、[[神河ブロック]]を中心にこの特殊タイプを参照、補助する[[カード]]も多い。(→{{WHISPER検索/カードテキスト|伝説の}})
  
 
*かつてのレジェンド・ルールは「[[コントローラー]]を問わず戦場に1体しか存在し続けられない」というもので、「重要なものは2つ以上存在するわけがない」というフレイバーを重視していた。しかし、伝説性を利用した[[除去]]テクニックを好ましく思わなかったことや、デザイン空間を拡張することを理由に、現在のルールに変更されることになった(→[http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/248f Legendary Rule Change](邦訳:[http://mtg-jp.com/reading/translated/020752/ 「レジェンド・ルール」の変更])参照)。
 
*かつてのレジェンド・ルールは「[[コントローラー]]を問わず戦場に1体しか存在し続けられない」というもので、「重要なものは2つ以上存在するわけがない」というフレイバーを重視していた。しかし、伝説性を利用した[[除去]]テクニックを好ましく思わなかったことや、デザイン空間を拡張することを理由に、現在のルールに変更されることになった(→[http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/248f Legendary Rule Change](邦訳:[http://mtg-jp.com/reading/translated/020752/ 「レジェンド・ルール」の変更])参照)。
20行: 20行:
 
**かつての基本セットは「背景ストーリーを重視しない」「複雑なルールのものをあえて収録せず、シンプルにまとめる」という方針があったためと考えられる。[[基本セット2010]]でのリニューアル以降は[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]に役割を取られたという側面もある。
 
**かつての基本セットは「背景ストーリーを重視しない」「複雑なルールのものをあえて収録せず、シンプルにまとめる」という方針があったためと考えられる。[[基本セット2010]]でのリニューアル以降は[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]に役割を取られたという側面もある。
 
*[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]は、それぞれが伝説のごとき存在であり、すべて「伝説の」の特殊タイプを持っている。
 
*[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]は、それぞれが伝説のごとき存在であり、すべて「伝説の」の特殊タイプを持っている。
**[[イクサラン]]発売時のルール変更以前は([http://mtg-jp.com/reading/translated/0019443/ 記事])、「伝説の」を持っていない代わりに、[[プレインズウォーカーの唯一性ルール]]の適用を受けていた。
+
**[[イクサラン]]発売時のルール変更以前は、「伝説の」を持っていない代わりに、[[プレインズウォーカーの唯一性ルール]]の適用を受けていた([http://mtg-jp.com/reading/translated/0019443/ 参考])。
  
 
==「伝説の」に関連するカード==
 
==「伝説の」に関連するカード==
26行: 26行:
 
*[[伝説の土地]][[土地渡り|渡り]]を持つカードに[[Livonya Silone]]と[[最後に訪れしもの、亜楡身/Ayumi, the Last Visitor]]が存在する。
 
*[[伝説の土地]][[土地渡り|渡り]]を持つカードに[[Livonya Silone]]と[[最後に訪れしもの、亜楡身/Ayumi, the Last Visitor]]が存在する。
 
*[[不同の力線/Leyline of Singularity]]や、[[世界の源獣/Genju of the Realm]]の[[能力]]で、「伝説の」を持たせることができる。
 
*[[不同の力線/Leyline of Singularity]]や、[[世界の源獣/Genju of the Realm]]の[[能力]]で、「伝説の」を持たせることができる。
*「伝説の」を失わせる[[効果]]を持ったカードは[[テーロス]]現在、存在しない。
+
*「伝説の」を失わせる[[効果]]を持ったカードは存在しない。
 
**[[鏡の画廊/Mirror Gallery]]は、レジェンド・ルールを無効にする。ただし「伝説の」を失うわけではない。
 
**[[鏡の画廊/Mirror Gallery]]は、レジェンド・ルールを無効にする。ただし「伝説の」を失うわけではない。
 
*[[山崎兄弟/Brothers Yamazaki]]は特定の条件下でレジェンド・ルールを無視する。
 
*[[山崎兄弟/Brothers Yamazaki]]は特定の条件下でレジェンド・ルールを無視する。

2018年2月2日 (金) 19:50時点における版

伝説の/Legendaryは、パーマネントにつけられる特殊タイプの1つ。

目次

解説


Isamaru, Hound of Konda / 今田家の猟犬、勇丸 (白)
伝説のクリーチャー — 犬(Dog)

2/2


Tolarian Academy / トレイリアのアカデミー
伝説の土地

(T):あなたがコントロールするアーティファクト1つにつき(青)を加える。



Mox Opal / オパールのモックス (0)
伝説のアーティファクト

金属術 ― (T):好きな色1色のマナ1点を加える。あなたがアーティファクトを3つ以上コントロールしているときにのみ起動できる。


伝説のパーマネントレジェンド・ルールの制約を受け、1人のプレイヤーは同じカード名のものを1つしかコントロールし続けることができない。このルールの詳細はレジェンド・ルールを参照。

ストーリー上重要な人や場所、道具などがカード化された場合、この特殊タイプを持つことが多い。単に「雰囲気」で伝説をつけただけで背景ストーリーには登場しない人物や、登場はするが本筋とは特に関係ない脇役程度の人物もいる(伝説のピット・ファイター/Pit Fighter Legends等)。またストーリーとは関係なく、ルールやゲーム・バランスとの兼ね合いでこの特殊タイプを与えられることもある(クラークの親指/Krark's Thumbオパールのモックス/Mox Opal等)。

伝説のカードはそうでないカードと比べ、少し強めの傾向がある。わかりやすい例で言えば、今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Kondaは、サバンナ・ライオン/Savannah Lions栄光の探求者/Glory Seekerと比べても明らかにコスト・パフォーマンスが高い。レジェンド・ルール自体がある程度ペナルティ能力として扱われている証左と言える。

とはいえ完全なデメリットではなく、実際には「ややデメリットの側面が強い」という程度。複数枚戦場に出す必要がないカードなら問題になりにくいからである。また、神河ブロックを中心にこの特殊タイプを参照、補助するカードも多い。(→「伝説の」でテキスト検索

  • かつてのレジェンド・ルールは「コントローラーを問わず戦場に1体しか存在し続けられない」というもので、「重要なものは2つ以上存在するわけがない」というフレイバーを重視していた。しかし、伝説性を利用した除去テクニックを好ましく思わなかったことや、デザイン空間を拡張することを理由に、現在のルールに変更されることになった(→Legendary Rule Change(邦訳:「レジェンド・ルール」の変更)参照)。
  • 伝説のカードが強めといえるようになったのは、ホームランド以降。初めて伝説のカードが作られたレジェンドでは、コストの割にはお世辞にも強いとはいえないものばかり。どちらかというと一種のステータスだった。
  • この特殊タイプを持つカードは、基本セットにほとんど収録されていない。第10版で初めて伝説のパーマネントが再録され、話題となった。基本セット2013では再録でない新規の伝説のクリーチャーや、その名前を冠する呪文などが登場した。
    • かつての基本セットは「背景ストーリーを重視しない」「複雑なルールのものをあえて収録せず、シンプルにまとめる」という方針があったためと考えられる。基本セット2010でのリニューアル以降はプレインズウォーカーに役割を取られたという側面もある。
  • プレインズウォーカーは、それぞれが伝説のごとき存在であり、すべて「伝説の」の特殊タイプを持っている。

「伝説の」に関連するカード

参考

引用:総合ルール 20231117.0

MOBILE