物盗りインプ/Pilfering Imp
提供:MTG Wiki
細 (ページの作成:「{{#card:Pilfering Imp}} {{未評価|ラヴニカのギルド}} ==参考== *カード個別評価:ラヴニカのギルド - アンコモン」) |
|||
(3人の利用者による、間の3版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Pilfering Imp}} | {{#card:Pilfering Imp}} | ||
− | + | 自身を[[生け贄に捧げる]]ことで[[困窮/Distress]]相当の[[手札破壊]]を行う[[起動型能力]]を持つ[[インプ]]。 | |
+ | |||
+ | 最序盤から[[戦場]]に出てコツコツと[[クロック]]を刻み、不要になったら[[能力]]を[[起動]]して[[対戦相手]]の切り札を抜き取る、という使い方ができる分かりやすいデザイン。対戦相手が手札を温存しているようであれば、これの攻撃が通る状況でもあえて起動するのも有効だろう。わずかに戦力を失うことになるが、1マナの[[カード]]で相手の[[フィニッシャー]]と[[カード・アドバンテージ#交換|交換]]できれば安いものといえる。あるいは[[フルアタック]]を仕掛ける前の前方確認として使ってもよいだろう。ただし、これが見えていると対戦相手は素早く[[手札]]を使い切ろうとしたり、空振りを誘うため[[土地]]だけ手札に残そうとしたり([[ブラフ]])するため、思うように活用できない可能性はある。 | ||
+ | |||
+ | [[リミテッド]]においては、[[宿根]]を扱う[[黒緑|ゴルガリカラー]]の[[デッキ]]では能動的に[[墓地]]に[[落とす|落とせる]]ことが利点となり、手札破壊を多く擁する[[青黒|ディミーアカラー]]のデッキでは追加の[[手札破壊]]役として数えられる。とはいえ[[サイズ]]の小ささや最終局面で[[引く|引いて]]きたときの弱さは気になるので、他の戦力を押しのけてまで採用すべきかはよく考えたい。 | ||
+ | |||
+ | 起動に[[タップ]]が必要、かつ[[ソーサリー・タイミング]]でしか起動できないなど、かなり動きがのんびりしているため[[構築]]では少々力不足か。手札破壊が必要であれば最初から[[強迫/Duress]]を使うか、[[ETB]]能力で即座に手札を抜き取れる[[帆凧の掠め盗り/Kitesail Freebooter]]等を使うことを検討したい。 | ||
+ | |||
+ | *[[ベラドンナのとげ刺し/Nightshade Stinger]]の[[上位互換]]。最初から[[飛行]]を持つ[[黒]]の1[[マナ]]1/1で、[[ペナルティ能力]]を持たないものは[[立ち枯れの守り手/Blight Keeper]]に次いで2枚目。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
+ | *[[手札破壊カード]] | ||
*[[カード個別評価:ラヴニカのギルド]] - [[アンコモン]] | *[[カード個別評価:ラヴニカのギルド]] - [[アンコモン]] |
2021年3月6日 (土) 03:02時点における最新版
クリーチャー — インプ(Imp)
飛行
(1)(黒),(T),物盗りインプを生け贄に捧げる:対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開する。あなたはその中から土地でないカード1枚を選ぶ。そのプレイヤーはそのカードを捨てる。起動はソーサリーとしてのみ行う。
自身を生け贄に捧げることで困窮/Distress相当の手札破壊を行う起動型能力を持つインプ。
最序盤から戦場に出てコツコツとクロックを刻み、不要になったら能力を起動して対戦相手の切り札を抜き取る、という使い方ができる分かりやすいデザイン。対戦相手が手札を温存しているようであれば、これの攻撃が通る状況でもあえて起動するのも有効だろう。わずかに戦力を失うことになるが、1マナのカードで相手のフィニッシャーと交換できれば安いものといえる。あるいはフルアタックを仕掛ける前の前方確認として使ってもよいだろう。ただし、これが見えていると対戦相手は素早く手札を使い切ろうとしたり、空振りを誘うため土地だけ手札に残そうとしたり(ブラフ)するため、思うように活用できない可能性はある。
リミテッドにおいては、宿根を扱うゴルガリカラーのデッキでは能動的に墓地に落とせることが利点となり、手札破壊を多く擁するディミーアカラーのデッキでは追加の手札破壊役として数えられる。とはいえサイズの小ささや最終局面で引いてきたときの弱さは気になるので、他の戦力を押しのけてまで採用すべきかはよく考えたい。
起動にタップが必要、かつソーサリー・タイミングでしか起動できないなど、かなり動きがのんびりしているため構築では少々力不足か。手札破壊が必要であれば最初から強迫/Duressを使うか、ETB能力で即座に手札を抜き取れる帆凧の掠め盗り/Kitesail Freebooter等を使うことを検討したい。
- ベラドンナのとげ刺し/Nightshade Stingerの上位互換。最初から飛行を持つ黒の1マナ1/1で、ペナルティ能力を持たないものは立ち枯れの守り手/Blight Keeperに次いで2枚目。