利用者:Yoidome/sandbox

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの白紙化)
1行: 1行:
 +
{{新製品}}
 +
'''培養(ばいよう)'''/''Incubate''は[[キーワード処理]]の一種。[[機械兵団の進軍]]で初登場した。
 +
{{カードテキスト
 +
|カード名=Eyes of Gitaxias  / ギタクシアスの眼
 +
|コスト=(2)(青)
 +
|タイプ=ソーサリー
 +
|カードテキスト=培養3を行う。(培養器(Incubator)・トークン1つを「(2):このアーティファクトを変身させる。」を持ち、+1/+1カウンター3個が置かれた状態で生成する。それは0/0のファイレクシアン(Phyrexian)アーティファクト・クリーチャーに変身する。)<br>カード1枚を引く。
 +
|PT=
 +
|Gathererid=
 +
|背景=legal
 +
}}
 +
{{カードテキスト
 +
|カード名=Glistening Dawn  / ぎらつく夜明け 
 +
|コスト=(2)(緑)(緑)
 +
|タイプ=ソーサリー
 +
|カードテキスト=培養Xを2回行う。Xはあなたがコントロールしている土地の数に等しい。(培養Xを行うには、培養器(Incubator)・トークン1つを「(2):このアーティファクトを変身させる。」を持ち、+1/+1カウンターX個が置かれた状態で生成する。それは0/0のファイレクシアン(Phyrexian)アーティファクト・クリーチャーに変身する。)
 +
|PT=
 +
|Gathererid=
 +
|背景=legal
 +
}}
  
 +
==定義==
 +
'''培養Nを行う'''/''Incubate N''とは、[[培養器]]・[[トークン]]1つを[[+1/+1カウンター]]N個が[[置く|置かれた]]状態で[[生成]]することを意味する。
 +
 +
*培養器・トークンは[[定義済みのトークン]]である。その[[第1面]]は「(2):この[[アーティファクト]]を[[変身]]させる。」を持つ[[無色]]の培養器・[[アーティファクト]]・トークンであり、[[第2面]]は無色の0/0の[[ファイレクシアン]]・[[アーティファクト・クリーチャー]]・トークンである。詳細は[[培養器]]の項目を参照。
 +
 +
==解説==
 +
ファイレクシア人が同族を増やすことを表現した[[メカニズム]]<ref name="0036807">[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/march-of-the-machine-learning-part-1 March of the Machine Learning, Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0036807/ 『機械兵団の進軍』の学び その1](Making Magic 2023年3月29日 Mark Rosewater著)</ref>。
 +
 +
機械兵団の進軍では全[[色]]でこのメカニズムを用いているが、[[白]]が最も多く[[赤]]で最も少ない。同セットの[[リミテッド]]では[[黒緑]]の[[アーキタイプ]]となっているほか、ファイレクシアンをテーマとする[[白黒]]とも[[シナジー]]を持つ。[[機械兵団の進軍統率者デッキ]]では[[高まる脅威/Growing Threat]]([[白黒]])のカードにこれを行うものが存在する。
 +
 +
*[[展望デザイン]]段階では'''繭'''/''Cocoon''と呼ばれていた<ref name="0036807"/><ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/march-of-the-machine-learning-part-2 March of the Machine Learning, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0036821/ 『機械兵団の進軍』の学び その2]([[Making Magic]] [[2023年]]4月3日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。<!-- 注:『機械兵団の進軍』の学び その1では培養器トークンの方が「繭」と呼ばれていたように見えますが誤訳です。原文では"Our first stab at this idea, which we called cocoon in vision design (it's called incubate in the set"とincubatorではなくinbubateが繭呼びであったことが明白です-->
 +
 +
==ルール==
 +
*これにより+1/+1カウンターが置かれた状態でトークンが生成されたなら、それは[[植物の喧嘩屋/Botanical Brawler]]のような[[パーマネント]]に[[カウンター (目印)|カウンター]]が置かれることを参照するカードを機能させる({{CR|122.6}})。
 +
*培養を行う[[呪文]]や[[能力]]が[[対象]]を取っていた場合、その[[解決]]時にすべての対象が[[不正な対象]]となっていたならば、[[立ち消え]]を起こし培養も行われない。
 +
*[[栄光のドミヌス、モンドラク/Mondrak, Glory Dominus]]などで[[生成]]されるトークンの数を[[置換]]した場合、生成されたトークンそれぞれにN個ずつの+1/+1カウンターが置かれる({{CR|701.6b}})。
 +
*[[ジェトミアの情婦、ジニー・フェイ/Jinnie Fay, Jetmir's Second]]などで生成されるトークンの[[特性]]を[[置換]]した場合、そのトークンにも+1/+1カウンターは置かれるが、「(2):この[[アーティファクト]]を[[変身]]させる。」は持たない(この能力は定義済みのトークンとしての培養器が持つ能力だからである)。
 +
==脚注==
 +
<references />
 +
==参考==
 +
*[https://magic.wizards.com/en/news/feature/march-of-the-machine-mechanics March of the Machine Mechanics]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0036816/ 『機械兵団の進軍』のメカニズム](Feature 2023年3月29日 [[Matt Tabak]]著)
 +
*[https://media.wizards.com/2023/downloads/MOM_Release_Notes/EN_MTGMOM_ReleaseNotes_20230313.pdf March of the Machine Release Notes]/[https://media.wizards.com/2023/downloads/MOM_Release_Notes/JP_MTGMOM_ReleaseNotes_20230313.pdf 『機械兵団の進軍』リリースノート](Feature 2023年4月7日 [[Jess Dunks]], [[Eric Levine]], and [[Matt Tabak]]著)
 +
*{{WHISPER検索/カードテキスト|培養|培養(Incubate)}}
 +
*[[培養器]]
 +
*[[変身する両面カード]]
 +
*[[キーワード処理]]
 +
*[[ルーリング]]
 +
__NOTOC__
 +
<!-- {{#cr:{{キーワード処理のCR番号|培養}}}} -->

2023年4月8日 (土) 04:06時点における版

培養(ばいよう)/Incubateキーワード処理の一種。機械兵団の進軍で初登場した。


Eyes of Gitaxias / ギタクシアスの眼 (2)(青)
ソーサリー

培養3を行う。(培養器(Incubator)・トークン1つを「(2):このアーティファクトを変身させる。」を持ち、+1/+1カウンター3個が置かれた状態で生成する。それは0/0のファイレクシアン(Phyrexian)アーティファクト・クリーチャーに変身する。)
カード1枚を引く。



Glistening Dawn / ぎらつく夜明け (2)(緑)(緑)
ソーサリー

培養Xを2回行う。Xはあなたがコントロールしている土地の数に等しい。(培養Xを行うには、培養器(Incubator)・トークン1つを「(2):このアーティファクトを変身させる。」を持ち、+1/+1カウンターX個が置かれた状態で生成する。それは0/0のファイレクシアン(Phyrexian)アーティファクト・クリーチャーに変身する。)


定義

培養Nを行う/Incubate Nとは、培養器トークン1つを+1/+1カウンターN個が置かれた状態で生成することを意味する。

解説

ファイレクシア人が同族を増やすことを表現したメカニズム[1]

機械兵団の進軍では全でこのメカニズムを用いているが、が最も多くで最も少ない。同セットのリミテッドでは黒緑アーキタイプとなっているほか、ファイレクシアンをテーマとする白黒ともシナジーを持つ。機械兵団の進軍統率者デッキでは高まる脅威/Growing Threat白黒)のカードにこれを行うものが存在する。

ルール

脚注

  1. 1.0 1.1 March of the Machine Learning, Part 1/『機械兵団の進軍』の学び その1(Making Magic 2023年3月29日 Mark Rosewater著)
  2. March of the Machine Learning, Part 2/『機械兵団の進軍』の学び その2Making Magic 2023年4月3日 Mark Rosewater著)

参考


MOBILE