利用者:ブラー

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(1人の利用者による、間の157版が非表示)
1行: 1行:
==Magic Arcana==
+
メルヴィン・ヴォーソス
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/894 The Basics of the Setting]
+
:2005年8月29日
+
:ラヴニカの平地、島のプレビュー
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/896 The Basics of the Setting, Part II]
+
:2005年8月31日
+
:ラヴニカの山、沼のプレビュー
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/897 Ravnica Preview Trailer]
+
:2005年9月1日
+
:ラヴニカ:ギルドの都のアニメショントレイラー
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/900 Ravnica Preview Sketches]
+
:2005年9月7日
+
:[[ウォジェクの古参兵、アグルス・コス/Agrus Kos, Wojek Veteran]]、[[セレズニアのギルド魔道士/Selesnya Guildmage]]、[[木彫りの女人像/Carven Caryatid]]、[[軍の要塞、サンホーム/Sunhome, Fortress of the Legion]]のスケッチ
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/905 Ravnica Style Guide: Anthony S. Waters Land Concepts]
+
:2005年9月14日
+
:ラヴニカの都市のコンセプトスケッチ
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/911 Hybrid Mana Brainstorming]
+
:2005年9月22日
+
:[[混成マナ・シンボル]]のデザイン候補
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/913 Ravnica Hunted Tokens 1]
+
:2005年9月26日
+
:[[Magic Online]]での[[狩り立てられた幻/Hunted Phantasm|狩り立てられたサイクル]]用の[[トークン・カード]]用アート
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/914 Leech of the Undercity]
+
:2005年9月27日
+
:[[精神ヒルの塊/Mindleech Mass]]の紹介
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/915 Ravnica Style Guide: Saprolings]
+
:2005年9月28日
+
:ラヴニカの[[苗木]]の設定スケッチ
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/918 Guild Symbols in Art]
+
:2005年10月3日
+
:イラストに表れるギルドシンボル
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/919 Ravnica Style Guide: Selesnya]
+
:2005年10月4日
+
:[[セレズニア]]の設定画
+
:[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/920 Lexicon: Ravnica Edition]
+
:2005年10月5日
+
:ラヴニカのカード名の語彙集
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/923 Back-Alley Ravnica] ラヴニカの暗黒面のイラスト
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/924 Ravnica Sketch Choices] イラストスケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/925 Sketches: Autochthon Wurm] [[土着のワーム/Autochthon Wurm]]のスケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/936 Ravnica Style Guide: Golgari] ゴルガリ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/938 Sketches: Keening Banshee] スケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/939 The Wizard's Eyeball] 化膿の目玉
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/940 Golgari minions vs. Boros flame] ゴルガリVSボロス
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/941 Ravnica Avon Sketches] スケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/943 The Moroii]
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/944 Ravnica Style Guide: Dimir] ディミーア
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/946 Perplexing Sketches]
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/948 http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/948] 中国語版
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/949 Evidence of the Other Guilds] ギルドの都で示唆される他の6つのギルド
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/951] イラストこねた
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/958] ヴォジャトークンアート
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/960] 中国語
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/961] トークンアート
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/964] 設定イラスト
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/969] スケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/970] 中国語
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/985] スタイルガイド ボロス
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/988] ヘリオン
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/991] イラストネタ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/993] スケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/994] ニヴィックス
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/998] 腹音鳴らし
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/999] 力戦について
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1001] ラヴニカの天気について
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1003] イラストネタ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1004] スケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1005] スタイルガイド グルール
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1006] グルールトロール
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1008] ギルドパクト辞典
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1009] magemark
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1010] フレーバーテキストの人物
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1011] オルゾフのスラル
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1014] スケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1021] 中国
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1024] スケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1025] イゼットスタイルガイド
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1026] イゼット研究室スケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1028] 中国
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1029] ラヴニカの墓地事情
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1034] スケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1036] スケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1038] スケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1039] MOトークン
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1041] オルゾフソルジャー
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1043] オルゾフガイド
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1044] 恐怖と屈辱
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1046] スケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1048] ギルドパクト
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1054] クラージスケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1056] ディセンションのギルド
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1063] オムニビアンスケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1065] スケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1066] リゾルダ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1086] トークン
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1088] ラヴニカのヴィダルケン
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1089] アートディレクター
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1090] スタイルガイドシミック
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1092] スケールの話
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1093] ヴァージェンス
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1141] スタイルガイドラクドス
+
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1126
+
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1128 イラストネタ
+
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1133 スケッチ
+
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1142 ラクドススケッチ
+
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1143 ツインストライク
+
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1144 ラクドス
+
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1158 アゾリウス
+
アゾリウス
+
[http://www.wizards.com/Magic/TCG/Article.aspx?x=magic/dissension/azoriusinfo]
+
ABC順が私をうつ。このカードは4番目に語ることはお断りしたいが、ダグ・ベイヤーがauguryという単語にしてしまったので、ABC順に逆らえない。このカードについての私の宣言はこれだ。「私はこれを印刷したくはなかった」これは私がこのカードを嫌いという意味じゃなく、これは白青の多色カードであって白青の混成カードじゃないって事なんだ。じゃあどうして印刷されましたか?うん、そこにはハイブリッドが何が可能で何を可能にすべきでないか興味深い哲学的な展望がR&Dにはあったんだ。それは多くの議論の原因となった。君は私がその議論に負けた事を類推できるだろうが(私は巨大ヒヨケムシの時にも負けました)、私は自身の意見を述べる事ができるコラムを持っているので、私の側の意見を言わせてもらおう。公正さのため、デイヴィン・ロウが自身の側の意見を今週の金曜日のレイテストデブロップメントで語ってくれる。では私の意見を述べよう。
+
  
私はハイブリッドはデザインできる領域がたっぷりとあると感じています。これまでの多色カードのように。ハイブリッドはハイブリッドであり、多色は多色であろう。私達はハイブリッドカードを似非多色カードに頼ることなくデザインできます。私の意見として(そしてハイブリッドカードを誰よりもデザインしてきた物とヘッドデザイナーとして)ハイブリッドカードにはデザインの領域がたっぷりあります。
+
==編集方針==
初めに、ハイブリッドカードは重なる効果を持つ事ができます。白と緑はライフゲインをシェアしています。黒と緑はミル。赤と緑はアーティファクト破壊。
+
個人的編集方針であり、推奨や提案ではありません。
  
第二に、私はそれは色に対してその色の能力の基本的な領域から外の部分に伸張する事を許容し得る気がします。(私がカラーパイ・コアと読んでいるもの。プラナーカオスカラーパイのページを見てくれ)。白のハイブリッドカードは、たとえば、通常白では再生できないものを再生できる、なぜなら白は防御の哲学を持っているからだ。その伸張は白をその領域の哲学の外へは連れて行かない。
+
リンク先の提示と、リンク先の移転が起こった場合移転先を探し易くするために記事の連載タイトルを並記してきましたが、今後は英語公式サイトと日本語公式の翻訳記事は、個別ページがある[[Making Magic]]以外は[[Daily MTG]]で統一することにします。newsやfeatureではリンク先が何のサイトか伝わらないことと、作業量低減のためです。既存のページから連載タイトルを削るつもりはありません。
  
第三に、私はその色のフレーバーに沿っているならその色たちの役割外のハイブリッドカードにオーケーだ。それはなぜ私が赤がモート効果をもてないのにドラゴン変化を許すのと同じ理由付けだ。ドラゴンになる事は非常に赤らしい。これが私がハイブリッドの探検に快適だと感じる3つの巨大な領域だ。そして私はその仕事で充分だと信じている。
+
==作成中の記事==
  
もっとも、R&Dのほかのメンバーは4番目の許容し得るオプションがあると感じています。ハイブリッドカラーはどのようにプレイしたかは関係なく両方の色であるという事です。占いの達人は立てば、あなたが青マナだけでプレイしたとしても白いカードです。そういうものとして、私達はそのカードを白に合った能力(この場合ライフゲイン)をたとえ片方の色(この場合青)が持って無くてもできるはずです(小出しに、もう片方の側もこれは特別なケースであると同意しています)。それは私にカラーパイとハイブリッドの両方のスピリットを汚すと感じさせるので、私はこの四番目のカテゴリを拒絶します。ハイブリッドとゴールドを分ける線分があり、私はその領域はそれが引かれていると信じています。私はその線に近づくことは気にしませんが、ハイブリッドが多色である事が前提であると感じるのは好きではありません。もう一度強調するに、ハイブリッドはハイブリッドに、多色は多色に。カラーパイよ!
+
#[[ゼンディカー/Zendikar]]の未訳記事の情報追加
  
シャドウムーアのデベロッパーとして、我々は密接にこれらの問題を熟慮してきました。私はあなたが並べたその3つのハイブリッドデザインのカテゴリーがハイブリッドデザインへの肥沃な大地を形成する事に賛成します。我々は 聖蜜の巫女や鎖の呪いの様な、あなたの言う「与えられた仕事をする」ナイスで安全なカードで、それとより遠くに冒険することを抜きにして安全にそれらの3つのカテゴリーの中に含まれたカードを使うことで シャドウムーア全体を満たす事ができますか?はい。我々はそれをできるでしょう。しかし
+
*随時
 +
**各セットページからの開発コラムへのリンク
 +
**デッドリンクの修正
 +
**ルール項の更新
 +
**カード個別評価
  
http://www.wizards.com/magic/magazine/Article.aspx?x=mtgcom/daily/dl38
+
<del>[[The Great Designer Search 3]]
 +
全カードと総評までは追加したい</del>
 +
 +
*[[ゼンディカーの夜明け〜ニューカペナの街角期]]
 +
*[[イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期]]
 +
*[[イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期]]
  
 +
*実演付与の条件は「最初に唱えた呪文であり、かつ手札以外から唱えられた場合」ではなく「手札以外から唱えた呪文のうち、最初に唱えたもの」である。
 +
*12代目ドクターが戦場に存在するようになってからではなく、ゲームの状況を見る。例えばあなたが[[統率]][[領域]]から12代目ドクターを唱えたならそれが1つ目の呪文であり、そのターン中は実演は付与されない。
 +
*[[解決]]時にすべての[[対象]]が[[不正な対象]]になっていた場合、は[[立ち消え]] することも出来ない。
 +
*[[誘発型能力]]は[[if節ルール]]を使用している。[[誘発]]時だけでなく[[解決]]時にも条件を満たしていないと、解決しても何も起こらない。
 +
*[[誘発型能力]]は[[再帰誘発型能力]を含む。コストを支払った場合に対象にダメージを与える能力が誘発し、プレイヤーは対象を知ってからそれに対応することができる。
  
==キャラクター==
+
 
*[[腹音鳴らし/Borborygmos]]
+
'''同族'''/''Kindred''は、[[カード・タイプ]]の1つ。かつては'''部族'''/''Tribal''という名称だった。
*Durri
+
 
ザル・ター族の斥候。人間の女性。Kalの友人。
+
[[クリーチャー]]ではない[[カード]]に[[クリーチャー・タイプ]]を持たせるために[[未来予知]]で作られたカード・タイプ。例えば「同族・[[エンチャント]] ─ [[レベル]]」である[[静寂の捕縛/Bound in Silence]]は、エンチャント・カードではあるがレベル・カードを1枚を[[探す]][[アムローの偵察兵/Amrou Scout]]で[[サーチ]]することができる。
*Kal
+
 
ザル・ター族のシャーマン。人間の男性。イゼットの魔法に興味を持っている。
+
==名称の変更==
*旧き道のキーニャ/Nikya of the Old Ways
+
未来予知で登場した際は「部族/Tribal」だったが、[[2023年]]、「ゲームにおける言語表現や視覚表現を現代のセットにおけるプロセスや配慮、感性に合わせて更新する」との理由で、[[ルール用語]]としての部族は廃止され同族に置き換えられることが予告された<ref>[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0037363/ MTGアリーナでリリース予定の『タルキール覇王譚』におけるカードの更新のお知らせ]([[Daily MTG]] [[2023年]]11月3日)</ref>。その後、[[2024年]]6月の[[モダンホライゾン3]]発売に際しての[[総合ルール]]更新に際して実行され、モダンホライゾン3には置き換えられた同族エンチャントの[[永遠のこだま/Echoes of Eternity]]が登場した。
ザル・ターの族長である強大なシャーマン。人間の女性。
+
 
*ルーリク・サー/Ruric Thar
+
__NOTOC__
ゴーア族の長である双頭のオーガ。男性。ジェイスは自身の研究を隠滅するため、彼を利用した。
+
 
*ジィ/Zi
+
{{カードテキスト
ザル・ター族の赤子。人間。廃墟に捨てられていた所をセシリーに保護され、彼女の弟の名から名づけられた。ラクドス教団によって殺されたと思われているが、実際はルージに保護されている。
+
|カード名=Ajani, Nacatl Pariah / ナカティルの最下層民、アジャニ
 +
|コスト=(1)(白)
 +
|タイプ=伝説のクリーチャー ─ 猫(Cat) 戦士(Warrior)
 +
|カードテキスト=ナカティルの最下層民、アジャニが戦場に出たとき、白の2/1の猫・戦士・クリーチャー・トークン1体を生成する。<br>あなたがコントロールしていてこれでない1体以上の猫が死亡するたび、「これを追放し、その後、オーナーのコントロール下で変身させた状態で戦場に戻す。」を選んでもよい。
 +
|PT=1/2
 +
|カード名2=Ajani, Nacatl Avenger / ナカティルの報復者、アジャニ
 +
|タイプ2=〔赤白〕 伝説のプレインズウォーカー ─ アジャニ(Ajani)
 +
|カードテキスト2=[+2]:あなたがコントロールしている各猫の上にそれぞれ+1/+1カウンター1個を置く。<br>[0]:白の2/1の猫・戦士・クリーチャー・トークン1体を生成する。そうしたとき、あなたがナカティルの報復者、アジャニでない赤のパーマネントをコントロールしている場合、1つを対象とする。これはそれに、あなたがコントロールしているクリーチャーの数に等しい点数のダメージを与える。<br>[-4]:各対戦相手はそれぞれ、自分がコントロールしていて土地でないパーマネントの中からアーティファクト1つとクリーチャー1体とエンチャント1つとプレインズウォーカー1体を選び、その後、残りを生け贄に捧げる。
 +
|PT2=3
 +
|背景=legal
 +
}}
 +
''カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。''
 +
 
 +
[[クリーチャー]]から[[プレインズウォーカー]]に[[変身する両面カード]]。[[第1面]]は兄弟の[[トークン]]を連れてくる[[伝説の]][[猫]]・[[戦士]]。他の猫が[[死亡]]したときに[[変身]]する。[[第2面]]は[[赤白]]の[[アジャニ]]で、[[忠誠度能力]]は猫の[[全体強化]]、トークンの[[生成]]と、他の[[赤]]の[[パーマネント]]を[[コントロール]]していれば[[任意の対象]]にクリーチャー数分の[[ダメージ]]、[[大変動/Cataclysm]](正確には[[スナップダックスの神話/Mythos of Snapdax]])系の[[リセット]]。
 +
 
 +
==解説==
 +
 
 +
{{未評価|モダンホライゾン3}}
 +
 
 +
==ルール==
 +
;0能力
 +
*「そうしたとき」以降は[[再帰誘発型能力]]である。この忠誠度能力を[[起動]]する際には[[対象]]を選ぶことはなく、生成しあなたが他の赤のパーマネントをコントロールしていたら、ダメージを与える誘発型能力が新たに[[スタック]]に置かれる。[[プレイヤー]]はダメージを与えられる対象を知ってから[[対応]]することができる。
 +
**再帰
 +
 
 +
==関連カード==
 +
===アジャニを表すカード===
 +
{{キャラクターを表すカード/アジャニ}}
 +
===英雄譚===
 +
*[[アジャニ、神祖を倒す/Ajani Fells the Godsire]]
 +
===[[サイクル]]===
 +
{{サイクル/モダンホライゾン3のプレインズウォーカー}}
 +
 
 +
==参考==
 +
*[[カード個別評価:モダンホライゾン3]] - [[神話レア]]

2024年6月5日 (水) 14:46時点における版

メルヴィン・ヴォーソス

編集方針

個人的編集方針であり、推奨や提案ではありません。

リンク先の提示と、リンク先の移転が起こった場合移転先を探し易くするために記事の連載タイトルを並記してきましたが、今後は英語公式サイトと日本語公式の翻訳記事は、個別ページがあるMaking Magic以外はDaily MTGで統一することにします。newsやfeatureではリンク先が何のサイトか伝わらないことと、作業量低減のためです。既存のページから連載タイトルを削るつもりはありません。

作成中の記事

  1. ゼンディカー/Zendikarの未訳記事の情報追加
  • 随時
    • 各セットページからの開発コラムへのリンク
    • デッドリンクの修正
    • ルール項の更新
    • カード個別評価

The Great Designer Search 3 全カードと総評までは追加したい

  • 実演付与の条件は「最初に唱えた呪文であり、かつ手札以外から唱えられた場合」ではなく「手札以外から唱えた呪文のうち、最初に唱えたもの」である。
  • 12代目ドクターが戦場に存在するようになってからではなく、ゲームの状況を見る。例えばあなたが統率領域から12代目ドクターを唱えたならそれが1つ目の呪文であり、そのターン中は実演は付与されない。
  • 解決時にすべての対象不正な対象になっていた場合、は立ち消え することも出来ない。
  • 誘発型能力if節ルールを使用している。誘発時だけでなく解決時にも条件を満たしていないと、解決しても何も起こらない。
  • 誘発型能力は[[再帰誘発型能力]を含む。コストを支払った場合に対象にダメージを与える能力が誘発し、プレイヤーは対象を知ってからそれに対応することができる。


同族/Kindredは、カード・タイプの1つ。かつては部族/Tribalという名称だった。

クリーチャーではないカードクリーチャー・タイプを持たせるために未来予知で作られたカード・タイプ。例えば「同族・エンチャントレベル」である静寂の捕縛/Bound in Silenceは、エンチャント・カードではあるがレベル・カードを1枚を探すアムローの偵察兵/Amrou Scoutサーチすることができる。

名称の変更

未来予知で登場した際は「部族/Tribal」だったが、2023年、「ゲームにおける言語表現や視覚表現を現代のセットにおけるプロセスや配慮、感性に合わせて更新する」との理由で、ルール用語としての部族は廃止され同族に置き換えられることが予告された[1]。その後、2024年6月のモダンホライゾン3発売に際しての総合ルール更新に際して実行され、モダンホライゾン3には置き換えられた同族エンチャントの永遠のこだま/Echoes of Eternityが登場した。



Ajani, Nacatl Pariah / ナカティルの最下層民、アジャニ (1)(白)
伝説のクリーチャー ─ 猫(Cat) 戦士(Warrior)

ナカティルの最下層民、アジャニが戦場に出たとき、白の2/1の猫・戦士・クリーチャー・トークン1体を生成する。
あなたがコントロールしていてこれでない1体以上の猫が死亡するたび、「これを追放し、その後、オーナーのコントロール下で変身させた状態で戦場に戻す。」を選んでもよい。

1/2
Ajani, Nacatl Avenger / ナカティルの報復者、アジャニ
〔赤白〕 伝説のプレインズウォーカー ─ アジャニ(Ajani)

[+2]:あなたがコントロールしている各猫の上にそれぞれ+1/+1カウンター1個を置く。
[0]:白の2/1の猫・戦士・クリーチャー・トークン1体を生成する。そうしたとき、あなたがナカティルの報復者、アジャニでない赤のパーマネントをコントロールしている場合、1つを対象とする。これはそれに、あなたがコントロールしているクリーチャーの数に等しい点数のダメージを与える。
[-4]:各対戦相手はそれぞれ、自分がコントロールしていて土地でないパーマネントの中からアーティファクト1つとクリーチャー1体とエンチャント1つとプレインズウォーカー1体を選び、その後、残りを生け贄に捧げる。

3

カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。

クリーチャーからプレインズウォーカー変身する両面カード第1面は兄弟のトークンを連れてくる伝説の戦士。他の猫が死亡したときに変身する。第2面赤白アジャニで、忠誠度能力は猫の全体強化、トークンの生成と、他のパーマネントコントロールしていれば任意の対象にクリーチャー数分のダメージ大変動/Cataclysm(正確にはスナップダックスの神話/Mythos of Snapdax)系のリセット

解説

未評価カードです
このカード「ブラー」はまだカード個別の評価が行われていません。評価の執筆をして下さる方を求めています。
  • 評価を追加する前に、必ずMTG Wiki:利用者への呼びかけを熟読してください。
  • 「酷評のみ」、または「極端に短い文章だけ」や「見たままを書いただけ」の評価は禁止されています。
  • 各種用語(「クリーチャー」「除去」など(詳しくは用語集を参照))には[[]]でリンクを張ってください。自動では付きません。同じ語は貼らなくてもかまいません。
  • 評価を追加した後は、このテンプレートは削除しておいてください。

ルール

0能力
  • 「そうしたとき」以降は再帰誘発型能力である。この忠誠度能力を起動する際には対象を選ぶことはなく、生成しあなたが他の赤のパーマネントをコントロールしていたら、ダメージを与える誘発型能力が新たにスタックに置かれる。プレイヤーはダメージを与えられる対象を知ってから対応することができる。
    • 再帰

関連カード

アジャニを表すカード

英雄譚

サイクル

テンプレート:サイクル/モダンホライゾン3のプレインズウォーカー

参考

MOBILE