ウルヴェンワルドの謎/Ulvenwald Mysteries

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
3行: 3行:
 
[[手掛かり]]に関する2つの[[能力]]を持つ[[エンチャント]]。[[トークン]]でない[[クリーチャー]]が[[死亡]]するたび[[調査]]を行い、手掛かりを[[生け贄に捧げる]]たびに[[人間]]・[[兵士]]・トークンを[[戦場に出す]]。
 
[[手掛かり]]に関する2つの[[能力]]を持つ[[エンチャント]]。[[トークン]]でない[[クリーチャー]]が[[死亡]]するたび[[調査]]を行い、手掛かりを[[生け贄に捧げる]]たびに[[人間]]・[[兵士]]・トークンを[[戦場に出す]]。
  
クリーチャーが1体死亡するごとに2[[マナ]]払うと1枚[[ドロー]]とトークン1体がついてくる計算で、[[アドバンテージ]]力は非常に高い。クリーチャー[[除去]]を呪文に頼る[[コントロールデッキ]]などからしてみれば出されたくない一枚だろう。中速~低速[[ビートダウンデッキ]]全般で対コントロール用の[[サイドボード]]として検討できる。
+
クリーチャーが1体死亡するごとに2[[マナ]]払うと1枚[[ドロー]]とトークン1体がついてくる計算で、[[アドバンテージ]]力は非常に高い。クリーチャー[[除去]]を呪文に頼る[[コントロールデッキ]]などからしてみれば出されたくない一枚だろう。中速~低速[[ビートダウンデッキ]]全般で対コントロール用の[[サイドボード]]として検討できる。クリーチャー同士の戦闘が主体なリミテッドでは、死亡回数を稼ぎやすい上にトークンで試合を長引かせやすく、[[タッチ]]採用の価値もある強力な[[アンコモン]]。
  
 
*2番目の[[誘発型能力]]は他のカードの能力によって[[生成]]された手掛かりであっても[[誘発]]する。そのためこれをN枚[[コントロール]]していると、トークンでないクリーチャーが1体死亡するごとにN個の手掛かりが戦場に出て、それらを生け贄に捧げることで最大N×N体の人間・兵士・トークンが出る。2枚なら4体、3枚なら9体、4枚なら16体である。ただし手掛かり自身の能力で生け贄に捧げるにはマナがかかり過ぎるので、別の手段を用意したい。
 
*2番目の[[誘発型能力]]は他のカードの能力によって[[生成]]された手掛かりであっても[[誘発]]する。そのためこれをN枚[[コントロール]]していると、トークンでないクリーチャーが1体死亡するごとにN個の手掛かりが戦場に出て、それらを生け贄に捧げることで最大N×N体の人間・兵士・トークンが出る。2枚なら4体、3枚なら9体、4枚なら16体である。ただし手掛かり自身の能力で生け贄に捧げるにはマナがかかり過ぎるので、別の手段を用意したい。
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===[[死亡誘発]]でアーティファクト・トークンを生成するカード===
 
===[[死亡誘発]]でアーティファクト・トークンを生成するカード===
クリーチャー・カードの場合、特記しない限りそれ自身や対戦相手側の死亡では誘発しない。'''太字'''のみトークンの死亡でも誘発する。クリーチャー・トークンを生成するものは[[腐れ肺の再生術師/Rotlung Reanimator]]や[[悪夢の番人/Nightmare Shepherd]]の項を参照。
+
'''太字'''のみトークンの死亡でも誘発する。クリーチャー・カードの場合、特記しない限りそれ自身や対戦相手側の死亡では誘発しない。クリーチャー・トークンを生成するものは[[腐れ肺の再生術師/Rotlung Reanimator]]や[[悪夢の番人/Nightmare Shepherd]]の項を参照。
 
====[[手掛かり]]====
 
====[[手掛かり]]====
 
*'''[[ネファリアの捜索者、エロイーズ/Eloise, Nephalia Sleuth]]''' - (3)(青)(黒)[[伝説のクリーチャー]]。([[イニストラード:真夜中の狩り統率者デッキ]])
 
*'''[[ネファリアの捜索者、エロイーズ/Eloise, Nephalia Sleuth]]''' - (3)(青)(黒)[[伝説のクリーチャー]]。([[イニストラード:真夜中の狩り統率者デッキ]])
32行: 32行:
 
*'''[[ホワイトグローブ協会の美食家/White Glove Gourmand]]''' - (2)(白)(黒)伝説のクリーチャー。条件が[[人間]]で、あなたの終了ステップ限定になった老いたる飛び牙。ETB時に1/1人間を2体生成。(Fallout統率者デッキ)
 
*'''[[ホワイトグローブ協会の美食家/White Glove Gourmand]]''' - (2)(白)(黒)伝説のクリーチャー。条件が[[人間]]で、あなたの終了ステップ限定になった老いたる飛び牙。ETB時に1/1人間を2体生成。(Fallout統率者デッキ)
 
====その他====
 
====その他====
*[[霊園の庭師、イェドラ/Yedora, Grave Gardener]] - (4)(緑)伝説のクリーチャー。そのカードを[[裏向き]]の[[森]]として戦場に戻す。([[統率者2021]])
 
 
*[[金屑石の精錬所/Slagstone Refinery]] - (4)。アーティファクト。他のアーティファクトが戦場から墓地または追放[[領域]]に置かれるたび、[[タップ状態]]の[[パワーストーン]]を生成。([[兄弟戦争]])
 
*[[金屑石の精錬所/Slagstone Refinery]] - (4)。アーティファクト。他のアーティファクトが戦場から墓地または追放[[領域]]に置かれるたび、[[タップ状態]]の[[パワーストーン]]を生成。([[兄弟戦争]])
 
*[[実業的な回収者、ファリド/Farid, Enterprising Salvager]] - (2)(赤)伝説のクリーチャー。アーティファクトが戦場から墓地に置かれるたび、能力を持たない屑鉄・アーティファクトを生成。([[兄弟戦争統率者デッキ]])
 
*[[実業的な回収者、ファリド/Farid, Enterprising Salvager]] - (2)(赤)伝説のクリーチャー。アーティファクトが戦場から墓地に置かれるたび、能力を持たない屑鉄・アーティファクトを生成。([[兄弟戦争統率者デッキ]])
===アーティファクト・トークンを生け贄に捧げるたび能力が誘発するカード===
+
===特定の[[サブタイプ]]のアーティファクトを生け贄に捧げるたび能力が誘発するカード===
トークンに限らず生け贄全般で誘発するものは[[ゴルガリの女王、サヴラ/Savra, Queen of the Golgari]]の項を参照。
+
タイプ問わず生け贄全般で誘発するものは[[ゴルガリの女王、サヴラ/Savra, Queen of the Golgari]]の項を参照。
 
====手掛かり====
 
====手掛かり====
 
*[[束の間の記憶/Fleeting Memories]] - (2)(青)エンチャント。3枚の[[ライブラリー破壊]]。ETB時に調査を行う。([[イニストラードを覆う影]])
 
*[[束の間の記憶/Fleeting Memories]] - (2)(青)エンチャント。3枚の[[ライブラリー破壊]]。ETB時に調査を行う。([[イニストラードを覆う影]])
58行: 57行:
 
*[[実験的な菓子職人/Experimental Confectioner]] - (2)(黒)クリーチャー。[[ブロック]]ができない黒の1/1[[ネズミ]]を生成。([[エルドレインの森]])
 
*[[実験的な菓子職人/Experimental Confectioner]] - (2)(黒)クリーチャー。[[ブロック]]ができない黒の1/1[[ネズミ]]を生成。([[エルドレインの森]])
 
*[[ジェニー・フリント/Jenny Flint]] - (1)(青)(赤)伝説のクリーチャー。食物の他、手掛かりでも誘発。他のクリーチャーに+1/+1カウンターを置く。(ドクター・フー統率者デッキ)
 
*[[ジェニー・フリント/Jenny Flint]] - (1)(青)(赤)伝説のクリーチャー。食物の他、手掛かりでも誘発。他のクリーチャーに+1/+1カウンターを置く。(ドクター・フー統率者デッキ)
*[[ヌカコーラ自動販売機/Nuka-Cola Vending Machine]] - (3)アーティファクト。[[タップ状態]]の[[宝物]]を生成。起動コスト(1)で食物を生成する[[タップ能力]]も持つ。(Fallout統率者デッキ)
+
*[[ヌカコーラ自動販売機/Nuka-Cola Vending Machine]] - (3)アーティファクト。[[タップ状態]]の宝物を生成。起動コスト(1)で食物を生成する[[タップ能力]]も持つ。(Fallout統率者デッキ)
 
*[[ヌカの熱狂的ファン、シエラ/Sierra, Nuka's Biggest Fan]] - (3)(白)伝説のクリーチャー。これの[[探索カウンター]]数に等しい+1/+1カウンターをクリーチャー1体に置く。食物と探索カウンターを1個ずつ得るサボタージュ能力をあなたの各クリーチャーに付与。(Fallout統率者デッキ)
 
*[[ヌカの熱狂的ファン、シエラ/Sierra, Nuka's Biggest Fan]] - (3)(白)伝説のクリーチャー。これの[[探索カウンター]]数に等しい+1/+1カウンターをクリーチャー1体に置く。食物と探索カウンターを1個ずつ得るサボタージュ能力をあなたの各クリーチャーに付与。(Fallout統率者デッキ)
 
====血====
 
====血====
*[[大食の客人/Gluttonous Guest]] - (2)(黒)クリーチャー。1点ライフ回復。(イニストラード:真紅の契り)
+
*[[大食の客人/Gluttonous Guest]] - (2)(黒)クリーチャー。トークンのみ。1点ライフ回復。(イニストラード:真紅の契り)
*[[血の催眠術師/Blood Hypnotist]] - (2)(赤)クリーチャー。対象クリーチャー1体はこのターン[[ブロック]]ができない。ただし1ターン1回しか誘発しない。(イニストラード:真紅の契り)
+
*[[血の催眠術師/Blood Hypnotist]] - (2)(赤)クリーチャー。トークンのみ。対象クリーチャー1体はこのターン[[ブロック]]ができない。ただし1ターン1回しか誘発しない。(イニストラード:真紅の契り)
*[[血なまぐさい小像/Sanguine Statuette]] - (1)(赤)アーティファクト。条件はあなたの血・トークン。ターン終了時まで3/3[[速攻]]吸血鬼・クリーチャーになる。(イニストラード:真紅の契り)
+
*[[血なまぐさい小像/Sanguine Statuette]] - (1)(赤)アーティファクト。トークンのみ。ターン終了時まで3/3[[速攻]]吸血鬼・クリーチャーになる。(イニストラード:真紅の契り)
 
====その他====
 
====その他====
*[[風雲船長ラネリー/Captain Lannery Storm]] - (2)(赤)伝説のクリーチャー。条件は[[宝物]]。+1/+0[[修整]]を得る。攻撃するたび宝物を生成。(イクサラン)
+
*[[風雲船長ラネリー/Captain Lannery Storm]] - (2)(赤)伝説のクリーチャー。条件は宝物。+1/+0[[修整]]を得る。攻撃するたび宝物を生成。(イクサラン)
 
*[[ネイディアの夜刃/Nadier's Nightblade]] - (2)(黒)クリーチャー。条件はアーティファクトに限らずトークン全般で、生け贄に限らず戦場を離れるたび誘発。各対戦相手から1点[[ドレイン]]。([[統率者レジェンズ]])
 
*[[ネイディアの夜刃/Nadier's Nightblade]] - (2)(黒)クリーチャー。条件はアーティファクトに限らずトークン全般で、生け贄に限らず戦場を離れるたび誘発。各対戦相手から1点[[ドレイン]]。([[統率者レジェンズ]])
 
*[[積み過ぎた空中要員/Burdened Aerialist]] - (2)(青)クリーチャー。条件はアーティファクトに限らずトークン全般。このターン飛行を得る。ETB時に宝物を生成。([[モダンホライゾン2]])
 
*[[積み過ぎた空中要員/Burdened Aerialist]] - (2)(青)クリーチャー。条件はアーティファクトに限らずトークン全般。このターン飛行を得る。ETB時に宝物を生成。([[モダンホライゾン2]])

2024年6月6日 (木) 00:54時点における最新版


Ulvenwald Mysteries / ウルヴェンワルドの謎 (2)(緑)
エンチャント

あなたがコントロールするトークンでないクリーチャー1体が死亡するたび、調査を行う。(手掛かり(Clue)トークン1つを生成する。それは、「(2),このアーティファクトを生け贄に捧げる:カード1枚を引く。」を持つアーティファクトである。)
あなたが手掛かり1つを生け贄に捧げるたび、白の1/1の人間(Human)・兵士(Soldier)クリーチャー・トークン1体を生成する。


手掛かりに関する2つの能力を持つエンチャントトークンでないクリーチャー死亡するたび調査を行い、手掛かりを生け贄に捧げるたびに人間兵士・トークンを戦場に出す

クリーチャーが1体死亡するごとに2マナ払うと1枚ドローとトークン1体がついてくる計算で、アドバンテージ力は非常に高い。クリーチャー除去を呪文に頼るコントロールデッキなどからしてみれば出されたくない一枚だろう。中速~低速ビートダウンデッキ全般で対コントロール用のサイドボードとして検討できる。クリーチャー同士の戦闘が主体なリミテッドでは、死亡回数を稼ぎやすい上にトークンで試合を長引かせやすく、タッチ採用の価値もある強力なアンコモン

  • 2番目の誘発型能力は他のカードの能力によって生成された手掛かりであっても誘発する。そのためこれをN枚コントロールしていると、トークンでないクリーチャーが1体死亡するごとにN個の手掛かりが戦場に出て、それらを生け贄に捧げることで最大N×N体の人間・兵士・トークンが出る。2枚なら4体、3枚なら9体、4枚なら16体である。ただし手掛かり自身の能力で生け贄に捧げるにはマナがかかり過ぎるので、別の手段を用意したい。

[編集] 関連カード

[編集] 死亡誘発でアーティファクト・トークンを生成するカード

太字のみトークンの死亡でも誘発する。クリーチャー・カードの場合、特記しない限りそれ自身や対戦相手側の死亡では誘発しない。クリーチャー・トークンを生成するものは腐れ肺の再生術師/Rotlung Reanimator悪夢の番人/Nightmare Shepherdの項を参照。

[編集] 手掛かり

[編集] 宝物

[編集]

[編集] 食物

[編集] その他

[編集] 特定のサブタイプのアーティファクトを生け贄に捧げるたび能力が誘発するカード

タイプ問わず生け贄全般で誘発するものはゴルガリの女王、サヴラ/Savra, Queen of the Golgariの項を参照。

[編集] 手掛かり

[編集] 食物

[編集]

[編集] その他

[編集] 参考

MOBILE