戦慄車/Dreadmobile

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Dreadmobile}} {{未評価|モダンホライゾン3}} ==参考== *カード個別評価:モダンホライゾン3 - アンコモン」)
 
 
1行: 1行:
 
{{#card:Dreadmobile}}
 
{{#card:Dreadmobile}}
  
{{未評価|モダンホライゾン3}}
+
他の[[アーティファクト]]や[[クリーチャー]]を[[生け贄]]にして[[強化]]されていく[[機体]]。
 +
 
 +
[[威迫]]も含め、過去の[[カード]]では[[地底街のネクロリスク/Undercity Necrolisk]]が比較的近い。[[インスタント・タイミング]]で強化が可能になったほか、1[[マナ]][[軽い]]上にアーティファクトも生け贄に出来るように。代わりに[[攻撃]]するには[[クリーチャー化]]の手間がかかる。
 +
 
 +
この手の時間をかけて強化するクリーチャーの場合、機体であることは基本的に有利に働く。[[ソーサリー・タイミング]]の[[除去]]がきかないし、インスタント・タイミングの除去であっても[[火力]]やマイナス[[修整]]ならば食らうことなく予め[[サイズ]]を膨れ上がらせることが可能。クリーチャー化する前後、どちらであってもアーティファクト用の除去に弱いのは仕方ないところ。
 +
 
 +
この手の[[能力]]は能動的に使おうとすると[[ボード・アドバンテージ]]を失ってしまうのが常だが、[[リミテッド]]では[[死亡]]が確定しているクリーチャーを生け贄に捧げていくだけでもガンガン膨れ上がっていくので結構優秀。適当な[[チャンプブロック]]でも完全に無駄にすることなく、絶大な[[ファッティ]]となった後は適当な[[小型クリーチャー]]で満を持して搭乗、チャンプブロックされるとしても威迫により[[ブロッカー]]を多く引きつけ、1:2以上の[[交換]]を狙っていける。出来れば[[トランプル]]や他の[[回避能力]]を付与できるカードも[[ピック]]出来れば、強大な[[パワー]]を[[対戦相手]]に叩きつけてくれる。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン3]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン3]] - [[アンコモン]]

2024年6月18日 (火) 05:31時点における最新版


Dreadmobile / 戦慄車 (2)(黒)
アーティファクト — 機体(Vehicle)

威迫
(1),アーティファクトやクリーチャーでありこれでない1つを生け贄に捧げる:戦慄車の上に+1/+1カウンター1個を置く。
搭乗1(あなたがコントロールしている望む数のクリーチャーを、パワーの合計が1以上になるように選んでタップする:ターン終了時まで、この機体(Vehicle)はアーティファクト・クリーチャーになる。)

3/3

他のアーティファクトクリーチャー生け贄にして強化されていく機体

威迫も含め、過去のカードでは地底街のネクロリスク/Undercity Necroliskが比較的近い。インスタント・タイミングで強化が可能になったほか、1マナ軽い上にアーティファクトも生け贄に出来るように。代わりに攻撃するにはクリーチャー化の手間がかかる。

この手の時間をかけて強化するクリーチャーの場合、機体であることは基本的に有利に働く。ソーサリー・タイミング除去がきかないし、インスタント・タイミングの除去であっても火力やマイナス修整ならば食らうことなく予めサイズを膨れ上がらせることが可能。クリーチャー化する前後、どちらであってもアーティファクト用の除去に弱いのは仕方ないところ。

この手の能力は能動的に使おうとするとボード・アドバンテージを失ってしまうのが常だが、リミテッドでは死亡が確定しているクリーチャーを生け贄に捧げていくだけでもガンガン膨れ上がっていくので結構優秀。適当なチャンプブロックでも完全に無駄にすることなく、絶大なファッティとなった後は適当な小型クリーチャーで満を持して搭乗、チャンプブロックされるとしても威迫によりブロッカーを多く引きつけ、1:2以上の交換を狙っていける。出来ればトランプルや他の回避能力を付与できるカードもピック出来れば、強大なパワー対戦相手に叩きつけてくれる。

[編集] 参考

MOBILE