国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(リンク切れの修正と脚注欄の追加)
 
3行: 3行:
 
[[地勢/Lay of the Land]]の[[ETB]][[能力]]を持つ[[クリーチャー]]。[[護民官の道探し/Civic Wayfinder]]の[[同型再版]]。
 
[[地勢/Lay of the Land]]の[[ETB]][[能力]]を持つ[[クリーチャー]]。[[護民官の道探し/Civic Wayfinder]]の[[同型再版]]。
  
[[緑]]の主要[[部族 (俗称)|部族]]の[[エルフ]]でなくなってしまったので、部族[[シナジー]]を得にくいぶんだけ相対的に劣った印象。[[エルフ (デッキ)#ローウィン=シャドウムーア・ブロック+アラーラの断片ブロック期|エルフデッキ]]にとっては、入れ替わりにこれが入ってしまったことは多少の痛手となるだろう。
+
[[緑]]の主要[[クリーチャー・タイプ]]の[[エルフ]]でなくなってしまったので、[[タイプ的]][[シナジー]]を得にくいぶんだけ相対的に劣った印象。[[エルフ (デッキ)#ローウィン=シャドウムーア・ブロック+アラーラの断片ブロック期|エルフデッキ]]にとっては、入れ替わりにこれが入ってしまったことは多少の痛手となるだろう。
  
 
[[リミテッド]]では[[カード・アドバンテージ]]を取りながら[[マナ基盤]]を整えられることで重宝される。[[クリーチャー]]としても3[[マナ]]2/2とそれなりに戦力になり、緑の主力の一角となる。
 
[[リミテッド]]では[[カード・アドバンテージ]]を取りながら[[マナ基盤]]を整えられることで重宝される。[[クリーチャー]]としても3[[マナ]]2/2とそれなりに戦力になり、緑の主力の一角となる。

2024年6月20日 (木) 20:52時点における最新版


Borderland Ranger / 国境地帯のレインジャー (2)(緑)
クリーチャー — 人間(Human) スカウト(Scout) レインジャー(Ranger)

国境地帯のレインジャーが戦場に出たとき、あなたは「あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、それを公開し、あなたの手札に加え、その後ライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。

2/2

地勢/Lay of the LandETB能力を持つクリーチャー護民官の道探し/Civic Wayfinder同型再版

の主要クリーチャー・タイプエルフでなくなってしまったので、タイプ的シナジーを得にくいぶんだけ相対的に劣った印象。エルフデッキにとっては、入れ替わりにこれが入ってしまったことは多少の痛手となるだろう。

リミテッドではカード・アドバンテージを取りながらマナ基盤を整えられることで重宝される。クリーチャーとしても3マナ2/2とそれなりに戦力になり、緑の主力の一角となる。

アヴァシンの帰還での再録時には人間であることに意味が出てきたこと、明滅がサブ・テーマであること、またライブラリーの一番下送りにするカードの対抗策としてライブラリー切り直す手段がこのカードのみなため、存在価値が上がっている。

構築では、サイズが中途半端であり、マナ・クリーチャーのように展開速度を直接上げられるわけでもないため、アグロ系のデッキでは採用を見送られがち。その一方で、多色ミッドレンジ系のデッキでは、安定して4マナ域に伸ばせることの価値が高いため、採用されることは多い。また、出産の殻/Birthing Podケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run装備品などクリーチャーであることが意味を持つ場合やそれをサポートする手段が充実している場合も採用されることがある。

[編集] 脚注

  1. Borderland CudgelDaily MTG Magic Arcana 2009年7月20日 Wizards of the Coast著)

[編集] 参考

MOBILE