朦朧への没入/Sink into Stupor

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Sink into Stupor}} {{未評価|モダンホライゾン3}} ==参考== *カード個別評価:モダンホライゾン3 - アンコモン」)
 
 
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Sink into Stupor}}
 
{{#card:Sink into Stupor}}
  
{{未評価|モダンホライゾン3}}
+
[[対戦相手]]の[[呪文]]や[[パーマネント]]限定の[[バウンス]]と[[土地]]の[[モードを持つ両面カード]]。
 +
 
 +
[[第1面]]は、性能的にはバウンス範囲が変わった[[非実体化/Unsubstantiate]]。あるいは[[踏み倒し]]部分がなくなった[[敵の徴用/Press the Enemy]]。幅広い状況に対処でき、[[打ち消されない]]呪文であっても[[手札]]に[[戻す]]ことができるのが長所。単純に使うと[[カード・アドバンテージ]]を失い、元の呪文より1[[マナ]][[重い]]ため[[テンポ・アドバンテージ]]を得にくくなっているのが短所だが、この手のカードの常として、[[トークン]]を狙う、[[打ち消し]]などの状況を選ぶ呪文を狙うなど、[[プレイング]]でカバー可能。
 +
 
 +
また、土地の[[スロット]]に呪文を仕込める汎用性の高さは[[第2面]]が土地のモードを持つ両面カードに共通した長所。[[青マナ]]しか出せず、[[アンタップイン]]しようとすると[[ショックランド]]以上の[[ライフ]]を失うことになるが、この手のバウンスを重用する[[コントロールデッキ]]の場合はコントロールしきってしまえばライフは1までなら削れても構わないという[[デッキ]]も多く、[[タップイン]]の選択肢もあるため問題になりにくい。
 +
 
 +
総合的には汎用性の高いカードとして仕上がっており、[[モダン]]から[[ヴィンテージ]]に至るまで、登場直後から幅広く採用が見られている。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン3]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン3]] - [[アンコモン]]

2024年6月21日 (金) 13:40時点における最新版


Sink into Stupor / 朦朧への没入 (1)(青)(青)
インスタント

対戦相手がコントロールしていて土地でないパーマネントや対戦相手がコントロールしている呪文1つを対象とする。それをオーナーの手札に戻す。

Soporific Springs / 催眠の泉
土地

催眠の泉が戦場に出るに際し、3点のライフを支払ってもよい。そうしないなら、これはタップ状態で戦場に出る。
(T):(青)を加える。


対戦相手呪文パーマネント限定のバウンス土地モードを持つ両面カード

第1面は、性能的にはバウンス範囲が変わった非実体化/Unsubstantiate。あるいは踏み倒し部分がなくなった敵の徴用/Press the Enemy。幅広い状況に対処でき、打ち消されない呪文であっても手札戻すことができるのが長所。単純に使うとカード・アドバンテージを失い、元の呪文より1マナ重いためテンポ・アドバンテージを得にくくなっているのが短所だが、この手のカードの常として、トークンを狙う、打ち消しなどの状況を選ぶ呪文を狙うなど、プレイングでカバー可能。

また、土地のスロットに呪文を仕込める汎用性の高さは第2面が土地のモードを持つ両面カードに共通した長所。青マナしか出せず、アンタップインしようとするとショックランド以上のライフを失うことになるが、この手のバウンスを重用するコントロールデッキの場合はコントロールしきってしまえばライフは1までなら削れても構わないというデッキも多く、タップインの選択肢もあるため問題になりにくい。

総合的には汎用性の高いカードとして仕上がっており、モダンからヴィンテージに至るまで、登場直後から幅広く採用が見られている。

[編集] 参考

MOBILE