耕作の閃光/Flare of Cultivation

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Flare of Cultivation}} {{未評価|モダンホライゾン3}} ==参考== *カード個別評価:モダンホライゾン3 - レア」」)
 
 
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Flare of Cultivation}}
 
{{#card:Flare of Cultivation}}
  
{{未評価|モダンホライゾン3}}
+
[[モダンホライゾン3]]の閃光サイクル、[[緑]]は[[カード名]]通り[[耕作/Cultivate]]。
 +
 
 +
[[色拘束]]は強くなったが、[[マナ総量]]は原型と同様。緑の濃い[[デッキ]]であれば普通に[[唱える]]のも然程負担にならず、[[代替コスト]]を使用すれば1[[ターン]]目から[[マナ加速]]+[[マナ基盤]]の安定に繋がる。この場合は2枚使って2枚[[サーチ]]しているので、[[ピッチスペル]]にも関わらず[[カード・アドバンテージ]]を失わずに済む。
 +
 
 +
とはいえ、緑絡みのデッキで[[クリーチャー]]をマナ基盤として運用するなら、無理に[[基本土地]]にスロットを割かずとも[[マナ・クリーチャー]]を使えば済む話。[[溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle]]や[[睡蓮の原野/Lotus Field]]など土地を並べることに意義があるカードを軸としたデッキなら採用できるか。コストとしては[[樹上の草食獣/Arboreal Grazer]]のような[[ETB]][[能力]]がメインのクリーチャー、[[老練の探険者/Veteran Explorer]]のような[[死亡誘発]]能力がメインのクリーチャー、[[若き狼/Young Wolf]]のような[[ボード・アドバンテージ]]を失いづらいクリーチャーあたりを充てると無駄がない。
 +
 
 +
==関連カード==
 +
===[[サイクル]]===
 +
{{サイクル/モダンホライゾン3の閃光}}
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:モダンホライゾン3]] - [[レア」]]
+
*[[土地サーチカード]]([[機能別カードリスト]])
 +
*[[カード個別評価:モダンホライゾン3]] - [[レア]]

2024年6月26日 (水) 08:12時点における最新版


Flare of Cultivation / 耕作の閃光 (1)(緑)(緑)
ソーサリー

この呪文のマナ・コストを支払うのではなく、トークンでない緑のクリーチャー1体を生け贄に捧げてもよい。
あなたのライブラリーから基本土地カード最大2枚を探し、公開し、そのうち1枚をタップ状態で戦場に出し、残りをあなたの手札に加える。その後、ライブラリーを切り直す。


モダンホライゾン3の閃光サイクル、カード名通り耕作/Cultivate

色拘束は強くなったが、マナ総量は原型と同様。緑の濃いデッキであれば普通に唱えるのも然程負担にならず、代替コストを使用すれば1ターン目からマナ加速マナ基盤の安定に繋がる。この場合は2枚使って2枚サーチしているので、ピッチスペルにも関わらずカード・アドバンテージを失わずに済む。

とはいえ、緑絡みのデッキでクリーチャーをマナ基盤として運用するなら、無理に基本土地にスロットを割かずともマナ・クリーチャーを使えば済む話。溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle睡蓮の原野/Lotus Fieldなど土地を並べることに意義があるカードを軸としたデッキなら採用できるか。コストとしては樹上の草食獣/Arboreal GrazerのようなETB能力がメインのクリーチャー、老練の探険者/Veteran Explorerのような死亡誘発能力がメインのクリーチャー、若き狼/Young Wolfのようなボード・アドバンテージを失いづらいクリーチャーあたりを充てると無駄がない。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

モダンホライゾン3の閃光サイクルマナ・コスト支払う代わりに、自身と同じトークンでないクリーチャー生け贄に捧げることで唱えられるピッチスペル。いずれもレア

[編集] 参考

MOBILE