経験カウンター

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
11行: 11行:
 
[[メカニズム]]としては[[蓄積カウンター]]などの[[パーマネント]]に置くカウンターと似ているが、プレイヤーが得るカウンターという性質上、参照元が[[除去]]されても貯めた経験カウンターは失われず、取り除く手段も限られる(後述)ため、「持ち越し」や「合算」が可能な点が大きな特徴。[[統率者戦用セット]]収録のカードということからも分かる通り[[統率者戦]]で特に有効なデザインとなっており、経験カウンターを参照する[[統率者]]は何度[[唱える|唱え]]直しても強化度合いがリセットされることがない。また、経験カウンターを扱うカードを複数併用することで相互に威力を高める使い方も可能。
 
[[メカニズム]]としては[[蓄積カウンター]]などの[[パーマネント]]に置くカウンターと似ているが、プレイヤーが得るカウンターという性質上、参照元が[[除去]]されても貯めた経験カウンターは失われず、取り除く手段も限られる(後述)ため、「持ち越し」や「合算」が可能な点が大きな特徴。[[統率者戦用セット]]収録のカードということからも分かる通り[[統率者戦]]で特に有効なデザインとなっており、経験カウンターを参照する[[統率者]]は何度[[唱える|唱え]]直しても強化度合いがリセットされることがない。また、経験カウンターを扱うカードを複数併用することで相互に威力を高める使い方も可能。
  
*パーマネントに置かれるカウンターではないため、取り除く手段は毒カウンターと同様に非常に限られる。該当カードは[[毒カウンター]]の項を参照。
+
*パーマネントに置かれるカウンターではないため、取り除く手段は毒カウンターと同様に非常に限られる。該当カードは[[モダンホライゾン3]]現在、[[解放された者、カーン/Karn Liberated]]([-14][[忠誠度能力]])、[[陽光浄化者/Suncleanser]]([[ETB]][[能力]])、[[裏切りの対価/Price of Betrayal]]、[[最期の一幕/Final Act]]のみ。
 
*[[統率者2015]]の各[[構築済みデッキ]]には、経験カウンターを置くための[[注釈カード]]が封入されている。
 
*[[統率者2015]]の各[[構築済みデッキ]]には、経験カウンターを置くための[[注釈カード]]が封入されている。
 
*デザインコンセプトとしては[[歩く墓場、髑髏茨/Skullbriar, the Walking Grave]]に似ている。
 
*デザインコンセプトとしては[[歩く墓場、髑髏茨/Skullbriar, the Walking Grave]]に似ている。

2024年7月18日 (木) 18:47時点における最新版

経験カウンター/Experience Counterは、プレイヤーが得るカウンター



[編集] 解説

毒カウンター以来2例目の、プレイヤーが得るカウンター。ただしこちらは毒カウンターと違って、カウンター固有の特別なルールは存在しない。

初出は統率者2015。以降も統率者戦用セットで新規カードが登場している(→#経験カウンターを使用するカード)。

メカニズムとしては蓄積カウンターなどのパーマネントに置くカウンターと似ているが、プレイヤーが得るカウンターという性質上、参照元が除去されても貯めた経験カウンターは失われず、取り除く手段も限られる(後述)ため、「持ち越し」や「合算」が可能な点が大きな特徴。統率者戦用セット収録のカードということからも分かる通り統率者戦で特に有効なデザインとなっており、経験カウンターを参照する統率者は何度唱え直しても強化度合いがリセットされることがない。また、経験カウンターを扱うカードを複数併用することで相互に威力を高める使い方も可能。

[編集] 経験カウンターを使用するカード

いずれも、経験カウンターをコントローラーに得させる能力と、コントローラーが持っている経験カウンターの数を参照する能力を持つ伝説のクリーチャーである。

[編集] 参考

MOBILE