調和

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ルール)
9行: 9行:
 
}}
 
}}
  
'''調和'''/''Harmonize''とは、[[タルキール:龍嵐録]]で制定された[[キーワード能力]]。それを持つ[[インスタント]]か[[ソーサリー]]が[[墓地]]にある間と、[[スタック]]にある間に機能する[[常在型能力]]である。(後者は[[置換効果]])
+
'''調和'''/''Harmonize''とは、[[タルキール:龍嵐録]]で制定された[[キーワード能力]]。それを持つ[[インスタント]]か[[ソーサリー]]が[[スタック]]にある間に機能する[[常在型能力]]である。(後者は[[置換効果]])
  
 
{{カードテキスト
 
{{カードテキスト
17行: 17行:
 
|カードテキスト=1つを対象とする。引き出された龍火はそれに2点のダメージを与える。<br/>調和(5)(赤)(赤)(あなたの墓地にあるこのカードを調和コストで唱えてもよい。あなたがコントロールしているクリーチャー1体をタップして、このコストを(X)減らしてもよい。Xは、そのパワーに等しい。その後、この呪文を追放する。)
 
|カードテキスト=1つを対象とする。引き出された龍火はそれに2点のダメージを与える。<br/>調和(5)(赤)(赤)(あなたの墓地にあるこのカードを調和コストで唱えてもよい。あなたがコントロールしているクリーチャー1体をタップして、このコストを(X)減らしてもよい。Xは、そのパワーに等しい。その後、この呪文を追放する。)
 
|PT=
 
|PT=
|Gathererid=
+
|Gathererid=694937
 
|背景=legal
 
|背景=legal
 
}}
 
}}
24行: 24行:
 
{{#Card:Channeled Dragonfire}}-->''
 
{{#Card:Channeled Dragonfire}}-->''
 
==定義==
 
==定義==
'''調和 [コスト]'''/''Harmonize [Cost]''は、次の3つの能力を意味する。
+
'''調和 [コスト]'''/''Harmonize [Cost]''は、次の3つの常在型能力を意味する。
#[[あなた]][[墓地]]にあるこの[[カード]]を、これの[[マナ・コスト]]を[[支払う]]のではなく、[コスト]を支払い、あなたが[[コントロール]]していて[[アンタップ状態]]である[[クリーチャー]]最大1体を[[タップ]]することで[[唱えてもよい]]。」
+
#[[あなた]]はこの[[呪文]]を、これの[[マナ・コスト]]を[[支払う]]のではなく、[コスト]を支払い、あなたが[[コントロール]]していて[[アンタップ状態]]である[[クリーチャー]]最大1体を[[タップ]]することで、あなたの[[墓地]]から[[唱えてもよい]]
#「この呪文を調和[[能力]]を用いて[[唱える|唱えた]]場合、その[[総コスト]]はそのタップしたクリーチャーの[[パワー]]に等しい[[不特定マナ]]の分だけ減少<ref group="注釈">リリースノートでは「軽減される」となっていたが、[[ルール用語]]の「[[軽減]]」とは異なるため表現を訂正</ref>する。」
+
#この呪文を調和[[能力]]を用いて[[唱える|唱えた]]場合、その[[総コスト]]はそのタップしたクリーチャーの[[パワー]]に等しい[[不特定マナ]]の分だけ減少<ref group="注釈">リリースノートでは「軽減される」となっていたが、[[ルール用語]]の「[[軽減]]」とは異なるため表現を訂正</ref>する。
#「調和コストが支払われたのであれば、この[[カード]]が[[スタック]]から離れる際、他のいずこかに置く[[代わりに]]これを[[追放]]する。」
+
#調和コストが支払われたのであれば、この[[カード]]が[[スタック]]から離れる際、他のいずこかに置く[[代わりに]]これを[[追放]]する。
 +
 
 +
タップするクリーチャーの指定は、呪文を調和コストで唱えることを選んだ際に行う({{CR|601.2b}}参照)。その後総コストを支払う際に実際にタップされる。
  
 
==解説==
 
==解説==
36行: 38行:
 
==ルール==
 
==ルール==
 
基本的なルールは[[代替コスト]]および[[フラッシュバック]]を参照。
 
基本的なルールは[[代替コスト]]および[[フラッシュバック]]を参照。
 +
*墓地以外から唱える際に調和コストを支払うことはできない。
 
*[[召喚酔い]]しているクリーチャーをタップしてもよい。(→[[タップ・アウトレット]])
 
*[[召喚酔い]]しているクリーチャーをタップしてもよい。(→[[タップ・アウトレット]])
 
*クリーチャーをタップしないことを選んでもよい。当然その場合は調和コストが減少しない。
 
*クリーチャーをタップしないことを選んでもよい。当然その場合は調和コストが減少しない。
 
*パワー0以下のクリーチャーをタップすることも適正である。パワーが負の値である場合、コスト減少量は0である。逆にコストが増加したりはしない({{CR|107.1b}})。
 
*パワー0以下のクリーチャーをタップすることも適正である。パワーが負の値である場合、コスト減少量は0である。逆にコストが増加したりはしない({{CR|107.1b}})。
<!-- フラッシュバックの「変種能力」(ex.変異と大変異)ではないと思われる、総合ルール更新待ち -->
+
*ルール上、調和はフラッシュバックの変種能力ではない。[[ルーンの反復/Runic Repetition]]などのフラッシュバックを名指しする[[効果]]は受けられない。
  
 
==開発秘話==
 
==開発秘話==
54行: 57行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[https://magic.wizards.com/en/news/feature/tarkir-dragonstorm-mechanics Tarkir: Dragonstorm Mechanics]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0038548/ 『タルキール:龍嵐録』のメカニズム]([[Daily MTG]] [[2025年]]3月18日 [[Matt Tabak]]著)
 
*[https://magic.wizards.com/en/news/feature/tarkir-dragonstorm-mechanics Tarkir: Dragonstorm Mechanics]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0038548/ 『タルキール:龍嵐録』のメカニズム]([[Daily MTG]] [[2025年]]3月18日 [[Matt Tabak]]著)
*[https://magic.wizards.com/en/news/feature/tarkir-dragonstorm-release-notes Tarkir: Dragonstorm Release Notes]<!-- / [https://media.wizards.com/2025/downloads/TDM_Release_Notes_YchagR1EZF/JP_MTGTDM_ReleaseNotes_20250107.pdf?_gl=1*8vxjqy*_gcl_au*NDU2ODI2NDIxLjE3MzYzMzcxNDA.*FPAU*NDU2ODI2NDIxLjE3MzYzMzcxNDA.*_ga*MTMwMTk1Nzg3MS4xNzMyMzcyNjcx*_ga_X145Z177LS*MTc0MzE3NTMwMC4xMjAuMS4xNzQzMTc1MzE4LjAuMC4xNzI3MzU3NDUx*_fplc*R1F1Z1VIcUp5T0xybHczclN5Sk55d3RQblJ4UE9SUzRyV0JTZUwlMkJQZHp3aDBvVUYlMkJIU2x6NGlta0JFY3ZxbU9OcHE4N241WUNiaiUyRllId0F1MTh3bWhYbmU2eElBUW0lMkJhS0FoVzhTdTBtUzdkQThBN1lLJTJGYWc0N25Va3kwUSUzRCUzRA.. 『タルキール:
+
*[https://magic.wizards.com/en/news/feature/tarkir-dragonstorm-release-notes Tarkir: Dragonstorm Release Notes] / [https://media.wizards.com/2025/downloads/TDM_Release_Notes_YchagR1EZF/JP_MTGTDM_ReleaseNotes_20250107.pdf 『タルキール:龍嵐録』リリースノート]([[Daily MTG]] [[2025年]]3月27日 [[Jess Dunks]]、[[Eric Levine]]著)
龍嵐録』リリースノート] -->([[Daily MTG]] [[2025年]]3月27日 [[Jess Dunks]]、[[Eric Levine]]著)
+
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|調和}}
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|調和}}
 
*[[キーワード能力]]
 
*[[キーワード能力]]
63行: 65行:
 
<!-- {{#cr:{{キーワード能力のCR番号|調和}}}} -->
 
<!-- {{#cr:{{キーワード能力のCR番号|調和}}}} -->
 
[[Category:キーワード能力|ちようわ]]
 
[[Category:キーワード能力|ちようわ]]
 +
==引用:総合ルール 20250404.0==
 +
;702.180. Harmonize
 +
 +
:702.180a Harmonize represents three static abilities that function while the spell with harmonize is on the stack. “Harmonize [cost]” means “You may cast this spell from your graveyard by paying [cost] and tapping up to one untapped creature you control rather than paying this spell’s mana cost,” “If you cast this spell using its harmonize ability, its total cost is reduced by an amount of generic mana equal to the tapped creature’s power,” and “If the harmonize cost was paid, exile this card instead of putting it anywhere else any time it would leave the stack.” Casting a spell using its harmonize ability follows the rules for paying alternative costs in rules 601.2b and 601.2f–h.
 +
 +
:702.180b You choose which creature to tap as you choose to pay a spell’s harmonize cost (see rule 601.2b), and then tap that creature as you pay the total cost.

2025年4月3日 (木) 21:37時点における版

調和/Harmonize
種別 常在型能力
登場セット タルキール:龍嵐録
タルキール:龍嵐録統率者デッキ
CR CR:-

調和/Harmonizeとは、タルキール:龍嵐録で制定されたキーワード能力。それを持つインスタントソーサリースタックにある間に機能する常在型能力である。(後者は置換効果


Channeled Dragonfire / 引き出された龍火 (赤)
ソーサリー

1つを対象とする。引き出された龍火はそれに2点のダメージを与える。
調和(5)(赤)(赤)(あなたの墓地にあるこのカードを調和コストで唱えてもよい。あなたがコントロールしているクリーチャー1体をタップして、このコストを(X)減らしてもよい。Xは、そのパワーに等しい。その後、この呪文を追放する。)


カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。

目次

定義

調和 [コスト]/Harmonize [Cost]は、次の3つの常在型能力を意味する。

  1. あなたはこの呪文を、これのマナ・コスト支払うのではなく、[コスト]を支払い、あなたがコントロールしていてアンタップ状態であるクリーチャー最大1体をタップすることで、あなたの墓地から唱えてもよい
  2. この呪文を調和能力を用いて唱えた場合、その総コストはそのタップしたクリーチャーのパワーに等しい不特定マナの分だけ減少[注釈 1]する。
  3. 調和コストが支払われたのであれば、このカードスタックから離れる際、他のいずこかに置く代わりにこれを追放する。

タップするクリーチャーの指定は、呪文を調和コストで唱えることを選んだ際に行う(CR:601.2b参照)。その後総コストを支払う際に実際にタップされる。

解説

フラッシュバックの変形版のようなメカニズム。墓地から1回唱え直せる点は同様だが、クリーチャーをタップすることでその際の不特定マナ・コストを減らせる。ただしその分再利用コストは重めに設定されている。

タルキール:龍嵐録ではティムール境/The Temur Frontierが他者や自然との絆を重視することを表現している。ティムールのであるソーサリーに割り当てられているほか、インスタントやソーサリーに調和を与えられる歌作りの魔道士/Songcrafter Mageが収録されている。

ルール

基本的なルールは代替コストおよびフラッシュバックを参照。

  • 墓地以外から唱える際に調和コストを支払うことはできない。
  • 召喚酔いしているクリーチャーをタップしてもよい。(→タップ・アウトレット
  • クリーチャーをタップしないことを選んでもよい。当然その場合は調和コストが減少しない。
  • パワー0以下のクリーチャーをタップすることも適正である。パワーが負の値である場合、コスト減少量は0である。逆にコストが増加したりはしない(CR:107.1b)。
  • ルール上、調和はフラッシュバックの変種能力ではない。ルーンの反復/Runic Repetitionなどのフラッシュバックを名指しする効果は受けられない。

開発秘話

氏族メカニズムの多くがクリーチャー向けで偏っていたため、開発部はインスタント・ソーサリーに持たせられるメカニズムを模索していた。最初に考案されたのは噴火/Eruptという、土地プレイしたターンのみ機能するフラッシュバックのようなメカニズムであった。噴火のプレイ感は悪くなく、青赤を共有する疾風メカニズムとの相性も良かったが、ティムールらしさに欠けていた。

次に試されたのは、再燃/Rekindleというメカニズムである。こちらもフラッシュバックの変形版で、マナ総量5以上のクリーチャーを唱えると、墓地からマナ・コストを支払うことなく唱えられるメカニズムであった。さらにその改良版として熾烈N/Fierce Nという、パワーN以上のクリーチャーをコントロールしていれば無料フラッシュバックできるメカニズムも考案された。

しかし、無料で唱えられるということはバランス調整の面で大きな問題があった。そこで展望デザイン・チームは熾烈を「クリーチャーをタップし、そのパワーに応じてコストを減少させる」という効果に変更し、セット・デザイン・チームへ提出した。彼らはインスタントから熾烈能力を削除した(インスタントにフラッシュバック系の能力をつけることを避けているため)ものの、他はほぼ変更しなかった。そして最終的に、熾烈は調和へと改名された[1]

脚注

出典

  1. A Dragonstorm Is Brewing, Part 2/龍の嵐の兆し その2Making Magic 2025年3月24日 Mark Rosewater著)

注釈

  1. リリースノートでは「軽減される」となっていたが、ルール用語の「軽減」とは異なるため表現を訂正

参考

引用:総合ルール 20250404.0

702.180. Harmonize
702.180a Harmonize represents three static abilities that function while the spell with harmonize is on the stack. “Harmonize [cost]” means “You may cast this spell from your graveyard by paying [cost] and tapping up to one untapped creature you control rather than paying this spell’s mana cost,” “If you cast this spell using its harmonize ability, its total cost is reduced by an amount of generic mana equal to the tapped creature’s power,” and “If the harmonize cost was paid, exile this card instead of putting it anywhere else any time it would leave the stack.” Casting a spell using its harmonize ability follows the rules for paying alternative costs in rules 601.2b and 601.2f–h.
702.180b You choose which creature to tap as you choose to pay a spell’s harmonize cost (see rule 601.2b), and then tap that creature as you pay the total cost.
MOBILE