調和
提供:MTG Wiki
調和/Harmonize | |
---|---|
種別 | 常在型能力 |
登場セット | タルキール:龍嵐録 タルキール:龍嵐録統率者デッキ |
CR | CR:- |
調和/Harmonizeとは、タルキール:龍嵐録で制定されたキーワード能力。それを持つインスタントかソーサリーが墓地にある間と、スタックにある間に機能する常在型能力である。(後者は置換効果)
*
Channeled Dragonfire / 引き出された龍火 (赤)ソーサリー
1つを対象とする。引き出された龍火はそれに2点のダメージを与える。
調和(5)(赤)(赤)(あなたの墓地にあるこのカードを調和コストで唱えてもよい。あなたがコントロールしているクリーチャー1体をタップして、このコストを(X)減らしてもよい。Xは、そのパワーに等しい。その後、この呪文を追放する。)
カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。
目次 |
[編集] 定義
調和 [コスト]/Harmonize [Cost]は、次の3つの能力を意味する。
- 「あなたの墓地にあるこのカードを、これのマナ・コストを支払うのではなく、[コスト]を支払い、あなたがコントロールしていてアンタップ状態であるクリーチャー最大1体をタップすることで唱えてもよい。」
- 「この呪文を調和能力を用いて唱えた場合、その総コストはそのタップしたクリーチャーのパワーに等しい不特定マナの分だけ減少[注釈 1]する。」
- 「調和コストが支払われたのであれば、このカードがスタックから離れる際、他のいずこかに置く代わりにこれを追放する。」
[編集] 解説
フラッシュバックの変形版のようなメカニズム。墓地から1回唱え直せる点は同様だが、クリーチャーをタップすることでその際の不特定マナ・コストを減らせる。ただしその分再利用コストは重めに設定されている。
タルキール:龍嵐録ではティムール境/The Temur Frontierが他者や自然との絆を重視することを表現している。ティムールの色である緑・青・赤のソーサリーに割り当てられているほか、インスタントやソーサリーに調和を与えられる歌作りの魔道士/Songcrafter Mageが収録されている。
[編集] ルール
- 召喚酔いしているクリーチャーをタップしてもよい。(→タップ・アウトレット)
- クリーチャーをタップしないことを選んでもよい。当然その場合は調和コストが減少しない。
- パワー0以下のクリーチャーをタップすることも適正である。パワーが負の値である場合、コスト減少量は0である。逆にコストが増加したりはしない(CR:107.1b)。
[編集] 開発秘話
氏族メカニズムの多くがクリーチャー向けで偏っていたため、開発部はインスタント・ソーサリーに持たせられるメカニズムを模索していた。最初に考案されたのは噴火/Eruptという、土地をプレイしたターンのみ機能するフラッシュバックのようなメカニズムであった。噴火のプレイ感は悪くなく、青赤を共有する疾風メカニズムとの相性も良かったが、ティムールらしさに欠けていた。
次に試されたのは、再燃/Rekindleというメカニズムである。こちらもフラッシュバックの変形版で、マナ総量5以上のクリーチャーを唱えると、墓地からマナ・コストを支払うことなく唱えられるメカニズムであった。さらにその改良版として熾烈N/Fierce Nという、パワーN以上のクリーチャーをコントロールしていれば無料フラッシュバックできるメカニズムも考案された。
しかし、無料で唱えられるということはバランス調整の面で大きな問題があった。そこで展望デザイン・チームは熾烈を「クリーチャーをタップし、そのパワーに応じてコストを減少させる」という効果に変更し、セット・デザイン・チームへ提出した。彼らはインスタントから熾烈能力を削除した(インスタントにフラッシュバック系の能力をつけることを避けているため)ものの、他はほぼ変更しなかった。そして最終的に、熾烈は調和へと改名された[1]。