ムラガンダの印刻/Muraganda Petroglyphs
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
細 |
(個人の感想を削除(未来枠のバニラと一緒に使ってあげよう)) |
||
5行: | 5行: | ||
恒久的な+2/+2全体強化という効果そのものは非常に強力。専用に[[デッキ]]を組めば十分にゲームを決める力があるだろう。[[苗木]]のようなバニラクリーチャー・[[トークン]]を複数出せるカードととても相性が良いので、是非活用していきたい。 | 恒久的な+2/+2全体強化という効果そのものは非常に強力。専用に[[デッキ]]を組めば十分にゲームを決める力があるだろう。[[苗木]]のようなバニラクリーチャー・[[トークン]]を複数出せるカードととても相性が良いので、是非活用していきたい。 | ||
− | + | 弱点はやはりバニラしか強化できないこと。[[飛行]]も[[速攻]]も[[トランプル]]も持たせることができないので、基本的には[[サイズ]]で押していくことしかできない。普段クリーチャーの能力で対応する部分も他の[[呪文]]に頼りがちになってしまうのも欠点。肝心のこの[[カード]]を引けないと、全体的にカードパワーが低めのバニラではパワー負けしてしまうし、[[ウィニー]][[デッキ]]にとっては4[[マナ]]というのも悩ましい重さである。 | |
− | + | ウィニーのバニラとしては、むしろ[[白]]に優秀なクリーチャーがいるため、それと合わせるのも良いだろう。[[シングルシンボル]]なので[[タッチ]]でも使いやすい。 | |
− | |||
*[[鉄の樹の拳/Fists of Ironwood]]と相性は良いが、[[エンチャント]]したクリーチャーはトランプルを持つので強化されない。これを逆手にとって、相手のバニラクリーチャーにエンチャントするのが得策。 | *[[鉄の樹の拳/Fists of Ironwood]]と相性は良いが、[[エンチャント]]したクリーチャーはトランプルを持つので強化されない。これを逆手にとって、相手のバニラクリーチャーにエンチャントするのが得策。 | ||
− | * | + | *相手のクリーチャーも強化することに注意。[[サバンナ・ライオン/Savannah Lions]]や[[変異]]など、使われるバニラは案外多い。 |
*3ターン目に変異をプレイし、4ターン目にこれを出せば4/4。次の[[ターン]]で[[セロン教の隠遁者/Thelonite Hermit]]が表になれば4/4が4体。 | *3ターン目に変異をプレイし、4ターン目にこれを出せば4/4。次の[[ターン]]で[[セロン教の隠遁者/Thelonite Hermit]]が表になれば4/4が4体。 | ||
− | * | + | *前述のように苗木と相性がよいが、苗木デッキの代表格である[[ファンガス (デッキ)|ファンガスデッキ]]で使う場合は、[[スポロロスの古茸/Sporoloth Ancient]]との相性の悪さに注意。 |
− | *[[皇帝戦]]のように[[クリーチャー配置]]の特殊ルールを使う[[多人数戦]]には注意。このルール下では、クリーチャーは(何らかの方法で失わせない限り)必ず能力を持っている。また[[ | + | *[[皇帝戦]]のように[[クリーチャー配置]]の特殊ルールを使う[[多人数戦]]には注意。このルール下では、クリーチャーは(何らかの方法で失わせない限り)必ず能力を持っている。また[[ヴァンガード]]の中にも注意すべきものがある。 |
*[[特性定義能力]]も立派な能力である。[[霧衣の究極体/Mistform Ultimus]]や[[コボルド]]たちはこの恩恵にあずかることができない([[カー砦/Kher Keep]]から生み出された「カー砦のコボルド(Kobolds of Kher Keep)」トークンは別)。 | *[[特性定義能力]]も立派な能力である。[[霧衣の究極体/Mistform Ultimus]]や[[コボルド]]たちはこの恩恵にあずかることができない([[カー砦/Kher Keep]]から生み出された「カー砦のコボルド(Kobolds of Kher Keep)」トークンは別)。 | ||
− | *[[自然の類似/Natural Affinity]] | + | *[[自然の類似/Natural Affinity]]などで[[土地]]を[[クリーチャー]]化しても[[修整]]は受けない。土地が初めから持つ能力(主には[[マナ能力]])があるからである。 |
*[[カードを作るのは君だ!]]第2回でのカード・テキスト選考で、スタッフによる最終選考で落選した案にこれとほぼ同じものがあった。コラム「[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/mr78 You Make The Card, Too]」([http://abomination.jp/empire/Misc/make_too.shtml 邦訳])のMechanic#13がそれ。落選の理由は「並のプレイヤーがこれを正しくプレイできないように思われた」とあり、確かに意外とややこしい能力であるのだが、それでも収録する価値があると判断されたのだろう。 | *[[カードを作るのは君だ!]]第2回でのカード・テキスト選考で、スタッフによる最終選考で落選した案にこれとほぼ同じものがあった。コラム「[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/mr78 You Make The Card, Too]」([http://abomination.jp/empire/Misc/make_too.shtml 邦訳])のMechanic#13がそれ。落選の理由は「並のプレイヤーがこれを正しくプレイできないように思われた」とあり、確かに意外とややこしい能力であるのだが、それでも収録する価値があると判断されたのだろう。 | ||
2008年12月19日 (金) 23:39時点における版
ガイアの頌歌/Gaea's Anthemに続き登場した緑のクリーチャー全体強化エンチャント。バニラクリーチャーのみに影響を及ぼすという、前代未聞の能力を持つ。
恒久的な+2/+2全体強化という効果そのものは非常に強力。専用にデッキを組めば十分にゲームを決める力があるだろう。苗木のようなバニラクリーチャー・トークンを複数出せるカードととても相性が良いので、是非活用していきたい。
弱点はやはりバニラしか強化できないこと。飛行も速攻もトランプルも持たせることができないので、基本的にはサイズで押していくことしかできない。普段クリーチャーの能力で対応する部分も他の呪文に頼りがちになってしまうのも欠点。肝心のこのカードを引けないと、全体的にカードパワーが低めのバニラではパワー負けしてしまうし、ウィニーデッキにとっては4マナというのも悩ましい重さである。
ウィニーのバニラとしては、むしろ白に優秀なクリーチャーがいるため、それと合わせるのも良いだろう。シングルシンボルなのでタッチでも使いやすい。
- 鉄の樹の拳/Fists of Ironwoodと相性は良いが、エンチャントしたクリーチャーはトランプルを持つので強化されない。これを逆手にとって、相手のバニラクリーチャーにエンチャントするのが得策。
- 相手のクリーチャーも強化することに注意。サバンナ・ライオン/Savannah Lionsや変異など、使われるバニラは案外多い。
- 3ターン目に変異をプレイし、4ターン目にこれを出せば4/4。次のターンでセロン教の隠遁者/Thelonite Hermitが表になれば4/4が4体。
- 前述のように苗木と相性がよいが、苗木デッキの代表格であるファンガスデッキで使う場合は、スポロロスの古茸/Sporoloth Ancientとの相性の悪さに注意。
- 皇帝戦のようにクリーチャー配置の特殊ルールを使う多人数戦には注意。このルール下では、クリーチャーは(何らかの方法で失わせない限り)必ず能力を持っている。またヴァンガードの中にも注意すべきものがある。
- 特性定義能力も立派な能力である。霧衣の究極体/Mistform Ultimusやコボルドたちはこの恩恵にあずかることができない(カー砦/Kher Keepから生み出された「カー砦のコボルド(Kobolds of Kher Keep)」トークンは別)。
- 自然の類似/Natural Affinityなどで土地をクリーチャー化しても修整は受けない。土地が初めから持つ能力(主にはマナ能力)があるからである。
- カードを作るのは君だ!第2回でのカード・テキスト選考で、スタッフによる最終選考で落選した案にこれとほぼ同じものがあった。コラム「You Make The Card, Too」(邦訳)のMechanic#13がそれ。落選の理由は「並のプレイヤーがこれを正しくプレイできないように思われた」とあり、確かに意外とややこしい能力であるのだが、それでも収録する価値があると判断されたのだろう。