燃え立つチャンドラ/Chandra Ablaze

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
6行: 6行:
  
 
;-2能力
 
;-2能力
:手札リセットでプチ[[Wheel of Fortune]]。[[対戦相手]]の手札のみが豊富な時に使えば大きな[[アドバンテージ]]を産むことが可能。[[盗用/Plagiarize]]と組み合わせれば対戦相手の手札は空に、自分の手札は6枚に。[[偏頭痛/Megrim]]、[[悪意に満ちた幻視/Spiteful Visions]]、[[地獄界の夢/Underworld Dreams]]、[[火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind]]と組み合わせればダメージ源に。[[マルフェゴール/Malfegor]]の[[CIP]]のフォローとしても使える。ただし両者とも6マナと[[重い]]のが難点。
+
:手札リセットでプチ[[Wheel of Fortune]]。[[対戦相手]]の手札のみが豊富な時に使えば大きな[[アドバンテージ]]を産むことが可能。[[盗用/Plagiarize]]と組み合わせれば対戦相手の手札は空に、自分の手札は6枚に。[[偏頭痛/Megrim]]、[[悪意に満ちた幻視/Spiteful Visions]]、[[地獄界の夢/Underworld Dreams]]、[[火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind]]と組み合わせればダメージ源に。[[マルフェゴール/Malfegor]]の[[CIP]]能力のフォローとしても使える。ただし両者とも6マナと[[重い]]のが難点。
  
 
;-7能力
 
;-7能力
14行: 14行:
  
 
手札消費が激しいこととも相性がいい[[バーン]][[デッキ]]での使用が考えられるが、6マナの[[マナ・コスト]]は[[重い]]。その点を考慮すれば[[カウンターバーン]]の[[フィニッシャー]]が適任だろうか。[[引く|ドロー]]に長けた[[青]]とあわせれば捨てる手札の確保が容易であり、マナを使わない[[忠誠度能力]]は隙を作らずダメージを与えられる。重さも許容範囲だろう。
 
手札消費が激しいこととも相性がいい[[バーン]][[デッキ]]での使用が考えられるが、6マナの[[マナ・コスト]]は[[重い]]。その点を考慮すれば[[カウンターバーン]]の[[フィニッシャー]]が適任だろうか。[[引く|ドロー]]に長けた[[青]]とあわせれば捨てる手札の確保が容易であり、マナを使わない[[忠誠度能力]]は隙を作らずダメージを与えられる。重さも許容範囲だろう。
 +
 +
*スペイン語版には、-7能力の「rojas(赤の)」の部分が欠落している[[誤植]]がある(→[http://dcirules.org/index.php?view=article&id=118 Errata ZEN - Chandra y Trampa lluvia de flechas]参照)。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
*[[チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar]]
 
*[[チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar]]
 
===サイクル===
 
===サイクル===
{{Template:サイクル/ゼンディカー・ブロックのプレインズウォーカー}}
+
{{サイクル/ゼンディカー・ブロックのプレインズウォーカー}}
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
 
詳細は[[チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar (ストーリー)]]参照。
 
詳細は[[チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar (ストーリー)]]参照。

2011年4月21日 (木) 02:21時点における版


Chandra Ablaze / 燃え立つチャンドラ (4)(赤)(赤)
伝説のプレインズウォーカー — チャンドラ(Chandra)

[+1]:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。カードを1枚捨てる。これにより赤のカードが捨てられたなら、燃え立つチャンドラはそのクリーチャーかプレイヤーに4点のダメージを与える。
[-2]:各プレイヤーは自分の手札を捨て、その後カードを3枚引く。
[-7]:あなたの墓地にある赤のインスタント・カードかソーサリー・カードの望む枚数の組み合わせを、それらのマナ・コストを支払うことなく唱える。

5

ゼンディカーで再登場したチャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar。今回は各能力シナジーを意識した作りとなっている。

+1能力
手札カードを4点ダメージへと変換する。チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaarの1番目の能力がかなり地味だったのに対し、今回はカード1枚を代償として威力が非常に大きくなっている。カードを1枚捨てて4点ダメージという点で音波の炸裂/Sonic Burstと似ているが、捨てるカードが無作為か否か、コストの一部か否かで異なる。燃え立つチャンドラの場合は効果の一部なので、もみ消し/Stifleや対象不適正で打ち消されたときには手札を捨てない。捨てるカードは自分で選べるため、エクステンデッド以降でハンド・アドバンテージを失いたくないときはゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabobを使うとよい。マッドネスカードとの相性もよい。
-2能力
手札リセットでプチWheel of Fortune対戦相手の手札のみが豊富な時に使えば大きなアドバンテージを産むことが可能。盗用/Plagiarizeと組み合わせれば対戦相手の手札は空に、自分の手札は6枚に。偏頭痛/Megrim悪意に満ちた幻視/Spiteful Visions地獄界の夢/Underworld Dreams火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemindと組み合わせればダメージ源に。マルフェゴール/MalfegorCIP能力のフォローとしても使える。ただし両者とも6マナと重いのが難点。
-7能力
マナ・コスト支払わずに墓地の赤の呪文を好きなだけ唱えることができるという豪快な能力。他2つの能力はいずれも手札を捨てる効果を含んでいるので、墓地に火力を溜め、対戦相手にそれらを一気に撃ちこんで焼殺するという戦法が考えられる。赤でさえあれば、残酷な根本原理/Cruel Ultimatum暴力的な根本原理/Violent Ultimatumなどの「効果は強いが重いカード」もマナ・コストを無視して唱えられる。連発すれば対戦相手投了せざるを得ないだろう。

ストームデッキ系のカードとは親和性が高い。炎の儀式/Rite of Flame煮えたぎる歌/Seething Song等からマナ加速してすばやくチャンドラを呼び、肥えた墓地から3番目の忠誠度能力を使ってストームを稼げる。または2番目の能力で空っぽになった手札を補充してキーカードを探すという使い方もできる。

手札消費が激しいこととも相性がいいバーンデッキでの使用が考えられるが、6マナのマナ・コスト重い。その点を考慮すればカウンターバーンフィニッシャーが適任だろうか。ドローに長けたとあわせれば捨てる手札の確保が容易であり、マナを使わない忠誠度能力は隙を作らずダメージを与えられる。重さも許容範囲だろう。

関連カード

サイクル

ゼンディカー・ブロックプレインズウォーカーのメガサイクルブロック全体を通して各に1人ずつ収録された。

その他、黒赤のプレインズウォーカーとして狂乱のサルカン/Sarkhan the Madが存在している。

ストーリー

詳細はチャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar (ストーリー)参照。

参考

MOBILE