快速ウォーカイト/Swift Warkite

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Swift Warkite}}
 
{{#card:Swift Warkite}}
  
[[黒赤]]の[[ドラゴン]]。[[CIP]][[能力]]で[[手札]]か[[墓地]]から[[クリーチャー]]を擬似[[疾駆]]状態で[[戦場に出す]]。
+
[[黒赤]]の[[ドラゴン]]。[[ETB]][[能力]]で[[手札]]か[[墓地]]から[[クリーチャー]]を擬似[[疾駆]]状態で[[戦場に出す]]。
  
擬似疾駆状態で出せるという点がこの[[カード]]最大の魅力。選択できるカードは[[点数で見たマナ・コスト]]3以下という条件付きであるものの、この能力の応用の幅は広い。
+
擬似疾駆状態で出せるという点がこの[[カード]]最大の魅力。選択できるカードは[[マナ総量]]3以下という条件付きであるものの、この能力の応用の幅は広い。
  
単純に墓地の[[小型クリーチャー]]を[[リアニメイト]]し[[攻撃]]するだけでも最後のひと押しには有効であるほか、攻撃せずに[[終了ステップ]]を迎えればそのまま手札に[[回収]]できる。さながら[[死者再生/Raise Dead]]といったところだが、これは[[戦場]]を経由するため直接手札に[[戻す]]より有利な場合も多い。例えばCIP能力持ちを選べば能力[[解決]]時に1回、次[[ターン]]以降に手札から[[唱える]]ことでもう1回、都合2回もCIP能力を[[誘発]]させられる。特に[[濫用]]持ちクリーチャーは良いパートナーとなる。
+
単純に墓地の[[小型クリーチャー]]を[[リアニメイト]]し[[攻撃]]するだけでも最後のひと押しには有効であるほか、攻撃せずに[[終了ステップ]]を迎えればそのまま手札に[[回収]]できる。さながら[[死者再生/Raise Dead]]といったところだが、これは[[戦場]]を経由するため直接手札に[[戻す]]より有利な場合も多い。例えばETB能力持ちを選べば能力[[解決]]時に1回、次[[ターン]]以降に手札から[[唱える]]ことでもう1回、都合2回もETB能力を[[誘発]]させられる。特に[[濫用]]持ちクリーチャーは良いパートナーとなる。
  
 
[[リミテッド]]では本体の[[サイズ]]も相まって優秀そのもの。[[構築]]でも相方次第では一考できる一枚だろう。例えば[[モーギスの匪賊/Mogis's Marauder]]と併用すればこれ自身も[[速攻]]+[[威嚇]]で攻撃でき、さらに次のターンにもう一度それを繰り返せる。
 
[[リミテッド]]では本体の[[サイズ]]も相まって優秀そのもの。[[構築]]でも相方次第では一考できる一枚だろう。例えば[[モーギスの匪賊/Mogis's Marauder]]と併用すればこれ自身も[[速攻]]+[[威嚇]]で攻撃でき、さらに次のターンにもう一度それを繰り返せる。

2021年5月5日 (水) 00:04時点における最新版


Swift Warkite / 快速ウォーカイト (4)(黒)(赤)
クリーチャー — ドラゴン(Dragon)

飛行
快速ウォーカイトが戦場に出たとき、あなたはあなたの手札かあなたの墓地にあるマナ総量が3以下のクリーチャー・カード1枚を戦場に出してもよい。そのクリーチャーは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、それをあなたの手札に戻す。

4/4

黒赤ドラゴンETB能力手札墓地からクリーチャーを擬似疾駆状態で戦場に出す

擬似疾駆状態で出せるという点がこのカード最大の魅力。選択できるカードはマナ総量3以下という条件付きであるものの、この能力の応用の幅は広い。

単純に墓地の小型クリーチャーリアニメイト攻撃するだけでも最後のひと押しには有効であるほか、攻撃せずに終了ステップを迎えればそのまま手札に回収できる。さながら死者再生/Raise Deadといったところだが、これは戦場を経由するため直接手札に戻すより有利な場合も多い。例えばETB能力持ちを選べば能力解決時に1回、次ターン以降に手札から唱えることでもう1回、都合2回もETB能力を誘発させられる。特に濫用持ちクリーチャーは良いパートナーとなる。

リミテッドでは本体のサイズも相まって優秀そのもの。構築でも相方次第では一考できる一枚だろう。例えばモーギスの匪賊/Mogis's Marauderと併用すればこれ自身も速攻威嚇で攻撃でき、さらに次のターンにもう一度それを繰り返せる。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

タルキール龍紀伝友好2アンコモンドラゴンサイクル。いずれも6マナ4/4飛行

英語名の1単語目は各氏族/Clanが体現する龍の性質になっている。

[編集] 参考

MOBILE