Eater of the Dead
提供:MTG Wiki
細 |
|||
(6人の利用者による、間の7版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Eater of the Dead}} | {{#card:Eater of the Dead}} | ||
− | [[墓地対策]][[クリーチャー]] | + | 初の[[墓地対策]][[クリーチャー]]の1つ。[[墓地]]にある[[クリーチャー・カード]]を[[追放]]する[[能力]]を持つ。 |
− | [[墓地]] | + | |
− | + | 墓地掃除の能力は[[タップ能力]]とは反対に、「(厳密には違うが)[[アンタップ]]することで効果が発生」「[[パーマネント]]は無意味に[[タップ]]できないので、この能力も自由には使えない」といった特徴がある。この特徴はのちの[[シャドウムーア]]で登場した[[アンタップ・シンボル]]に受け継がれている。 | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | 墓地掃除の能力もさることながら、墓地にクリーチャー・カードがある限り何度もアンタップできるため、「パーマネントのタップ」を[[コスト]]とするカード([[炎の鞭/Fire Whip]]など)との相性が良い。[[ウェザーライト]]で炎の鞭が登場したとき、連続射撃[[コンボ]]の材料として注目された。 | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | [[対戦相手]]の墓地にある[[カード]]を0[[マナ]]で何度でも対象にできるので、後に登場した[[悪事]]と相性が良い。[[死のディーラー、マルチェッサ/Marchesa, Dealer of Death]]など、[[統率者戦]]で悪事を参照する[[黒]]い[[統率者]]を使うならば一考に値する。 | |
− | + | *能力の[[起動コスト]]は0マナだが、[[対象]]を取る能力なので、墓地にクリーチャー・カードがない限り[[起動]]できない点に注意。 | |
− | *[[ | + | *このカードがアンタップ状態でも、適正な対象さえあれば能力のプレイは宣言できる。ただし解決時点でこれがアンタップなら、条件を満たしていないので、対象カードは追放されない。 |
− | + | ||
− | = | + | ==オラクルの変遷== |
+ | 印刷時のテキストは「(0):いずれかの墓地からクリーチャー・カード1枚を選び、それをゲームから取り除く。Eater of the Deadをアンタップする。」であった。テキストの「Eater of the Deadをアンタップする」は擬コストと解釈され、当時のルールではアンタップ状態では起動することはできない。 | ||
− | + | 最初の[[オラクル]]更新では、「いずれかの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を、ゲームから取り除く:Eater of the Deadをアンタップする。この能力は、Eater of the Deadがタップ状態であるときにしか使えない。」と、墓地除外が起動コストに変更され、タップ状態でしか起動できない旨が追加された。 | |
− | [[ | + | |
− | == | + | そして[[1999年]]9月のオラクル更新で、現在の形の[[起動型能力]]に変更された。 |
− | *[[ | + | |
+ | *イーター(Eater)という専用の[[クリーチャー・タイプ]]を持っていたが、[[Masters Edition]]の再録に伴うオラクル更新で[[ホラー]]に変更された。 | ||
+ | **Masters Editionの再録に伴うオラクル更新で、印刷時の「擬コスト」を考慮して、「Eater of the Deadをアンタップする:墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをゲームから取り除く。」というテキストに変更される予定であったが、同じカードを対象に取り続けることで、炎の鞭などとの[[無限コンボ]]が可能になるとの指摘から、この変更は中止された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/masters-edition-update-bulletin-2007-08-29 Masters Edition Update Bulletin](Feature [[2007年]]8月29日 [[Mark L. Gottlieb]]著)</ref>。 | ||
+ | |||
+ | ==ストーリー== | ||
+ | '''Eater of the Dead'''('''死者を喰らう者''')は、戦場の死体を漁る怪物({{Gatherer|id=159145}})。[[Ghed|Ghed(ジェド)]]や[[アルスール/Alsoor]]の兵士達の間でその存在が噂されているが、実際に目撃した者はいないようだ。 | ||
+ | |||
+ | *「死者を喰らう者」は[[マジック:ザ・ギャザリング オンラインプラス]]での日本語訳。ただし、ゲームで使用することはできない。 | ||
+ | |||
+ | ===登場=== | ||
*[[The Gathering Dark]](小説) | *[[The Gathering Dark]](小説) | ||
+ | |||
+ | ==参考== | ||
+ | <references/> | ||
+ | *[[墓地対策カード]] | ||
*[[背景世界/ストーリー用語]] | *[[背景世界/ストーリー用語]] | ||
+ | *[[カード個別評価:ザ・ダーク]] - [[アンコモン]]2 | ||
+ | *[[カード個別評価:Masters Edition]] - [[アンコモン]] | ||
+ | __NOTOC__ |
2024年4月16日 (火) 00:35時点における最新版
クリーチャー — ホラー(Horror)
(0):墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。Eater of the Deadがタップ状態である場合、墓地にあるそのカードを追放し、Eater of the Deadをアンタップする。
3/4初の墓地対策クリーチャーの1つ。墓地にあるクリーチャー・カードを追放する能力を持つ。
墓地掃除の能力はタップ能力とは反対に、「(厳密には違うが)アンタップすることで効果が発生」「パーマネントは無意味にタップできないので、この能力も自由には使えない」といった特徴がある。この特徴はのちのシャドウムーアで登場したアンタップ・シンボルに受け継がれている。
墓地掃除の能力もさることながら、墓地にクリーチャー・カードがある限り何度もアンタップできるため、「パーマネントのタップ」をコストとするカード(炎の鞭/Fire Whipなど)との相性が良い。ウェザーライトで炎の鞭が登場したとき、連続射撃コンボの材料として注目された。
対戦相手の墓地にあるカードを0マナで何度でも対象にできるので、後に登場した悪事と相性が良い。死のディーラー、マルチェッサ/Marchesa, Dealer of Deathなど、統率者戦で悪事を参照する黒い統率者を使うならば一考に値する。
- 能力の起動コストは0マナだが、対象を取る能力なので、墓地にクリーチャー・カードがない限り起動できない点に注意。
- このカードがアンタップ状態でも、適正な対象さえあれば能力のプレイは宣言できる。ただし解決時点でこれがアンタップなら、条件を満たしていないので、対象カードは追放されない。
[編集] オラクルの変遷
印刷時のテキストは「(0):いずれかの墓地からクリーチャー・カード1枚を選び、それをゲームから取り除く。Eater of the Deadをアンタップする。」であった。テキストの「Eater of the Deadをアンタップする」は擬コストと解釈され、当時のルールではアンタップ状態では起動することはできない。
最初のオラクル更新では、「いずれかの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を、ゲームから取り除く:Eater of the Deadをアンタップする。この能力は、Eater of the Deadがタップ状態であるときにしか使えない。」と、墓地除外が起動コストに変更され、タップ状態でしか起動できない旨が追加された。
そして1999年9月のオラクル更新で、現在の形の起動型能力に変更された。
- イーター(Eater)という専用のクリーチャー・タイプを持っていたが、Masters Editionの再録に伴うオラクル更新でホラーに変更された。
[編集] ストーリー
Eater of the Dead(死者を喰らう者)は、戦場の死体を漁る怪物(イラスト)。Ghed(ジェド)やアルスール/Alsoorの兵士達の間でその存在が噂されているが、実際に目撃した者はいないようだ。
- 「死者を喰らう者」はマジック:ザ・ギャザリング オンラインプラスでの日本語訳。ただし、ゲームで使用することはできない。
[編集] 登場
[編集] 参考
- ↑ Masters Edition Update Bulletin(Feature 2007年8月29日 Mark L. Gottlieb著)