フォーマット

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(非公式フォーマット)
 
(8人の利用者による、間の14版が非表示)
2行: 2行:
  
 
==解説==
 
==解説==
何の制限もなく[[デッキ]]を組んで[[ゲーム]]をすると、昔からやっている人と新しく始めた人とで「持っている[[カード]]の量の差」が顕著に現れてしまい、「古参=強い」というつまらないゲームになってしまう。これを解消するため、[[トーナメント]]では「ここからここまでの範囲の中のカードだけでデッキを組む」「使用してはいけないカード([[禁止カード]])を指定する」といったルールを決めてデッキを作る。この「どのカードが使えてどのカードが使えないか」に関する取り決めや「どのようにデッキを作り対戦するか」に関する取り決めを総称して「フォーマット」という。
+
何の制限もなく[[デッキ]]を組んで[[ゲーム]]をすると、昔からやっている人と新しく始めた人とで「持っている[[カード]]の量の差」が顕著に現れてしまい、「古参=強い」というつまらないゲームになってしまう。これを解消するため、[[トーナメント]]では「ここからここまでの範囲の中のカードだけでデッキを組む」「使用してはいけないカード([[禁止カード]])を指定する」といったルールを決めてデッキを作る。この「どのカードが使えてどのカードが使えないか」に関する取り決めや「どのようにデッキを作り対戦するか」に関する取り決めを総称して'''フォーマット'''と呼ぶ。
  
 
この具体的な内容は[[マジック・イベント規定]]という文書で規定されている。
 
この具体的な内容は[[マジック・イベント規定]]という文書で規定されている。
 +
 +
*「なんでもあり」も一種のフォーマットと言える。(→[[タイプ0]])
 +
*[[構築]]の公式フォーマットを示す際、より[[カードプール]]が広いフォーマットのことを俗に「'''[[環境|下環境]]'''」などと呼称することがある。[[カード・セット]]の歴史を堆積層に見立てたもので、一番下が[[ヴィンテージ]]となる。何を基準にどこまでを「下」と見なすかなどは主観的な分類であることが多く、明確さの観点ではあまり好ましい表現とは言えない。
  
 
==フォーマット一覧==
 
==フォーマット一覧==
43行: 46行:
 
===MTGAフォーマット===
 
===MTGAフォーマット===
 
[[Magic: The Gathering Arena]]でのみ認定されているフォーマット。
 
[[Magic: The Gathering Arena]]でのみ認定されているフォーマット。
*[[ヒストリック]](Historic)
+
*常設
*[[アルケミー]](Alchemy)
+
**[[ヒストリック]](Historic)
*[[エクスプローラー]](Explorer)
+
**[[ヒストリック・ブロール]](Historic Brawl)
*[[職工]](Artisan)
+
**[[アルケミー]](Alchemy)
*[[激変]](Shakeup)
+
**[[エクスプローラー]](Explorer)
 +
**[[タイムレス]](Timeless)
 +
*イベント限定
 +
**[[職工]](Artisan)
 +
**[[激変]](Shakeup)
  
 
===[[カジュアル変種ルール]]===
 
===[[カジュアル変種ルール]]===
55行: 62行:
 
*[[アーチエネミー戦]](Archenemy)
 
*[[アーチエネミー戦]](Archenemy)
 
*[[コンスピラシー・ドラフト]](Conspiracy Draft)
 
*[[コンスピラシー・ドラフト]](Conspiracy Draft)
 +
*[[誓い破り]](OathBreaker)
  
 
===かつて存在した公式フォーマット===
 
===かつて存在した公式フォーマット===
86行: 94行:
 
**[[タイニー・リーダーズ]]
 
**[[タイニー・リーダーズ]]
 
**[[ヒュージ・リーダーズ]]
 
**[[ヒュージ・リーダーズ]]
**[[オースブレイカー]]
+
**[[オースブレイカー]] → [[2023年]]3月16日より[[誓い破り]]として公式フォーマット化
 
**[[ジャパンクラシック]]
 
**[[ジャパンクラシック]]
 
**[[ダークマジック]]
 
**[[ダークマジック]]
101行: 109行:
 
**[[新ヒストリック]]
 
**[[新ヒストリック]]
 
**[[グラディエーター]]
 
**[[グラディエーター]]
 +
**[[広告カード限定構築]]
 +
**[[アート・カード限定構築]]
 
*リミテッド
 
*リミテッド
 
**[[1パックシールド]]
 
**[[1パックシールド]]

2024年1月21日 (日) 18:09時点における最新版

フォーマット/Formatとは、デッキを作る際の取り決めの総称である。以前は「レギュレーション」と呼ばれていたが、そちらは現在では廃語となっている。また、総合ルール日本語版では「形式」と訳されていたこともあった。

目次

[編集] 解説

何の制限もなくデッキを組んでゲームをすると、昔からやっている人と新しく始めた人とで「持っているカードの量の差」が顕著に現れてしまい、「古参=強い」というつまらないゲームになってしまう。これを解消するため、トーナメントでは「ここからここまでの範囲の中のカードだけでデッキを組む」「使用してはいけないカード(禁止カード)を指定する」といったルールを決めてデッキを作る。この「どのカードが使えてどのカードが使えないか」に関する取り決めや「どのようにデッキを作り対戦するか」に関する取り決めを総称してフォーマットと呼ぶ。

この具体的な内容はマジック・イベント規定という文書で規定されている。

  • 「なんでもあり」も一種のフォーマットと言える。(→タイプ0
  • 構築の公式フォーマットを示す際、よりカードプールが広いフォーマットのことを俗に「下環境」などと呼称することがある。カード・セットの歴史を堆積層に見立てたもので、一番下がヴィンテージとなる。何を基準にどこまでを「下」と見なすかなどは主観的な分類であることが多く、明確さの観点ではあまり好ましい表現とは言えない。

[編集] フォーマット一覧

[編集] 公式フォーマット

現在、DCI認定しているフォーマットは以下の通り。

[編集] Magic Onlineフォーマット

Magic Onlineでは、公式フォーマットに加え以下のフォーマットが認定されている。

[編集] MTGAフォーマット

Magic: The Gathering Arenaでのみ認定されているフォーマット。

[編集] カジュアル変種ルール

[編集] かつて存在した公式フォーマット

[編集] 非公式フォーマット

カジュアルや特別なイベントなどで用いられている、非公式フォーマット。なお一部フォーマットはフライデー・ナイト・マジックなど認定イベントにも使用可能。

[編集] ミニゲーム

セットブースターに封入される広告カード(マジックミニゲーム)に書かれているもの。通常のルール知識がなくとも遊べる[5]

[編集] その他

[編集] フォーマットの変遷

各フォーマットの使用可能セットの変遷を中心に、その時期の禁止カードや主要なデッキのまとめ。

[編集] 脚注

  1. マジック:ザ・ギャザリングTM DCIフロアルール 2004年9月20日発効 (Internet Archive)
  2. マジック:ザ・ギャザリングTM DCIフロアルール 2004年12月20日発効 (Internet Archive)
  3. Retiring the Extended Format(Feature 2013年7月22日 Wizards of the Coast著)
  4. April Magic Tournament Rules Release Notes/4月マジックイベント規定リリースノート(News 2018年4月23日 Scott Larabee著)
  5. Magic Minigames(Feature 2020年9月15日 Annie Sardelis著)

[編集] 参考

MOBILE