エレボスの手、アニクテア/Anikthea, Hand of Erebos
提供:MTG Wiki
(相性の良いカードやコンポーネントについて追記) |
|||
7行: | 7行: | ||
同様にエンチャントのリアニメイト+クリーチャー化ができるカードには[[ニクスの星原/Starfield of Nyx]]がある。[[オーラ]]は戻せず、[[追放]]されるため再利用はできないものの、即効性があり[[統率者]]指定もできる点がアニクテアの強みとなっている。[[トークン]]にする点も差別化のポイント。 | 同様にエンチャントのリアニメイト+クリーチャー化ができるカードには[[ニクスの星原/Starfield of Nyx]]がある。[[オーラ]]は戻せず、[[追放]]されるため再利用はできないものの、即効性があり[[統率者]]指定もできる点がアニクテアの強みとなっている。[[トークン]]にする点も差別化のポイント。 | ||
− | クリーチャー化を利用したシナジーの例としては、[[リリアナの支配/Liliana's Mastery]]自身を[[強化]]するようなシンプルなものや、[[世界魂の歌/Song of the Worldsoul]]を[[呪文]]を[[唱える]]たびに倍増するクリーチャーにできることなどが挙げられる。[[時空からの退去/Out of Time]]の永久[[フェイズ・アウト]][[コンボ]]も[[統率者]]を封じる手段として強力だが、アニクテア自身が巻き込まれないよう[[サクり台]]などと併用しておきたい。 | + | クリーチャー化を利用したシナジーの例としては、[[リリアナの支配/Liliana's Mastery]]自身を[[強化]]するようなシンプルなものや、[[世界魂の歌/Song of the Worldsoul]]を[[呪文]]を[[唱える]]たびに倍増するクリーチャーにできることなどが挙げられる。[[苦行主義/Asceticism]]は苦行主義自身にも[[呪禁]]や[[再生]]が付与できる点が好相性だが、[[神の怒り/Wrath of God]]のような再生を許さない[[全体除去]]には気を付けよう。[[時空からの退去/Out of Time]]の永久[[フェイズ・アウト]][[コンボ]]も[[統率者]]を封じる手段として強力だが、アニクテア自身が巻き込まれないよう[[サクり台]]などと併用しておきたい。 |
+ | 上述したようなコンボに向けた下準備に際しては、自身がエンチャントでありながら[[切削]]で墓地にカードを送り込める[[浚渫機の洞察/Dredger's Insight]]が良い相方となるだろう。 | ||
+ | |||
+ | 余談だが、このカードを[[統率者]]として指定する場合は、コピーしたカードが黒の3/3の[[ゾンビ]]であることを示すための枠を用意しておくとよいかもしれない。 | ||
+ | クリーチャーであることを利用して部族シナジーや[[居住]]とのシナジーを存分に活かすためにも、盤面の状況が相手からも把握しやすくなるように心がけよう。 | ||
+ | カードを傷つけることの是非はともかく、[[肥満死体/Corpulent Corpse]]や[[呪われた大群/Accursed Horde]]などの[[クリーチャー・タイプ]]欄と[[パワー/タフネス]]欄を残して名前やテキストをくり抜けば、コピー元に重ねるだけで簡単に表現できる枠を作ることができる。 | ||
==ルール== | ==ルール== |
2025年5月16日 (金) 16:21時点における最新版
伝説のクリーチャー エンチャント — 亜神(Demigod)
威迫
あなたがコントロールしていてこれでないすべてのクリーチャー・エンチャントは威迫を持つ。
エレボスの手、アニクテアが戦場に出るか攻撃するたび、あなたの墓地にありオーラ(Aura)でないエンチャント・カード最大1枚を対象とする。それを追放する。黒の3/3で他のタイプに加えてゾンビ(Zombie)・クリーチャーであることを除き、そのカードのコピーであるトークン1つを生成する。
不滅のエンチャント/Enduring Enchantmentsのメイン統率者。戦場に出た時と攻撃時に墓地のエンチャントをクリーチャー・エンチャントとしてコピーする伝説の亜神クリーチャー・エンチャント。
エンチャントのリアニメイト手段としては即効性があり複数回使えるのが強みだが、クリーチャー化してコピーする点が特徴的。タフネス3のクリーチャーになるので元のエンチャントよりも除去されやすくなってしまうが、逆にクリーチャー関連のエンチャントであれば自分自身を利用することが可能になる。
同様にエンチャントのリアニメイト+クリーチャー化ができるカードにはニクスの星原/Starfield of Nyxがある。オーラは戻せず、追放されるため再利用はできないものの、即効性があり統率者指定もできる点がアニクテアの強みとなっている。トークンにする点も差別化のポイント。
クリーチャー化を利用したシナジーの例としては、リリアナの支配/Liliana's Mastery自身を強化するようなシンプルなものや、世界魂の歌/Song of the Worldsoulを呪文を唱えるたびに倍増するクリーチャーにできることなどが挙げられる。苦行主義/Asceticismは苦行主義自身にも呪禁や再生が付与できる点が好相性だが、神の怒り/Wrath of Godのような再生を許さない全体除去には気を付けよう。時空からの退去/Out of Timeの永久フェイズ・アウトコンボも統率者を封じる手段として強力だが、アニクテア自身が巻き込まれないようサクり台などと併用しておきたい。 上述したようなコンボに向けた下準備に際しては、自身がエンチャントでありながら切削で墓地にカードを送り込める浚渫機の洞察/Dredger's Insightが良い相方となるだろう。
余談だが、このカードを統率者として指定する場合は、コピーしたカードが黒の3/3のゾンビであることを示すための枠を用意しておくとよいかもしれない。 クリーチャーであることを利用して部族シナジーや居住とのシナジーを存分に活かすためにも、盤面の状況が相手からも把握しやすくなるように心がけよう。 カードを傷つけることの是非はともかく、肥満死体/Corpulent Corpseや呪われた大群/Accursed Hordeなどのクリーチャー・タイプ欄とパワー/タフネス欄を残して名前やテキストをくり抜けば、コピー元に重ねるだけで簡単に表現できる枠を作ることができる。
[編集] ルール
- コピー能力に関しての基本的なルールはコピー、コピー可能な値を参照。
- 色や基本のパワー/タフネスは上書きされるが、クリーチャー・エンチャントのクリーチャー・タイプなどサブタイプは保持される。
- 黒の3/3でありゾンビであることはコピー効果の一部であるためそのトークンのコピー可能な値となる。
[編集] 関連カード
[編集] サイクル
統率者マスターズ統率者デッキのメイン統率者サイクル。レアリティは神話レア。
- 虚空喰らい、ズロドック/Zhulodok, Void Gorger(無色)
- エレボスの手、アニクテア/Anikthea, Hand of Erebos(白黒緑)
- ガフ提督/Commodore Guff(青赤白)
- スリヴァーの墳母/Sliver Gravemother(白青黒赤緑)